苗苗老師的心言苗語

@Since 2005 @オンライン中国語教室 @日中バイリンガルブログ

☆ 倦怠期(juan4dai4 qi1)倦怠期

2006-05-17 22:43:33 | ☆ 苗苗言語生活

  日本語の倦怠期は飽きて嫌になる時期という意味だが、主に夫婦の間柄について用いられる。

  中国語では、どうだろう?

  「現代漢語詞典」を調べると、疲労や倦怠感を指す“倦怠”(juan4dai4)がある。“倦怠期”(juan4dai4 qi1)は文字通りに飽きていやになる時期となるが、単に夫婦の間を指すことではない。

   そのほかに、造語力の高い中国語ならではの新語が、最近たくさん現われた。“愛情倦怠期”(ai4qing2 juan4dai4qi1)、“工作倦怠期”(gong1zuo4 juan4dai4 qi1)、“職業倦怠期”(zhi2ye4 juan4dai4 qi1)、“倦怠指数”(juan4dai4 zhi3shu4)ーー愛情倦怠期、仕事倦怠期、職業倦怠期、倦怠指数などが見られる。

  私は語学学習にも倦怠期があると思う。

  倦怠期に入ってしまう原因はいろいろあるが、新鮮感を失うことや、理想と現実とのギャップなどは大きな要因だと考えられる。

  日本での中国語学習は週1回、一回1~2時間程度で行う方式が多いと思われる。この方式は、短期間で目立つほどの上達を期待することが難しい。規則的な勉強を続けることが何より肝心だ。目に見えないが、少しずつの蓄積でも、続けるとそのうち驚くほどのものとなる。

  しかし、進歩がはっきり実感できないがゆえ、理想とした目標に近づくことが無理だと思ってしまい、倦怠感を感じる要因となる。

  では、どうやって倦怠期を乗り越えればいいのか?(つづく)


最新の画像もっと見る