goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営技法

2014-01-19 16:19:45 | 日記
組織を変えて,業績を上げる,こんなストーリーって痛快でもあるでしょ.価値を皆で創成して,顧客の満足を得て,かつ利益を得て皆で分配する,そんな仕掛けがビジネスの本質でしょ.だけど,良い結果を出すには,やはり技法が必要なの.空回りしない経営,これの実現って重要でしょうよ.

科学的な根拠を大切にしながら,じっくり経営技法を組み立てて,実践でのツールとして使いこなす,こんなことが経営者には求められているの.そして,組織全体に経営技法を浸透させて,業績を上げる,こんなことを地道に取り組んで実りを得るのが経営でしょうよ.

安直な経営じゃなく,地に足のついたしっかりした経営,やはり経営技法って重要で,この先も滅びることってないかなーと.

経営工学を基盤にしながら,より実践的な経営への活用を創成する,まずはこんな姿勢って大切.そして,組織にツールを導入することで利益を出す,こんなことに真摯に向き合う,そんなことも.

頑張りましょう.

品質マネジメント

2014-01-19 11:35:43 | 日記
品質マネジメントだけど,対象が広がっているし,解かないといけない問題はたくさんあるでしょ.マネジメント,要は経営技法だけど,きっちり解決に至る過程を創成する,そんなこと.で,きっちりした品質向上の経営技法を広い対象のマネジメントで実現したい,そんなことを考えているの.

具体的には,環境品質,それと医療・介護等の品質,ココイラが個人的に使命?を感じる分野かなーと.

ただし,環境全般,それに医療・介護の全般を理解するだけでも厄介で,かつ具体的なツールの導入を開発するのって難しいことが多いのだけど,コツコツと積み重ねて自分流でやって行く,そんなことしかできないかなーと.

コツとしては,他の分野やっている自分の開発結果を応用し,さらに同化させて発展させる,そんなことが良いかと.

頑張りましょう.

継続すること

2014-01-19 01:26:28 | 日記
辛くても,諦めずに,継続することに執着する,そんなことって大切かなー.研究のことだけど.

アイデア,やはり,凄く大切で,これを得るために自分の活動を集約させる,そんな術が必要かなーと.要は,企業の実践に直接かかわって,ココから,研究すべきことをまとめて,その解決のための新しいアイデアを考え出す,そんなこと.

論文にしないと,やはり仕事したことにならない,個人的にはそんな世界にいるし,コンなんが合っているように思えて・・・.

頑張りましょう.