goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ベイズの不思議さ

2014-01-17 18:19:48 | 日記
ベイズだけど,やはり魅力的な分野なの.まず,応用の対象が広いし,どう応用するかが余りに創造的で,夢中になって考えられる,そんなこと.

だけど,根底から理解するのって厄介で,コツコツ数学できっちり構築し続ける必要があるの.それに,実際の計算もしっかりやることも.

やればやるほど,ベイズの不思議な世界に入り込む感じで・・・.

頑張りましょう.

ものづくりビジネス

2014-01-17 07:30:53 | 日記
ものづくりのプロだけど,確かにエンジニアってソレでしょ.でも,ものづくりってビジネスとして持続できないと,行き詰る,そんなもの.

エンジニアだけど,やはりビジネスとしてもプロの腕をきっちり磨く,そんなことが必要かなーと思っていて,結局,個人的にはココイラを強化した,そんな経験があるの.

だけど,ビジネスをどう学ぶのか,ホント,難しいけど,でも,世の中で生きるってココイラが基本だし,当たり前のことをしっかり自分で体系化しながら身につけるのが良いかと.

ものづくりの企業だけど,急激に悪化して消えてしまう,そんなところもあるでしょ.もちろん,規模が大きい会社だって,ある技術分野から撤退して,さらに工場も処分して・・・会社全体も業績も危うくなって・・・,そして人員も整理されて・・・.技術だけやっていれば安泰とは行かないでしょうよ.

ビジネスをしっかり学んで,日頃の糧の基本とする,そんな基礎の能力を身につけるのって大切.もちろん,より経営に長けた専門家,起業家の育成って重要.

頑張りましょう.


変化の兆し

2014-01-17 00:44:45 | 日記
構造を把握するのって,何気ない予兆をモデルで表現することが基本でしょうよ.で,構造モデルの想定と事前情報,そして事後推定,ココイラを明確にしたい気分.

そう言えば,最近,妙に構造変化の兆しを感じるの.実践を通じて意思決定の技法を予兆知識とモデル構成で検討してみようかと.