MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

マーラー交響曲第1番 「巨人」

2019-05-07 06:15:04 | 音楽夜話(クラシック)

マーラー・ブルックナー・ショスタコーヴィチは交響曲作家の「新御三家」と
言われるらしい。知らなかった。

マーラーを初めて聴いたのは20代だった。交響曲全部を一度に聞くと
あまりいいことがない。この時代の作曲家はゆうに1時間を超える作品が
当たり前で、楽章単位でも20分を超えるものがあるので、容赦ない。
故山本直純氏は緩徐楽章から聴けといっていた。

たぶんマーラーは5番の4楽章。弦楽合奏のみのロマンティシズム満載の
楽章を初めて聴いた覚えがある。
マーラー体験は「ユートピアノ」という、詩的なテレビ作品で、
4番の断片が使われていた。それが厳密に言えば初めてかもしれなかった。

それでも、深入りは5番からで歌唱の入ってない作品から聴き始めた。
5番・1番それから大地の歌と9番にいって、合唱などの入ったものに移って
行けなかった。マーラーはそこどまりだ。

なぜ「大地の歌」かというと、当時サントリーか何かのCMで使われていて
耳に残り、朝比奈/大阪フィルのアルバムを買って聴いていた。

マーラーの曲には、あらゆるところに豊かな『うた』がある」ブルーノ・ワルター(指揮者)

マーラーの作品と仲良くなるためには、旋律を覚えるというかメロディーを歌えるように
なるまで聴き込むと、違和感がなくなるらしい。

たぶん何回か聴いていると、聴き覚えのある旋律が立ち上がってくるとき、おぉ、これこれと
なってきたらしめたものかもしれない。

割と実演の回数も多い、人気曲の第一番。3楽章は、民謡の旋律が使われている。
そういわれてみると、メロディーメーカーらしさがうかがえたりする。
久しぶりに聴いた。「巨人」というタイトルがつけらている。

わりと目まぐるしく曲想が変わり、交響曲作家と言われるだけあって、
聴いていて飽きない部分はあるが、やはり1曲聴きとおすとなると、
知ったかのメロディーがあった方がいい。

マーラーの特質した凝った作りは慣れるまで、なかなか大変なものがある。
やっと、終楽章に来た。爆発的なファンファーレがあったりしての大団円。
聴く方も大変だけれど演奏者もまたしかりだ。マーラーの世界は
一筋縄では行かない。


マーラー交響曲第1番 小澤・ボストン
https://www.youtube.com/watch?v=0tcWco_zc9c



押尾コータロー押しても弾いても  ゲスト:八神純子

2019-05-07 06:12:02 | アコースティック・ギター・トリップ
押尾コータロー押しても弾いても


ゲスト:八神純子
セッション:パープル・タウン

30分の番組の売りの一つに、
ゲストとのセッション生演奏がある。

Voにエレピでギターと絡む、という
予定だったそうだが、本番は、ギター1本で
Voと絡む生演奏になった。

本番に至るまでの生演奏の段取りは
どのようなものなのか。

歌うキーの設定とか、チューニング、歌の尺というか
イントロ・アウトロの段取りとか、リハーサルなく、
1発収録なのか、それともリハーサルの上での
セッションなのか。

今回、八神さんのテンションは番組始まってから
高かった。失敗は許されない。押尾さんはたぶん
この曲は知ってはいるだろうけれど、どのような
構成で作り上げるのか。これはハードルが高い気がした。

演奏は手数も多く、サビでは押尾さんもハモリを入れるなど、
これはリハなしでは難しいのではと思った。

八神さん自体のプロとしての完成度が高いので、それに
合わせるだけの技量を求められるので、聴き手にそれが伝わる
中身の詰まったセッションになっていた。

聴いてるこちらが緊張した。ヴォーカルのパワーは半端なく凄い。
「音楽やってて良かった~」と、押尾さんがコメントした通り、
ものすごいパワーとエネルギーをそこでもらった感じがした。


八神純子さんが実践する、若々しくハリのある声を保つ、
かんたん呼吸トレーニング。
https://croissant-online.jp/health/75845/