昨日は、地元のゆきんこ保育園30周年を祝う会が、福井県社会福祉センター体育館で盛大に開かれ、参加しました。
30年、と一口に言いますが、無認可保育所時代から認可をかちとるまで、そして増設など大変な道のりでした。
名古屋、京都、大阪などからも以前の職員さんや、園を卒園した方々がかけつけお祝いしている姿に、この保育園が歩んできた道がしめされていると思います。
会の司会も、第一回の卒園者の寺島千春さんでした。いいですねえ。
懐かしい、園長をされていた高橋美枝子さんとも久しぶりに、20年ぶりぐらいでしょうか、再会できました。また、保母をやられていた方が、現在は愛知県で市会議員をされている方もみえていました。
共産党関係では、西村高治元市議が来賓代表であいさつ。鈴木市議は父母会長としてあいさつ。わたしも一言お祝いを述べました。「ゆきんこ」の命名が、西村高治夫人の幸代さんであったことも初めて知りました。
30周年記念の新曲も発表されたり、子どもとともに太鼓の演奏もあり、文化的にもすばらしかった。運動は文化もつくるなあ、とあらためて実感しました。
保育行政の民営化ではなく、福井市も国も、未来の担い手にこそしっかり予算をつけてほしいものです。
30年、と一口に言いますが、無認可保育所時代から認可をかちとるまで、そして増設など大変な道のりでした。
名古屋、京都、大阪などからも以前の職員さんや、園を卒園した方々がかけつけお祝いしている姿に、この保育園が歩んできた道がしめされていると思います。
会の司会も、第一回の卒園者の寺島千春さんでした。いいですねえ。
懐かしい、園長をされていた高橋美枝子さんとも久しぶりに、20年ぶりぐらいでしょうか、再会できました。また、保母をやられていた方が、現在は愛知県で市会議員をされている方もみえていました。
共産党関係では、西村高治元市議が来賓代表であいさつ。鈴木市議は父母会長としてあいさつ。わたしも一言お祝いを述べました。「ゆきんこ」の命名が、西村高治夫人の幸代さんであったことも初めて知りました。
30周年記念の新曲も発表されたり、子どもとともに太鼓の演奏もあり、文化的にもすばらしかった。運動は文化もつくるなあ、とあらためて実感しました。
保育行政の民営化ではなく、福井市も国も、未来の担い手にこそしっかり予算をつけてほしいものです。