MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ケント・ナガノ指揮ウィーン放送交響楽団演奏会。

2020-08-21 22:17:25 | 音楽夜話(クラシック)


ケント・ナガノ指揮ウィーン放送交響楽団演奏会。


02:30-04:55 19.30-21.55 ORF


マーラー:交響曲「大地の歌」
シェーンベルク:6つのピアノ小品
マーラー:交響曲「大地の歌」~告別


ティル・フェルナー(ピアノ)
ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー(メゾソプラノ)
ピョートル・ベチャワ(テノール)
ケント・ナガノ指揮ウィーン放送交響楽団
2020年8月14日 ザルツブルク、フェルゼンライトシューレ




ケント・ナガノ氏は、ブラ4の時もそうだったが、なにか
聴いてて無理がないというか、個人的に相性がいい。
「大地の歌」といえば、昔、朝比奈さんの録音で聴いていたけれど
久々、放送録音ではあるけれど、聴いてみた。


マーラーの「大地の歌」は、1-5曲までやり、シェーンベルクの
「6つのピアノ小品」を挟んで、6曲目の「告別」に入っていく演出がある。
このようなものは、LIVEでないとなかなか体験できないだろう。


他人の曲を挟むということはどのようなことなのか。オケと歌手の休息に
充てるのか、ほかの理由があるのか。


6つの小品は無調の現代音楽の様な作品で無機質に音が並び、ピアノから
発せられる音楽は、マーラーが有機なら、シェーン・ベルクは
無機質な感じがして、対比している印象を受けた。


彼の演奏は、なにか雰囲気があり、包まれる感じや押し出す感じが
また何ともいえず、やっとマーラーが聴ける歳になったかななどと、
自己中してみる。


1曲目からテノールが、声を張るところがある。それでも、うるさくない。
伝わるものがある。メゾは落ち着いて永遠を唄う。


対訳を見ながら聴いていることもあるが、それも無理がない。
「生は暗く、死もまた暗い」か。
マーラーの人生は、限りなく難しい。




「マーラーの作曲活動は、交響曲と歌曲が大きな柱となっているが、
『大地の歌』はこの両者が融合された傑作として、マーラー作品のなかでは
親しみやすい交響曲第1番、第4番とともに、早くから受容されてきた。
同時に、この曲から聴き取れる東洋的な無常観、厭世観、別離の気分は、
つづく交響曲第9番とともに、マーラーの生涯や人間像を、決定的に
印象づけるものとなっている。」(wiki)

Count Basie (Piano, Band Leader) 1904-1984 生誕96周年。

2020-08-21 19:28:15 | 音楽夜話(ジャズ)
Count Basie (Piano, Band Leader)  1904-1984 生誕96周年。


カウント・ベイシーといえば、ビッグ・バンドの雄。フォー・ビートの元祖みたいな
イメージがあります。ビッグ・バンドはずいぶん後まで聴かずにいたけど、
ベイシ―が亡くなって、ベイシー・バンドが来日して、うちの市に公演に来て
聴きに行きました。横揺れのスイング感は健在で、ブラスのエネルギーを浴びて
これぞ生音のビッグ・バンドと感動しきりでした。そこからビッグバンドも
聴くようになり、市内でもアマチュアのバンドが、例年コンサートを開くので、
聴きに行ったりします。今年はどうかな。


ベイシーはピアニストとしても有名ですが、今日はやはり、ベイシー・バンドを
聴くことにしましょう。2頭追うものは2頭得るという、奇跡のようなアルバムですが、
何と右にエリントン・バンド、左はベイシー・バンドという2大巨頭のスタジオ・セッションアルバム。お互いの名曲をお互いが演奏しあうという、これもなかなかない企画。
ステレオ時代到来の、チャレンジ企画とでも言いましょうか。テンション上がります。
ジャンプ・ナンバーとバラード・ナンバーの配合もよく、書き譜が読めるメンバーの
アンサンブルというのもなかなかいいものです。


そろそろ、一ノ関「ベイシー」の映画も封切りになりますね。ベイシーもお喜びのことかも
しれません。




Duke Ellington And Count Basie - First Time! The Count Meets the Duke (1961)
https://www.youtube.com/watch?v=1zDb1S7zWe0



Art Farmer (Trumpet) Addison Farmer (Bass) 生誕92周年

2020-08-21 17:58:06 | 音楽夜話(ジャズ)
Art Farmer  (Trumpet) was born in Council Bluffs, IA in 1928‐1999生誕92周年
Addison Farmer (Bass) was born in Council Bluffs, IA in 1928‐1963生誕92周年


アート・ファーマーといえば、マイルスやクリフォード・ブラウンなどとも
若いころはアイドルにしていたようだけれど、その後、自己のサウンドを
確立してからは、JAZZと真摯に向き合い活動をしていった。
トランペットもさることながら、彼の武器は後年フリューゲルホーンになり、
その柔らかな音色に心をとらえられたファンは多いと思う。
時々、ラジオなどから流れる彼の音楽は、聴いてそれだとわかることもあったり
した。「音は人なり」というのは本当にあるということを感じさせた人だった。
アディソン・ファーマーが双子の弟だったということは初めて知った。
ツインズなんだね。共演盤のうちの1枚から、プレスティッジ系ニュー・ジャズの
「ファーマーズ・マーケット」を聴いている。ハードバップだけれど、まだ、ファーマーがブラウンをアイドルにしていたころの演奏。弟のアディソンもきっちりついてくるところが、何か双子らしいというか、性格も似ていたのだろうか。


Farmer's Market  Nov.23, 1956
https://www.youtube.com/watch?v=ti5nQSEDuoA&list=PL0q2VleZJVEn0zOu2LR1lFXWGo0sbJRRq&index=1


THE THREE CONDACTORS 出演:山田・鈴木・原田+α

2020-08-21 12:44:21 | 音楽夜話(クラシック)
THE THREE CONDACTORS 出演:山田・鈴木・原田+α
【The Three Conductors】Op. 1
https://www.youtube.com/watch?v=1_HvRK0oRAU&feature=youtu.be
30分は観た。質問を介したフリー・トークなので、それなりの
面白さはあった、あと1時間15分ある。


「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」のだめよりダーティーだと
原田氏が言っていた。


コメントで「3人はブルックナーやるようには見えない。」確かに、
若い指揮者が躍起になってやるようなプログラムではないし、
やはり、特化した少数の指揮者が取り組んでていいのかなとも思う。
全集なんて、なかなかありえなさそう。


それよりも色々な曲取り組んで楽しませてほしいと思う。
彼らがブルックナーやるころには私はここにはいないかも(笑)。
(追記)
30分後に乾杯をしてその時にサプライズがあり、そこからの2人を交えて
音楽家たちのオンライン飲み会みたいになって、既定の1時間を過ぎて、
ロスタイムになりそこから45分間の延長戦。アルコールが入るとそこは
ちょっと緩さも出て、「音楽家や楽器・あるある」とか、巨匠の話とか、
楽屋ネタは面白い。

本当は、進行表というかある程度の段取りはあったようだが、仕切りきれず
どっと流れて、終了という飲み会形式になったようだ。かしこまって話すよりは
楽しいものを聴かせてもらったが、スパチャができる人数集まるか・・・。










原田慶太楼指揮 ハワイ交響楽団演奏会

2020-08-21 10:55:17 | 音楽夜話(クラシック)
August 18 - Two Seasons


15:00-17:00 20.00-22.00 HawaiiPublicRadio


Jon Magnussen:Nā Kau ʻElua (The Two Seasons)
J. Scott Janusch (オーボエ)


原田慶太楼指揮ハワイ交響楽団
2019年11月9, 10日 Neal S. Blaisdell Center


August 18 - Two Seasons


Keitaro Harada, conductor
J. Scott Janusch, oboe


プロコフィエフ:交響曲第1番「古典」
シューベルト:交響曲第5番
Prokofiev - Symphony No. 1 (Classical Symphony)
Schubert - Symphony No. 5
Magnussen - Nā Kau ʻElua (The Two Seasons)


As part of the Hawaiian Oboe Legacy Project, principal oboist J. Scott Janusch
performs a monumental work that celebrates ancient Hawaiian culture on a unique
instrument made of rare kauila wood.
 Japanese conductor Keitaro Harada makes his HSO debut in this program that
connects classical music and Hawaii’s rich natural history.
ハワイアン・オーボエ・レガシー・プロジェクトの一環として、首席オーボエ奏者の
J.スコット・ヤヌシュが、希少なカウイラ材を使ったユニークな楽器で、
ハワイの古代文化を讃える記念碑的な作品を演奏します。
日本人指揮者の原田 慶太楼氏がHSOデビューを果たし、クラシック音楽と
ハワイの豊かな自然史を結びつけるプログラムです。


Hawaii西オアフ情報
マグナッセンは「NāKauʻElua | ハワイのオーボエレガシープロジェクトの「2つの季節」
https://westoahu.hawaii.edu/ekamakanihou/?p=10236


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨季と乾季を持つハワイの2つの季節を12楽章に分けて、作曲して作品化しています。
カウイラ材というHawaiiの木から作られたオーボエをフューチュアした作品で、
オーケストラと打楽器とピアノとのコラボで表現されています。
イメージ的には、ハワイの伊福部さんみたいな感じはします。
土着的ではあるけれど、伊福部さんよりはおどろおどろしくなく明るいかな。

指揮の原田慶太楼氏は、個人的に最近目にする方ですが、国内よりも海外で(主にアメリカ)
活動されてる様で、この曲でハワイ交響楽団デビューだそうです。
プロコフィエフ。シューベルト。マグナッセンはデビューとしては不足はないと思われます。
活躍を期待したいところです。