経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

システムズ・データの概念

2017-09-22 05:05:04 | 雑感
データだけど,確かに大切だし,機械学習や深層学習といった推論の技法も進んでいて,さらに社会の中での展開が広がって行く,そんなことでしょ.個人的には,データ・サイエンスといった分野に属してはいるのだけど,でも,モデリングをシステムズ・デザインとマネジメントをベースに構成する,ということの探求の方が好き,という具合.それに,やはり数理が基本で,より深いで数学?を考える,というアタリって捨てられない,ということでもあるの.

品質・信頼性・安全性といった分野だけど,市場リスク解析とマネジメントという捉え方で続けようかと・・・.もちろん,実践をきっちりやって行かないと理論が行き詰る,というのが自分の特性なので,ココイラを大切にして・・・.

まあ,ノラリクラリだけど,いろいろと実績を出して行きながら,自分のやり口を構築する,ということが大切でしょうよ.要は,データだけでなく,システムズの方もココイラの構築の要,そんなこと.それと,具体的な現象とそこでの問題を解決しながら・・・.

まあ,研究者としての育ちの違いって,ホント,奥深いでしょ.統数研のフィロソフィーって,実現するにはとても厄介,という気がして.

頑張りましょう.


市場リスクの計量評価,およびヘッジのためのマネジメント

2017-09-22 04:25:04 | 雑感
市場リスクの計量評価だけど,経営意思決定では重要なの.ココイラを使いこなして,かつ開発も続ける,というのって企業にとって必須,そんなことかと.

だけど,リスクをヘッジするためのマネジメントに繋がらないと,意味がない,ということかと.


頑張りましょう.