もう1ヶ月以上前の話になってしまうが
長崎に調査に行ってきたついでに九州の北の方のロケ地めぐりをたっぷりとしてきたので
忘れちゃう前にズラズラっと並べておきますよ。
今回のブログ記事もいつものロケ地巡り同様に
見るほどの内容が無いわりには画像の枚数だけが無駄に多いだけなので
水曜どうでしょうのロケ地に興味無い人は今すぐブラウザの戻るボタンで戻るといいよ。
--------------------
ということで、水曜どうでしょうのロケ地好きの人こんにちは。
今回の旅行ではロケ地巡りをしてきた場所が多くて1回ではまとめきれなかったので
本記事ではサイコロの旅シリーズのロケ地巡りをUPしてます。
まずは「サイコロ2」の博多駅のロケ地からです。

サイコロ2第2夜 博多駅(筑紫口)

2014年現在
サイコロシリーズではわりと頻繁に来ているイメージの『博多』ですが
サイコロ1では博多に来ておらず2が初めてだったんですね。
ちなみに、サイコロ2の時だけ博多駅の筑紫口側でロケをしています。
博多駅は表玄関となる博多口の方は大規模な改装工事が行われてしまっていますが
筑紫口の方はほとんど改装が行われていないので
サイコロ2のロケ地だけはまだまだロケ当時の雰囲気がたっぷり残っていたりします。

サイコロ2第2夜 博多駅(筑紫口)

2014年現在
次の目的地を決めるサイコロを振ったら
ちょっと行ってみたいと言っていた「白石島」が出て鈴井さんのテンションが一瞬上がったものの
白石島が瀬戸内海にあると聞いて「オレ明日(ラジオ)なんだぞ」と焦り出しましたね。

サイコロ2第2夜 博多駅(筑紫口)

2014年現在
大泉さん「鈴井さんはダメな人~♪」
-----
さてさて、サイコロ2では
博多駅に高知から来る時に乗った深夜バスで立ち寄った壇ノ浦PAでの必死なレポートが
番組内の歴史に残る『壇ノ浦レポート』として超有名で
そのレポートが行われた壇ノ浦PAはどうでしょう好きにとっては
とてもメジャーなロケ地の1つとなっています。
僕自身は1年半程前のロケ地巡りで壇ノ浦PAに1度来ているのですが
その時には下調べが甘く、ちゃんとしたロケ地資料も作っていなかったので
壇ノ浦PAのロケ場所が分らなかったうえに
「整備されてロケ地が無くなっちゃんだろうな」と勝手に思い込んで
壇ノ浦PAに来たっていう適当な証拠写真だけ撮って帰ったんだけど
その後、よくよくDVDを見たりして調べてみたら
壇ノ浦PAのロケ位置が僕の探していた所とは別の場所にあったことがわかり
僕のロケ地巡りでの大きな反省点として心に深く突き刺さっていたので
今回、その反省をふまえて壇ノ浦PAにリベンジしに行ってきましたよ。

サイコロ2第2夜 壇ノ浦PA (『壇之浦サービスエリア』は誤表記)

2014年現在
「ね ね 寝れないんだよ。バスでもう寝れないんだよ オレたち!」
以前、ロケ地巡りに来た時にはレストランある大きな建物の方だと完全に思い込んでいましたが
実際にロケがあったのは駐車場の一番奥にある別棟の小さな売店の前でした。
DVD版では「壇ノ浦売店」と書かれた看板からパーンしてトークに入っていたので
その看板を目安に前回はロケ地を探していたのですが
現在はその看板の痕跡すら無くなっちゃっており建物が小さいこともあって完全に見落としてました。
1年以上ずっと気になっていましたが、ようやくリベンジが出来ました。
ちなみに、壇ノ浦PAにはサイコロ3の時にも来ていますので
その時については以下のサイコロ3のロケ地巡りの中で紹介します。
-----
ということで、次のロケ地巡りの企画は『サイコロ3』になります。
サイコロ3の中で壇ノ浦PAが出てきたのは
金沢市から深夜バス加賀号に乗って博多に向かう途中になります。

サイコロ3 第3夜 壇ノ浦PA

2014年現在
サイコロ2の時と同じく駐車場奥にある小さな売店前がロケ地になっています。
カメラの向いている方向がチョットだけ右寄りになったって感じですね。
この時のレポートはだいぶ深夜バスに慣れてきたせいか
余裕の感じられるレポートではありましたが
鈴井さんのバスの中でうなされている姿はバッチリ撮影されていましたね。
加賀号での杉山Dのウラ話はある意味伝説ですがさすがに番組で放送は出来ないよねw
知りたい人はWikipediaに書いてあるから読んでみるといいよ。
といった感じで、深夜バスに乗って金沢から博多にやってきたどうでしょう軍団。
博多と言えばサイコロ3以降お約束となった博多駅(博多口)がロケ地になります。

サイコロ3 第3夜 博多駅

2014年現在
金沢から深夜バスに12時間乗って博多にやってきたどうでしょう軍団は
すっかり疲れ果てていましたが
次の目的地がハウステンボスと決まって一気にテンションが上がってはしゃいでましたね。
この時のトークではドラゴンボールネタがちょこちょこ混ざってたりして
まだテンションの上がり方に大学生っぽさが感じられますね。
博多駅からハウステンボスまでは特急ハウステンボス号に乗って移動しますが
移動中の電車内では大泉さんがオランダの荒くれ者と飲み比べて勝った時の武勇伝や
『(朝起きたら)メリージェーンっていう女の人と居ました。』と言い切った
過去の女性遍歴などのトークで盛り上がっていましたね。
---------
ハウステンボスのロケ地はハウステンボス駅の改札を出てすぐの場所になります。
到着後はOPトークもそこそこに次の目的地のフリップを読み上げるものの
フリップの内容に納得できなかった鈴井さんが荷物を持って逃走。

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス前 鈴井さん逃走

2014年現在
逃走するのを引き止められた鈴井さんが
新しいスペシャルなサイコロの投げ方があると言って振ったサイコロの目は
『6:遂に最南端 鹿児島』

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス前サイコロ振った直後

2014年現在
大泉:「本っ当に、この人と旅するのいやぁ~だなぁ~」

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス前

2014年現在
鈴井:「ハウステンボス コレだけ?」
第3夜の後枠トークでもハウステンボスの滞在時間の短さを愚痴っていたくらいですから
よっぽどハウステンボスには行ってみたかったんでしょうね。

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス号に戻る階段

2014年現在
鈴井さん「今・・・乗ってきたやつだよ」
大泉さん「荷物おろす必要なかったじゃない」
滞在時間10分というあっと言う間にハウステンボス号に戻ってきたどうでしょう軍団。

サイコロ3 第3夜 車窓から外を見ながら愚痴る

2014年現在
来る時と同じ車両に乗ってスネながら外を眺めつつ
「ハウステンボスは見たかったなぁ~」とため息のどうでしょう軍団。
ただ、軍団が愚痴りながら眺めている大きな建物は

サイコロ3 ホテルオークラ
ハウステンボスの敷地外に建っている
「ホテルオークラJRハウステンボス」っていう普通のホテルだったという事実。
そんな勘違いをしたどうでしょう軍団を乗せた電車は次の目的地鹿児島へ行くために
乗り継ぎ駅の鳥栖駅に向かいます。
普段ならロケ地巡り候補から外してしまうただの通過シーンですが
鳥栖駅は番組内で場所名が出た佐賀県唯一のどうでしょうロケ地だったので行ってみました。

サイコロ3 第3夜 鳥栖駅(DVD版)

2014年現在
DVDでこのシーンを見てた時は「乗換が大変そうだなぁ」ってくらいにしか思っていなかったけど
実際に鳥栖駅に行ってみたら「乗り換えをするのに何故ここを走っているんだ?」って場所だったので
家に帰ってきてからDVDで状況を確認をしてみると
鳥栖駅で次の乗り換えまでの間に一度改札を出てラーメンを食べに行ったけど
その入った店が汚ねぇ店で婆ちゃんが1人でやってて
ラーメンが出てくるのがすごく遅かったせいで次の電車に乗り遅れそうになったから走っていただけで
電車の乗り継ぎの時間が短くて走らなきゃいけなかったとかってわけでは全然無かったけど
結果的に緊迫感のある映像が撮れたから良かったみたいな事だったらしいですね。
サイコロ3 第3夜のDVD副音声で詳しく話しているので興味がある人は聞いてみるといいですよ。

2014年現在 鳥栖駅の階段
先を走っていた鈴井さんがホームを間違えて駆け上がった階段。
後ろから藤やんが「6番だよ6番!」と叫んでいたところです。
鳥栖駅はほぼロケ当時と変わっていませんでした。
・・・といったところでサイコロ3の今回分のロケ地巡りはここで終了です。
----------
さて、次のロケ地巡りの企画は『サイコロ4』になります。
サイコロ4では大泉さんが最後のサイコロで博多の目を出してしまい
博多に行った証拠の1カットだけ出てきます。

サイコロ4 第4夜 博多駅(博多口)

2014年現在
鈴井さんが丸めた雑誌で大泉さんの頭を叩いているシーンです。
鈴井さんの右横にある水色の大きな箱状のものは地下街への出入り口を工事しているフェンスです。
ロケ当時と同じ角度で写真を撮ろうとすると歩行者用の屋根が思いっきり邪魔をして
何を撮っているのか全く分らない写真になってしまうのでチョット横にずれた場所から撮影してます。
サイコロ4での九州のロケ地はこの1カットだけになります。
----------
そして、続いての企画は『サイコロ5』。
サイコロ5ではこの企画の副題にもなっているキングオブ深夜バスに2度も乗っているので
結果的に博多駅のシーンが2回も出てきますね。

サイコロ5 第1夜 博多駅1回目の到着

2014年現在
どうでしょうのサイコロ企画と言えば深夜バスは付き物ですが
番組内での深夜バスの代名詞的存在の「キングオブ深夜バス はかた号」は
サイコロ5になってから初登場なんですね。意外とサイコロ企画への登場が遅くてビックリです。
博多駅での1回目のロケ場所はサイコロ4の場所と大体同じ場所ですね。
博多口のバス乗り場手前の場所から博多バスターミナルの方に向いた感じです。

サイコロ5 第3夜 博多駅2回目の到着

2014年現在
博多駅到着2回目の場所は1回目の場所から20mくらいずれた場所です。
地下街への出入り口が大きな目印になってます。

サイコロ5 第3夜 博多駅2回目 サイコロ振った直後

2014年現在
博多での2回目のサイコロを振り、ゴールの千歳が出た感動で崩れ落ちてしまった大泉さん。
2晩連続でキングオブ深夜バスに拘束されつづけた疲労からの開放だもんねー
僕も一度ははかた号に乗ってどうでしょう軍団の経験を追体験したいって思っているけど
なかなか勇気が出なくて実行できていないんだよねー。
はかた号はどうでしょうファンにとっての登竜門みたいなものだから早く乗ってみたいです。
---------
だいぶブログ記事も長くなってしまいましたが
サイコロ6でも博多に来ているのでそこのロケ地も巡ってきました。
サイコロ6では博多と言っても青森からの直行便の飛行機で来ている為
福岡空港がロケ地になっています。

サイコロ6 第2夜 福岡空港

2014年現在
空港の建物等はロケ当時そのままですが
第一駐車場のゲートが取り壊されていて何かの工事をしていました。
調べてみたら福岡空港の国内線ターミナル周辺はリニューアル工事が行われているらしく
駐車場の場所にターミナルビルを新設するそうですね。
来年にはもう本体工事着工って事なのでロケ地がまだ残っているうちに来れて良かったです。

サイコロ6 第2夜 ラーメン

博多1番街「めん吉」
サイコロ6で博多の次の目的地になった大阪に向かうために
空港から博多駅に移動したどうでしょう軍団でしたが
新幹線に乗る前に博多1番街にある「めん吉」に寄ってラーメンを食べていたので
僕もどうでしょうと同じお店で本場のとんこつラーメン食べてきました。
--------------
以上でサイコロシリーズのロケ地の分は終ります。
今回の旅で巡ったどうでしょうロケ地まだあるので
「九州の北の方をどうでしょう 第2夜」に続きます。
長崎に調査に行ってきたついでに九州の北の方のロケ地めぐりをたっぷりとしてきたので
忘れちゃう前にズラズラっと並べておきますよ。
今回のブログ記事もいつものロケ地巡り同様に
見るほどの内容が無いわりには画像の枚数だけが無駄に多いだけなので
水曜どうでしょうのロケ地に興味無い人は今すぐブラウザの戻るボタンで戻るといいよ。
--------------------
ということで、水曜どうでしょうのロケ地好きの人こんにちは。
今回の旅行ではロケ地巡りをしてきた場所が多くて1回ではまとめきれなかったので
本記事ではサイコロの旅シリーズのロケ地巡りをUPしてます。
まずは「サイコロ2」の博多駅のロケ地からです。

サイコロ2第2夜 博多駅(筑紫口)

2014年現在
サイコロシリーズではわりと頻繁に来ているイメージの『博多』ですが
サイコロ1では博多に来ておらず2が初めてだったんですね。
ちなみに、サイコロ2の時だけ博多駅の筑紫口側でロケをしています。
博多駅は表玄関となる博多口の方は大規模な改装工事が行われてしまっていますが
筑紫口の方はほとんど改装が行われていないので
サイコロ2のロケ地だけはまだまだロケ当時の雰囲気がたっぷり残っていたりします。

サイコロ2第2夜 博多駅(筑紫口)

2014年現在
次の目的地を決めるサイコロを振ったら
ちょっと行ってみたいと言っていた「白石島」が出て鈴井さんのテンションが一瞬上がったものの
白石島が瀬戸内海にあると聞いて「オレ明日(ラジオ)なんだぞ」と焦り出しましたね。

サイコロ2第2夜 博多駅(筑紫口)

2014年現在
大泉さん「鈴井さんはダメな人~♪」
-----
さてさて、サイコロ2では
博多駅に高知から来る時に乗った深夜バスで立ち寄った壇ノ浦PAでの必死なレポートが
番組内の歴史に残る『壇ノ浦レポート』として超有名で
そのレポートが行われた壇ノ浦PAはどうでしょう好きにとっては
とてもメジャーなロケ地の1つとなっています。
僕自身は1年半程前のロケ地巡りで壇ノ浦PAに1度来ているのですが
その時には下調べが甘く、ちゃんとしたロケ地資料も作っていなかったので
壇ノ浦PAのロケ場所が分らなかったうえに
「整備されてロケ地が無くなっちゃんだろうな」と勝手に思い込んで
壇ノ浦PAに来たっていう適当な証拠写真だけ撮って帰ったんだけど
その後、よくよくDVDを見たりして調べてみたら
壇ノ浦PAのロケ位置が僕の探していた所とは別の場所にあったことがわかり
僕のロケ地巡りでの大きな反省点として心に深く突き刺さっていたので
今回、その反省をふまえて壇ノ浦PAにリベンジしに行ってきましたよ。

サイコロ2第2夜 壇ノ浦PA (『壇之浦サービスエリア』は誤表記)

2014年現在
「ね ね 寝れないんだよ。バスでもう寝れないんだよ オレたち!」
以前、ロケ地巡りに来た時にはレストランある大きな建物の方だと完全に思い込んでいましたが
実際にロケがあったのは駐車場の一番奥にある別棟の小さな売店の前でした。
DVD版では「壇ノ浦売店」と書かれた看板からパーンしてトークに入っていたので
その看板を目安に前回はロケ地を探していたのですが
現在はその看板の痕跡すら無くなっちゃっており建物が小さいこともあって完全に見落としてました。
1年以上ずっと気になっていましたが、ようやくリベンジが出来ました。
ちなみに、壇ノ浦PAにはサイコロ3の時にも来ていますので
その時については以下のサイコロ3のロケ地巡りの中で紹介します。
-----
ということで、次のロケ地巡りの企画は『サイコロ3』になります。
サイコロ3の中で壇ノ浦PAが出てきたのは
金沢市から深夜バス加賀号に乗って博多に向かう途中になります。

サイコロ3 第3夜 壇ノ浦PA

2014年現在
サイコロ2の時と同じく駐車場奥にある小さな売店前がロケ地になっています。
カメラの向いている方向がチョットだけ右寄りになったって感じですね。
この時のレポートはだいぶ深夜バスに慣れてきたせいか
余裕の感じられるレポートではありましたが
鈴井さんのバスの中でうなされている姿はバッチリ撮影されていましたね。
加賀号での杉山Dのウラ話はある意味伝説ですがさすがに番組で放送は出来ないよねw
知りたい人はWikipediaに書いてあるから読んでみるといいよ。
といった感じで、深夜バスに乗って金沢から博多にやってきたどうでしょう軍団。
博多と言えばサイコロ3以降お約束となった博多駅(博多口)がロケ地になります。

サイコロ3 第3夜 博多駅

2014年現在
金沢から深夜バスに12時間乗って博多にやってきたどうでしょう軍団は
すっかり疲れ果てていましたが
次の目的地がハウステンボスと決まって一気にテンションが上がってはしゃいでましたね。
この時のトークではドラゴンボールネタがちょこちょこ混ざってたりして
まだテンションの上がり方に大学生っぽさが感じられますね。
博多駅からハウステンボスまでは特急ハウステンボス号に乗って移動しますが
移動中の電車内では大泉さんがオランダの荒くれ者と飲み比べて勝った時の武勇伝や
『(朝起きたら)メリージェーンっていう女の人と居ました。』と言い切った
過去の女性遍歴などのトークで盛り上がっていましたね。
---------
ハウステンボスのロケ地はハウステンボス駅の改札を出てすぐの場所になります。
到着後はOPトークもそこそこに次の目的地のフリップを読み上げるものの
フリップの内容に納得できなかった鈴井さんが荷物を持って逃走。

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス前 鈴井さん逃走

2014年現在
逃走するのを引き止められた鈴井さんが
新しいスペシャルなサイコロの投げ方があると言って振ったサイコロの目は
『6:遂に最南端 鹿児島』

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス前サイコロ振った直後

2014年現在
大泉:「本っ当に、この人と旅するのいやぁ~だなぁ~」

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス前

2014年現在
鈴井:「ハウステンボス コレだけ?」
第3夜の後枠トークでもハウステンボスの滞在時間の短さを愚痴っていたくらいですから
よっぽどハウステンボスには行ってみたかったんでしょうね。

サイコロ3 第3夜 ハウステンボス号に戻る階段

2014年現在
鈴井さん「今・・・乗ってきたやつだよ」
大泉さん「荷物おろす必要なかったじゃない」
滞在時間10分というあっと言う間にハウステンボス号に戻ってきたどうでしょう軍団。

サイコロ3 第3夜 車窓から外を見ながら愚痴る

2014年現在
来る時と同じ車両に乗ってスネながら外を眺めつつ
「ハウステンボスは見たかったなぁ~」とため息のどうでしょう軍団。
ただ、軍団が愚痴りながら眺めている大きな建物は

サイコロ3 ホテルオークラ
ハウステンボスの敷地外に建っている
「ホテルオークラJRハウステンボス」っていう普通のホテルだったという事実。
そんな勘違いをしたどうでしょう軍団を乗せた電車は次の目的地鹿児島へ行くために
乗り継ぎ駅の鳥栖駅に向かいます。
普段ならロケ地巡り候補から外してしまうただの通過シーンですが
鳥栖駅は番組内で場所名が出た佐賀県唯一のどうでしょうロケ地だったので行ってみました。

サイコロ3 第3夜 鳥栖駅(DVD版)

2014年現在
DVDでこのシーンを見てた時は「乗換が大変そうだなぁ」ってくらいにしか思っていなかったけど
実際に鳥栖駅に行ってみたら「乗り換えをするのに何故ここを走っているんだ?」って場所だったので
家に帰ってきてからDVDで状況を確認をしてみると
鳥栖駅で次の乗り換えまでの間に一度改札を出てラーメンを食べに行ったけど
その入った店が汚ねぇ店で婆ちゃんが1人でやってて
ラーメンが出てくるのがすごく遅かったせいで次の電車に乗り遅れそうになったから走っていただけで
電車の乗り継ぎの時間が短くて走らなきゃいけなかったとかってわけでは全然無かったけど
結果的に緊迫感のある映像が撮れたから良かったみたいな事だったらしいですね。
サイコロ3 第3夜のDVD副音声で詳しく話しているので興味がある人は聞いてみるといいですよ。

2014年現在 鳥栖駅の階段
先を走っていた鈴井さんがホームを間違えて駆け上がった階段。
後ろから藤やんが「6番だよ6番!」と叫んでいたところです。
鳥栖駅はほぼロケ当時と変わっていませんでした。
・・・といったところでサイコロ3の今回分のロケ地巡りはここで終了です。
----------
さて、次のロケ地巡りの企画は『サイコロ4』になります。
サイコロ4では大泉さんが最後のサイコロで博多の目を出してしまい
博多に行った証拠の1カットだけ出てきます。

サイコロ4 第4夜 博多駅(博多口)

2014年現在
鈴井さんが丸めた雑誌で大泉さんの頭を叩いているシーンです。
鈴井さんの右横にある水色の大きな箱状のものは地下街への出入り口を工事しているフェンスです。
ロケ当時と同じ角度で写真を撮ろうとすると歩行者用の屋根が思いっきり邪魔をして
何を撮っているのか全く分らない写真になってしまうのでチョット横にずれた場所から撮影してます。
サイコロ4での九州のロケ地はこの1カットだけになります。
----------
そして、続いての企画は『サイコロ5』。
サイコロ5ではこの企画の副題にもなっているキングオブ深夜バスに2度も乗っているので
結果的に博多駅のシーンが2回も出てきますね。

サイコロ5 第1夜 博多駅1回目の到着

2014年現在
どうでしょうのサイコロ企画と言えば深夜バスは付き物ですが
番組内での深夜バスの代名詞的存在の「キングオブ深夜バス はかた号」は
サイコロ5になってから初登場なんですね。意外とサイコロ企画への登場が遅くてビックリです。
博多駅での1回目のロケ場所はサイコロ4の場所と大体同じ場所ですね。
博多口のバス乗り場手前の場所から博多バスターミナルの方に向いた感じです。

サイコロ5 第3夜 博多駅2回目の到着

2014年現在
博多駅到着2回目の場所は1回目の場所から20mくらいずれた場所です。
地下街への出入り口が大きな目印になってます。

サイコロ5 第3夜 博多駅2回目 サイコロ振った直後

2014年現在
博多での2回目のサイコロを振り、ゴールの千歳が出た感動で崩れ落ちてしまった大泉さん。
2晩連続でキングオブ深夜バスに拘束されつづけた疲労からの開放だもんねー
僕も一度ははかた号に乗ってどうでしょう軍団の経験を追体験したいって思っているけど
なかなか勇気が出なくて実行できていないんだよねー。
はかた号はどうでしょうファンにとっての登竜門みたいなものだから早く乗ってみたいです。
---------
だいぶブログ記事も長くなってしまいましたが
サイコロ6でも博多に来ているのでそこのロケ地も巡ってきました。
サイコロ6では博多と言っても青森からの直行便の飛行機で来ている為
福岡空港がロケ地になっています。

サイコロ6 第2夜 福岡空港

2014年現在
空港の建物等はロケ当時そのままですが
第一駐車場のゲートが取り壊されていて何かの工事をしていました。
調べてみたら福岡空港の国内線ターミナル周辺はリニューアル工事が行われているらしく
駐車場の場所にターミナルビルを新設するそうですね。
来年にはもう本体工事着工って事なのでロケ地がまだ残っているうちに来れて良かったです。

サイコロ6 第2夜 ラーメン

博多1番街「めん吉」
サイコロ6で博多の次の目的地になった大阪に向かうために
空港から博多駅に移動したどうでしょう軍団でしたが
新幹線に乗る前に博多1番街にある「めん吉」に寄ってラーメンを食べていたので
僕もどうでしょうと同じお店で本場のとんこつラーメン食べてきました。
--------------
以上でサイコロシリーズのロケ地の分は終ります。
今回の旅で巡ったどうでしょうロケ地まだあるので
「九州の北の方をどうでしょう 第2夜」に続きます。