goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

QFD

2018-06-11 20:25:21 | 雑感
学部の統計データ解析の授業だけど,今日はQFDだった,という次第.だけど,とりあえず簡略化した品質表,という程度で,主成分分析に持ち込む,そんな手口.

そう言えば,品質機能の展開を繰り返し行って,かつ色々と繋げる,そんなことって有用でしょうよ.FMEAT,FTAにも繋がるし.で,こういう展開による繋がりだけど,実験計画法,回帰分析,それに主成分分析や因子分析とも絡んで,統計学も関わる,そんな構図になるの.

商品企画・デザインだけど,ツールの整理って必要でしょ.でも,全体を統一的に整理して使う,そんなことが重要でもあるの.

ココイラは,エンジニアリングだけでなく,経営技法として経営でも扱う,そんなことって有用かと.

頑張りましょう.

帰納的モデルベースデザイン法

2018-06-11 07:57:29 | 雑感
システムズ・アプローチとデータ・サイエンスだけど,デザイン・メソッドの中で融合して活用する,そんなやり方を検討している,という具合.

既に色々と使われてはいるのだけど,整理しながら新しい構成を考える,そんなこと.

頑張りましょう.

6月10日(日)のつぶやき

2018-06-11 04:48:54 | 雑感

組織における方法論の展開

2018-06-11 04:43:47 | 雑感
マネジメントだけど,組織に方法論や技法を浸透させて,きっちり成果を出す,という実践展開って必要なの.だけど,こういった展開そのものをマネジメントする,ということが重要で,人材育成とも絡んで厄介でもあるでしょ.

品質の組織への浸透だけど,細々した技法を組織そのものが学習しながら使いこなして,さらに改善を繰り返す,そんなことが基本.基盤としてはデータを活用した帰納的な問題解決を使っていて,ココイラが品質そのもののコアでもあるの.

バラツキをどう捉えて,さらに集団から個性にどう落とし込むのか,ということって,今後の品質では重要,という気もしているの.集団だけ捉えなる,という発想が今まであって・・・.もちろん,ロバストも絡んでくるけど.

で,どうするか? 考察は続くけど.

頑張りましょう.