goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

真夏の果実(kohala)

2019-05-14 13:52:19 | アコースティック・ギター・トリップ
真夏の果実(kohala)
https://www.youtube.com/watch?v=9a7Ff4n2uQ0&list=PLP_xOj68X2iulyzsN-elwRB4Vwt58N3Yl&index=5


ハワイアンのギターというのは、やはり独特だ。感じリズムが違う。
この曲にしても充分なテンポ感なのだけれど、それにもまして微妙に
幅広感がある。それが、ゆったり感に繋がり、リラックスを生む。

ナイロン弦をセンターにメロディを奏で左右のスチール弦は伴奏に徹する。
何も難しいことはしていないが、癒される何かがある。

このハワイアンのギターの3人チーム「KOHALA」は、ハワイのゴンチチ
みたいな感触を持つ。カフェでかかっていても「これなんですか?」と、
スタッフに聞いてしまいそうな、何かを持っているグループだったりする。
難しいこともなにもしてないけれど、惹かれるものがある。本来音楽はそういう
ものだったりするのだろうが、それをしっかり持っているグループなのではないか。
ハワイのアコースティックは、最近ではカフェで聴くことも多いが、なにか人懐こく
耳なじみのいいものが多い。この様な音楽は、たぶん廃れないと思う。人がどこかで
求めるからだ。





招かざる客

2019-05-14 07:23:19 | 音楽夜話(音楽一般)
招かざる客

最近、ツイッターで、演劇などの本番中にスマホを見ているお客さんが
いるということで、それが回りまたは舞台上からどう見えるかということを
ツイ-トしたものがUPされていました。

何のための観劇なのか、映画館でもあるそうで、コンサート会場でもありそう
ですね。

便利とは言え、そこまでのものなのか依存症なのか一人二人ではないようで、
いくらファンでない人が来た状況でも常識とかマナーとかの問題であるなら、
電源を切るとかできないものなのか2時間強くらいの時間。
せっかくお金払って観に来る聴きに来るものに対して、演者に失礼なのではないかな
とも思います。

クラシックのコンサートなどは事前に「携帯の電源はお切りください」とアナウンスが
あるし、大体静かなところで、呼び出し音が鳴った日には、これはもう取り返しの
つかないことだし、当事者にはなりたくないですね。スマホで時間を見たりする人も
いるようですが、腕時計なりをすればいい話だし、やり方はいくらでもありそうなのに、
自己中の方も多いのでしょうか。

昔は、クラシックの会場などでは、チラシを入れるビニールのかさかさいう音が耳障りと
問題になったことがありました。便利になればなるで、色々出てきますね。
マナーを守って楽しみたいものです。

風をあつめて (COVER)

2019-05-14 02:15:39 | アコースティック・ギター・トリップ
押尾コータロー押しても弾いても より。

5月13日
押尾コータロー vs 植田真梨恵(Vo.G)

セッションではっぴいえんどの「風をあつめて」を
演奏した。女性ボーカルにアコギ2台の演奏。
はっぴいえんど2枚目の「風街ろまん」より。

「風をあつめて」
https://www.youtube.com/watch?v=PfFEPtJE0D4

細野さんの低域のVoがなんとも言えずいなたい感じが
独特な世界感を醸し出している。

ここで、使われたのはGIBSONのJ-50。
当時、福生界隈では、ジェームス・テイラーのような
フィンガー・ピッキングを習得しようと、ミュージシャンが
コピーに励んでいたという話を読んだか聞いたかした。

細野さんもその一人だったようで、この曲を弾き録音した。
その時にJ-50はマスト・アイテムだったようだ。
録音は細野さんがギター(1・2ag)・べ-ス・キーボード・などを
演奏し、ドラムは松本さんが叩いていた。

細野さんはベーシストだけれど、オツなギターも弾ける
凄い人なんですね。当時のJT感満載だけれど、当時、ここまで
行ける人もいなかったのではないかな。マーチンじゃないところも味噌。
 

JAZZRADIO.comを聴いてた。

2019-05-14 00:26:22 | 音楽夜話(ジャズ)
JAZZRADIO
https://www.jazzradio.com/

JAZZをストリームでシームレスに流すネットラジオ局。
40チャンネルある。これだけ細分化されてたら、聴きたい
JAZZのジャンルからある意味無尽蔵にある音源から
聴き継げる。

ここは良くJAZZGUITARのチャンネルを聴いているが、
ほとんど知らないアーティストばかり流れる。それだけいろんな
アーティストが音源作っているということだろう。

ここ聴いてると、時折日本人アーティスト若手だと2世とか3世とか
のアーティストが活動していて、アメリカ本国でリリースしたものが
流されている。頑張ってほしいもの。

discogs
https://www.discogs.com/
アーティスト名を検索ボックスに入れて、検索するとアルバム名から
参加アーティストまで、リリースされているものなら出てくる。
ここのサイトで売り買いも出来るらしいが、個人的にはしたことはない。

今日のJAZZRADIOより。ピアノトリオ編
Previous Tracks

Dirk Balthaus - On Children's Ground
Hank Jones - A Child Is Born
Richard Whiteman - You Don't Know What Love Is
ProTrio - Low Tide
Art Hirahara - Ebb And Flow

JAZZRADIOは「今」を聴くにはいいかもしれない。