goo blog サービス終了のお知らせ 

システムズ・データ:経営技法を究める ”システム, デザイン, データ,機械学習”

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネス・スクール

2014-01-25 | 日記
個人的には,ビジネス・スクールって居心地が良いように思っているの.特に,社会人の院生の方々とのお付き合いは,創造そのものかなーと.ココが創造の場,そんなところ.

考えてみたら,既にビジネスの経験が豊富な方々が集まって,そこでビジネス価値づくりの能力を身に付けるのに懸命で,刺激が満ち溢れている,そんなこと.何しろ,皆さん懸命だし,ポテンシャルも高いし・・・.力を入れ過ぎてしまうと,こっちが潰れる,そんなところ.

と,あれこれ思いながら,確率過程のジャンプモデルを自分のやり口で導き出す,そんなことで悩み始めている,という状況.自分なりには,すべてが繋がっているのだけど・・・.

自由な空間にいるのって,とても大切でしょうよ.

頑張りましょう.


金融資産

2014-01-25 | 日記
金融資産だけど,コレの価値をどう導くのかって難しいでしょ.何しろ,資産の評価が変動するので,裏側としてリスクを考える必要があるの.で,理論では,無リスクや他のリスク資産との関係を基盤に資産価格を形成するの.

ビジネス・パーソンなら,ポートフォリオ,CAPMとβ,ブラック・ショールーズの公式,期間構造モデル,デフォルト率・・・,こういった基礎の知識をしっかり理解することって重要でしょうよ.そして,リスクヘッジのデリバティブの理解を深めて,現状がどうなっているのかを知るのって大切.

それと,投資の実態についての将来予測,これも金融資産の価値でしょうよ.大規模なプロジェクトへの資金提供だけど,いろいろな変動やリスクがあって,ココイラを含めて価値をどう導くのかって必要でしょうよ.

金融資産価格は投資論で扱う内容だし,金融工学・投資工学での数理的な技法で扱わないと導出できない,そんなことでもあるの.

計量による意思決定の類だけど,ビジネスでは必須でしょ.世間ってどんどん複雑になっていて,やはりビジネス・パーソンにとっては計量分析の基礎能力の獲得って大切.さらに,高度分析能力を持ったプロフェッションの方々だけど,凄く重要.

頑張りましょう.




1月24日(金)のつぶやき

2014-01-25 | 日記

社会人の院生の方々だけど、今日はプレゼンだったの。淡路島の五色町、ココが研修先のクライアント様。実際のコンサル業なら、引き続きお客様になって戴けるかは重要。成果はクライアント様の判断。



データと経営

2014-01-25 | 日記
データだけど,やはり経営では重要でしょうよ.何しろ,データを使った経営技法を活用して行かないと,何をやって良いのかわからない,そんなことに.

だけど,データの背景にある構造をきっちりつくれないと,複雑な現象がわかないし,何をどうすれば良いのかも見えてこないの.要は,システムズ・アプローチが使えて,かつデータと融合して,そして経営に活かせる,そんなこと.

こういったシステムズ・データ,この概念と具体的な技法をきっちり理解してもらって,そして身につけて戴く,そんなことを地道に行うだけかなー.もちろん,ココイラの技法開発だけど,先端では高度な応用数学,という状況なの.


頑張りましょう.