前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県議会開会。在職20年表彰を全国都道府県議長会から、知事から感謝状をいただきました。初心忘れず頑張ります。決算認定に反対討論。ふく育割利用のマイナンバーカード義務は問題ではないか。

2022年11月30日 | 福井県政

 昨日は12月福井県議会が開会しました。在職20年表彰を全国都道府県議長会から、杉本知事から感謝状をいただきました。多くの方々の支えがあってこそ。初心忘れず頑張ります。

 昨年度決算認定に反対討論。原発推進や新幹線・再開発事業などの大型事業、マイナンバーカードの強制につながるキャンペーン、職員人件費削減などの問題を指摘しました。反対は私だけ、討論も私だけでした。

 全員協議会では知事が本会議の提案理由説明で今日からスタートと述べた「ふく育割」利用について、マイナンバーカード義務づけは問題ではないか、と質疑。吉川地域戦略部長は「なにが出来るか検討したい」と回答。マイナンバーカードもたない多数の子育て世帯を県の子育てサービスから排除することは改めるべきです。

 このほか、いくつかの課からの説明をうけました。さて、質問原稿づくりです・・・・・。

 

20年表彰の松田、仲倉議員とともに。

 

■決算認定反対討論

日本共産党の佐藤正雄です。

第  75 号議案令和3年度福井県歳入歳出決算の認定について、第 76  号議案令和3年度公営企業会計における剰余金の処分および決算の認定については、反対します。

 

反対の理由の第一は、福島原発事故から12年ちかく、いまだに事故の収束も見通せず、深刻な被害が続いている中での危険な原発推進の決算であることです。岸田政権と関西電力などは軒並み老朽原発を使い倒す計画をすすめようとしています。日本で現在老朽原発再稼働は福井県だけであることに鑑みれば、福井県政が岸田政権の危険な老朽原発推進を後押ししている状況であり、その責任は重大です。


 第二に、いま様々矛盾が噴き出してきていますが、新幹線、福井駅西口再開発、足羽川ダムなど、大型公共事業推進の問題です。身の丈を超えた福井駅周辺の再開発事業では混乱と混迷が始まっており、福井県と福井市の責任が問われます。

 

 第三に、政府が民間事業者に対して公的個人認証のメリットを強調し、銀行や証券の口座開設、住宅ローン、携帯電話契約などでの利用が開始されていますが個人情報保護に逆行するマイナンバーカード取得促進キャンペーンの決算であることです。いま、再来年に健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一元化する計画がだされましたが、信用できない政府に機微な個人情報を丸ごと渡し管理されることに多くの国民が不安を感じています。マイナンバーカードは強制すべきではありません。

 

 第四に、県職員、教職員、警察官等1万3,000人余の職員及び県庁、学校、警察などで働く1,200人近い会計年度任用職員の手当削減の決算であることです。コロナ禍で懸命に働く公務員労働者への冷たい仕打ちの決算であり容認できません。

 

 以上申し上げて反対討論といたします。

 

 


新幹線福井延伸と在来線を考える会が福井駅前で、「新幹線敦賀開業で不便に」などの宣伝チラシ配布。京都の新幹線問題学習会でオンラインでお話し。

2022年11月29日 | 福井県政

 昨日は新幹線福井延伸と在来線を考える会が福井駅前で、「新幹線敦賀開業で不便に」などの宣伝チラシ配布。また、京都の新幹線問題学習会でオンラインでお話し。佐賀県の武藤県議会議員の講演もありました。京都では無駄遣い・環境破壊の新幹線計画に住民の反対がつよく環境アセスメントにすすめません。

 朝は山田市議、金元書記長らと街頭宣伝で岸田内閣支持急落、政治の転換で消費税減税、統一協会解散請求、老朽原発再稼働反対などを訴えました。

 今日から12月議会。福井新聞には私のコメントも掲載されました😊

 

 

 

福井新聞より

 

 

 


今日の赤旗に「福井唯一の野党 再選必ず」の大きな記事が‼️ ぜひお読みください。

2022年11月28日 | 福井県政

 今日の赤旗に「福井唯一の野党 再選必ず」の大きな記事が‼️ ぜひお読みください。福井県の方のお申し込みは0776273800まで😊

 福井新聞一面トップは、岸田内閣不支持率が51.6パーセントとなり初の過半数、と。支持は33.1パーセントで過去最低。

物価高、コロナ拡大に無為無策、統一協会問題でも骨抜きの救済、大軍拡とさらなる消費税増税計画、老朽原発使い倒す計画、などなど岸田内閣不信任が国民世論です。チカラをあわせ、政治を変えましょう‼️

   昨日は労働者後援会や地域の共産党の皆さんとの訪問活動、国民救援会県本部大会でご挨拶などでした。訪問活動のなかでは温かい激励、ありがとうございました‼️

赤旗より

 

 

 

 


鈴木市議・西村高治元市議や党員の皆さんと街頭宣伝、統一協会問題で反響。福井縦貫線拡幅での公聴会、山田ふみは市議も堂々の公述。行政は地域住民の声をしっかり受け止めるべきです。

2022年11月27日 | 福井県政

 昨日は鈴木市議、西村高治元市議や党員の皆さんとともに街頭宣伝。まず鈴木市議事務所前で一緒に訴え、その後2グループに分かれて。私は西村高治さんらとハンドマイク宣伝隊に。西村さんの地元町内辻々での街頭宣伝。私が「統一協会による被害とたたかってきたのが日本共産党です。西村高治さんは市議時代に被害者の相談に乗り統一協会から2000万円取り戻しました。いま県議会市議会でも統一教会問題を追及しているのは日本共産党だけです」などと訴えました。手を振っていただいたり、「頑張れ」など激励が多く励まされました。

宣伝の後、近所にご挨拶に行くと、「私の親戚も早稲田大学時代に統一協会に入り、親たちは取り戻すのに必死だった」など生々しい話しも。明らかになっていない被害も多いと思いますね。

 午後は、福井縦貫線拡幅問題で公聴会がユーアイふくいで開催され傍聴しました。地元でもある山田文葉市議も6人の公述人の1人として「4車線化に反対ではないが、多くの家を壊してまでやる必要はない。このエリアだけ交通事故が多いわけでもない。歩道の幅員を柔軟に考えるべき」などと訴えました。行政は地元の皆さんの意見をしっかり受け止める必要があります。

 その後、山田市議とともにてくてく訪問活動にも取り組みました。

 

 

 

 

 


定年で給与3割カットに反対。関電・森山マネー、高浜町元助役との関係に係る県職員の調査報告書に関する公文書は公開すべき。原発の新増設、リプレースなども掲げる議会意見書に反対。

2022年11月26日 | 福井県政

 2022年10月4日 9月県議会閉会日 佐藤正雄議員の討論です。

 

定年で給与3割カットに反対

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 第68号議案福井県職員等の定年等に関する条例等の一部改正については、全員協議会で質疑も行いましたが反対であります。
 賃金は職務に応じて支払われる職務給が原則であり、年齢を理由に3割もカットする減給処分のような扱いは認めがたいものです。年金が支給されない期間の措置としては、生計費保障などを考えれば極めて不当です。65歳まで安心して働き続けられる制度整備こそ必要です。また、勤続年数が増えるわけですから、退職手当額を頭打ちにするのではなく、当然、増額するべきであります。
 また、請願第92号地方財政の充実・強化に関する意見書採択を求める請願は、必要な地方財源の措置などを求めるものであり、採択すべきであります。
 地方の財源不足を埋める臨時財政対策債は、国の交付税措置すべき責任を投げ捨てて、赤字地方債を地方に押し付けるものです。当初は3年間といいながら、もう21年です。異常な事態です。また、歳出である一般財源総額を前年度と同水準に抑え込む、いわゆる前年度同一水準ルールが地方行政の手かせ足かせとなっており、許されません。地方交付税の法定率の引き上げや、一般会計から加算して必要額を確保するなど、政府として地方財政に責任を果たすべきです。
 以上申し上げて、反対討論といたします。

 

関電・森山マネー、高浜町元助役との関係に係る県職員の調査報告書に関する公文書は公開すべき

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 第80号議案訴えの提起について反対いたします。
 高浜町元助役との関係に係る調査報告書に関する公文書不開示処分取消等請求事件は、9月21日、福井地方裁判所において、調査対象者の回答内容及び高浜町内の警備会社の名称を公開しないこととした、知事の令和元年12月23日付の公文書一部公開決定を取り消す福井県敗訴の判決が言い渡されました。
 ところで、このいわゆる森山マネー事件というのは、いまだ全容が解明されたとは言えません。私も当時の県幹部だった方にお話をお聞きしましたが、就任挨拶に行かなかったら呼びつけられて、そんなことでは県の幹部は務まらないぞと、強く叱責を受けたとお聞きいたしました。県の調査報告書にあるように、多数の当時の県幹部が森山氏の影響を受けながら、副知事、知事を長く務めた西川前知事が関係ないとは誰も信じないでしょうし、全容解明されていないことの証左であります。
 さて、今回の訴訟で主な三つの争点について、福井県の主張は全て退けられました。一つは、本件調査に関する調査対象者の回答内容は個人に関する情報に該当するとは言えないこと、二つに、本件調査における調査対象者の回答内容は、公にしないことを条件として任意に提供した情報とは言えないこと、三つ目に、本件において、調査対象者の回答内容を公にしたとしても、今後も将来的に同種の調査事務があり得るとしても、正確な事実の把握を困難にする具体的なおそれがあるとは言えないということであります。
 これらの点で、さきの予算決算特別委員会での総務部長の、「判決におきましては、県の主張に対して、裁判所が判断を示していないという内容が多いと受け止めている」という答弁は成り立たないと思います。
 そもそも福井県情報公開条例は、あくまでも公開が原則でありまして、非開示は例外であると定めており、行政側に非開示の根拠を与えるものではありません。今回の福井地裁判決は条例の趣旨を正しく解釈したものであり、評価できます。
 よって福井県は、森山マネー事件の真摯な反省の上に、福井地裁判決を受け入れ、資料の開示に向けた検討を行うべきであり、控訴議案には反対をいたします。

 

原発の新増設、リプレースなども掲げる議会意見書に反対

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 ただいまの発議第38号原子力の将来像の明確化を求める意見書案について、反対の討論を行います。
 福井県は、かつて原発のデパートなどと呼ばれておりました。それは加圧水型軽水炉、沸騰水型軽水炉、新型転換炉、高速増殖炉の四つのタイプの原子力発電所が15基あったからであります。それが現状では、加圧水型軽水炉だけとなりました。核燃料サイクルの要であった高速増殖炉もんじゅは1兆円以上を投じた挙句に失敗に終わりました。そして今、日本で唯一40年超の老朽原発再稼働に踏み出しております。
 原子力発電は制御に失敗すれば、福島原発事故のように広大な地域と住民生活に取り返しのつかない犠牲をもたらします。通常運転を続けたとしても、将来世代に数百年から数千年間にわたり管理を押し付けることになる使用済核燃料、高レベル放射性廃棄物を生み出し続けます。
 私たちの時代の電力のために、将来の何世代にもわたり放射性廃棄物の管理という重いツケを残す原発に頼るべきではありません。
 さきの予算決算特別委員会では、岸田政権が狙う、60年を超えたさらなる老朽原発運転の問題などを指摘をしました。では、岸田政権が掲げる次世代革新炉なるものに期待はできるでしょうか。いわゆる革新軽水炉の例として挙げられているのは、欧州加圧水型炉EPRでしょうが、イギリスで計画されているEPRは320万キロワットで4兆2,000億円もします。320万キロワットで4兆円から5兆円、100万キロワットなら1兆円から2兆円近くとは、原発建設などのメーカーは大喜びでしょうが、あまりにも高過ぎます。関西電力などの体力では手に負えず、革新軽水炉導入は新たな国民負担につながりかねません。
 こういう問題を経済産業省は表向きの資料では公表しておりません。原子力行け行けどんどんで繰り返しの事故や開発破綻で苦汁を飲まされてきたのが福井県と福井県議会であったことを忘れてはなりません。新たな誘致や運転延長は、その繰り返しの懸念があります。福島の悲劇を繰り返してはなりません。
 この意見書は、新増設、リプレースなども掲げており、さらに50年から100年間も福井県を原子力発電に縛り付けかねない、原子力発電よ、永遠に、とも受け取れる内容であり、到底、賛成できません。
 以上申し上げて、討論といたします。


南越前町の鹿蒜地区で輪中堤計画。福井縦貫線の拡幅計画について。

2022年11月26日 | 福井県政

2022年9月22日 福井県議会 土木部関係委員会での佐藤正雄委員の質疑です。

 

丹南総合公園の体育館 指定避難所指定へ越前市のほうで作業

◯佐藤委員  予算案説明資料の11ページで、さきの大雨の鹿蒜川等の災害対応の予算が出ている。今の説明だと、現在、改良復旧の整備内容について南越前町と協議しているところであり、速やかに復旧方針を定め必要な事業費について、改めて県議会に諮るということであるが、そうすると、今回出されている予算はどのような予算なのか。

◯河川課長  9月補正で予算案を上げているのは、鹿蒜川が5キロと、延長が長いことから、4集落あるけれども、集落の部分に堆積した土砂を取ることと、その集落以外の原形復旧をする予算を計上している。
 集落のあるところについては、改良を見込んでいるので検討中である。

◯佐藤委員  予算案説明資料の19ページで、丹南総合公園体育館のエアコンの設置の事業が出されているが、今回の災害のような場合は避難所になるのか。

◯都市計画課長  丹南総合公園の体育館については、現在、越前市指定の指定避難所にはなっていなくて、越前市のほうで指定に向けて作業を行っているところである。

◯佐藤委員  仮に越前市が避難所に指定した場合に、乾パンや飲み水などの災害備蓄品は、県が準備するのか、越前市が準備するのか、どうなるのか。

◯都市計画課長  災害の場合に、丹南公園を避難所として使用する際の乾パン等の準備については、市のほうで準備されるものと伺っている。

 

道路改良工事請負契約の変更について

◯佐藤委員  第72号議案と第73号議案について、道路改良工事請負契約の変更であるが、増額の理由は何か。

◯道路建設課長  第72号議案は、新板垣トンネルの池田工区のトンネル工事である。理由としては、資材及び労務単価が上昇したことに伴って、契約額を増嵩するものである。
 一方、第73号議案は、同じく新板垣トンネルの越前工区で、越前市側から掘削を開始したトンネル工事である。これについては、トンネルの掘削を開始したところ、岩質、地盤の岩がもろかったことで、その対策工法を追加して実施したわけであるが、それに伴う増嵩分である。

◯佐藤委員  延長は、第72号議案のトンネルが1,875メートルで、第73号議案のトンネルが600メートルだが、約5,000万円の増額で、同じぐらいであるが、理由がそれぞれ違い、単価上昇と、地盤の関係ということで説明あった。そうすると、第73号議案のトンネルは単価上昇の影響を受けないのか。

◯道路建設課長  第73号議案の越前工区についても単価の物価上昇等はあった。しかし、第72号議案の池田工区のほうが延長が長くて、それに対して、第73号議案の越前工区は600メートルということで、実質的に増嵩分はあったが、数百万円程度だった。今回の説明は主なものなので、この岩質の不良についての説明とさせていただいた。

◯佐藤委員  分かった。

 

 南越前町の鹿蒜地区で輪中堤計画

◯佐藤委員  話は戻るが、大雨災害の関係について伺う。今庄地区の被災を見てきて、もちろん被災そのものということもあるが、地域の住民の方から聞いた意見としては、河川の堤防の強化などは、以前から南越前町から県に要望をしてきたので、もう少し早くそういう対応をしてくれていれば、災害の被害を抑えることにつながったのではないかという意見も、災害直後だったので、かなり強い口調で私も聞いてきた。
 それで、実際に現物は見ていないが、南越前町を通じて、県に対して、そういう河川改修や堤防強化の要望は上がっていたとは思うが、その辺の実際の進捗状況と今回の災害の被災の関係は、どのように考えているのか。

◯河川課長  今は、南越前町で河川事業をしていないが、南越前町からは毎年、河川の維持管理として、伐木やしゅんせつの要望を受けている。
 それについては、計画どおり浚渫債と国土強靭化3か年を使って、日野川のしゅんせつ、伐木、そのほかの日野川に流入する中小河川についても浚渫債を使って伐木、しゅんせつを行っているところである。

◯佐藤委員  そうすると、私が直接地元の方から聞いた堤防強化などは、南越前町からは県に要望がなかったということになる。
 それから、鹿蒜地区のニュータウンを建設するときに、確か同じような時期に、鹿蒜川の大規模な改修事業をされたとも聞いた。だから、見てみると、改修されて立派な河川にはなっていたと思ったが、ニュータウンを建設するときに、併せて、鹿蒜川の大規模改修をしたのは、どういう関係があるのか。要するに、ニュータウンを水害から守るためなのか、それとも別の狙いがあったのか、その辺はどうなのか。

◯河川課長  かひるニュータウンを造成するときには、農林水産省の圃場整備と併せて河川改修も行っている。
 その当時、かひるニュータウンのところを、鹿蒜川が蛇行していたが、圃場整備とその宅地造成とを併せて河川改修をしている。

◯佐藤委員  先ほども読み上げさせていただいたが、部長報告で、鹿蒜川については、現在、改良復旧の整備内容について南越前町と協議しているところであり、速やかに復旧方針を定め必要な事業に取り組むとの基本方針であるが、今、地元で具体的に提案として説明されているのは、どういう復旧方針なのか。

◯河川課長  鹿蒜地区については、集落があって、早急に効果的に治水安全度を高めるというところを目指していて、まずは原形復旧と併せて、集落周辺に、集落の安全を守るための堤防の設置等々を含め一部の狭隘部分の河川改修も含めた検討をしている。

◯佐藤委員  この急いでする原形復旧と堤防の設置の具体的な形はどうなるのか。

◯河川課長  集落の周辺を堤防で水が行かないように、いわゆる輪中堤のようなものを考えている。

◯佐藤委員  輪中堤で集落を囲んで洪水を防止するという提案をされているということであるか。
 そうすると、それはどの範囲を輪中堤で集落を囲むのか。要するに集落は幾つかあるが、全体とはなかなかいかないだろうけど、幾つかそういうのを造るのか。その辺はどういうプランで県は提案されているのか。

◯河川課長  詳細については、各地区に説明に入っているところであって、今後、検討した段階で、詳細については、地元に説明するが、概要的なものについては、各集落のほうへ説明に上がっている状況である。
 被災流量をどのように河川で受けるのか、それとも、そのほかの流量をどのように流していくのかということを詳細に検討しているところであるので、それが決まり次第、詳細なものを地元にお示しして、協議していくということになる。
 併せて国のほうにも協議を進めていくことになるので、もう少しお時間を頂きたい。

◯佐藤委員  時間を頂きたいというのは分かるが、私がこうやって質問しているのは、お分かりのように、地元に説明している内容を県議会でも説明していただけないかという趣旨である。だから、どの程度規模の輪中堤を造って、大体、工期はどのぐらいかけて実施するのか、事業費の見込みまではまだ出せないかもしれないが、そういう全体のプランを、地元に説明していることであるから、この場でも、県議会に対して説明できないことはないだろうということでお尋ねしている。

◯河川課長  まずは、地元の意向を聞かせていただいて、こちらのプランでいけるかというところを検討しているところなので、それが具体的に決まれば、ちょうど地元に話をしている最中なので、また議会にも説明していきたいと思っている。

◯佐藤委員  分かった。いずれにしても、河川の復旧を早くやって元どおりにする、あるいは改良してより安全にすることである。今言ったのは輪中堤なども造って、二の矢、三の矢で洪水を抑制するという方向だろうと思う。ただ、一、二年でできる話でも当然ないだろうし、それなりの年月もかかるだろうし、そういう大きな、変な言い方であるけど、堤というか、壁というか、そういうものを集落の周りに造ることになると、景観風景も変わってくるだろうし、いろいろな、地元の皆さんからは、意見とか心配とか、要望も出されると思う。それはしっかりと受け止めていただきたいと思う。
 それから、今回、九州のほうが、かなりひどい大雨だったが、九州でも、輪中堤は造ったが、それでもなかなか洪水を防ぎ切れなかったというような事例をマスコミでも報道されている。この治水の問題というのは、これでもう100%終わりだよということにはならないと思うので、県の皆さんも一生懸命、こういうことでどうだということで考えられて、地元に提案されていると思うので、それは、そのとおりだと思う。
 ただ、私が言いたいのは、一つは、その地元集落との関係で、どの程度のスパンで、どの程度の事業費で、この程度の雨、今回の程度の雨なら大丈夫であるとか、さらにもうちょっと降っても大丈夫であるとか、そういう具体的なその町に住み続けられるように、安全な鹿蒜地区になるよというプランを示すなら、きちんと示してほしいということである。あと、私にも、当然、県議会に対しても、県としてはこういうことでプランを地元に提案しているという説明は、これは部長報告の数行の説明だけではなくて、地元に説明している内容ぐらいは、こういう案で、今、県は地元と調整しているだとか、意見を聞いているというぐらいは、県議会に対しても説明していただいていいのではないかということで質問したのである。何かあればお願いする。

◯河川課長  鹿蒜川全体では、今回、5キロほど被災した。その中で、なるべく地元の方々に理解いただける案ということで、いろいろな方法を考えていた。今ほどあった地区には、今回程度の雨が降った場合には、まずは集落を守るというところで説明をさせていただいているので、今後、詳細に決まり次第、議会のほうにも説明していきたいと思っている。

 

福井縦貫線の拡幅計画について

◯佐藤委員  では、それはよろしくお願いする。
 もう一つであるが、前回も質問させていただいたが、福井縦貫線の関係について伺う。資料も頂いた。住民説明会を1回して、県は1回目の住民説明会でかなり批判も頂いて、今、2回目の説明会をしているということだと思うが、簡単に言うと、1回目の説明会と2回目の説明会の説明内容の違いと住民の方の反応をまず伺う。

◯道路建設課長  1点目に、委員のおっしゃった1回目の説明会は、確か6月中旬ぐらいから入って11回開催した。そこで、道路を拡幅する必要性、補償に関する質問など様々な意見があった。2回目については、先週の9月9日から説明会に入っている。
 1回目と今回の2回目の違いとしては、より分かりやすい説明ということで、例えば、持っておられる用地や建物が計画のラインとどの程度関わってくるのか、そういった図面を拡大したものを説明会の場で示している。
 2点目に、補償の考え方であるが、建物、土地が、どの程度まで支障があるかで補償の考え方も違っている。こういったものを、イメージ図等で、参加される方々に分かりやすく、工夫して説明をしている。
 3点目に、これは事業化されてないが、事業化に必要な都市計画変更の手続をしているところだが、事業化された場合には、どういうスケジュール感でいくのかという質問もあったので、話ができる範囲で、例えば測量設計に何年ぐらいかかりそうだとか、そのタイミングで用地買収だとか、そういった大枠のスケジュール感なんかも、今回の説明会でさせていただいている。

◯佐藤委員  今の計画を見直して、なるべく今の家の立ち退きや削るなどということのない計画に見直してほしいというような要望書が、先日も地元の自治会長の6名の名前を連ねて出されたが、県としては、そういう住民の要望に対してどう考えるのか。
 また、前にも言ったが、全てが丸ごと移転になるかどうかは別にして、移転するか、半分取られるか、いろんな形で200軒ぐらいが、この工事の拡幅に影響が出るとのことである。この200軒という数字だが、印象的なのは、旧美山町で足羽川ダムの建設計画があったが、あのときの移転戸数が、確か200軒ぐらいだった。それで地元の旧美山町の皆さんが反対運動をされて、なかなか国の足羽川ダムの計画が進まないということがあった。そのときに、当時の建設省の審議会で、やはり200軒の家が動かないといけないというのは大変だということで、旧美山町の足羽川ダム計画については見直したほうがいいということを当時の建設省が意見を出したということがあって、現在の、さらに上流の池田町に移ったという経過が、簡単に言えばあるわけだが、その200軒という数字が、この数字と頭の中ではダブったのである。だから、200軒もの家が移転しないといけない、あるいは影響を受けるという計画をするのはどうなのかと思う。しかも今、高齢化が進んでいて、70代、80代の高齢者世帯も多い中で、今さらどこかに土地を買って移転するといっても、金は出すと言うけど、新しい土地で住めるのは何年間かということにもなるなどということも含めてどうなのかと思う。
 だけど、地元の皆さんは、道路を拡幅して4車線にするなどということで県と対立しているわけではないと思う。だから、拡幅すること自体に反対ではないが、歩道とか含めてあまりにも幅広く取る今の計画は見直してもらえないかというような要望が中心だと思う。その辺は、やはり地元のそういう要求もきちんと踏まえて、とにかく県のこの計画でしゃにむに進むのだということでは、ますます、地域住民の皆さんの反発も高まる一方で、お互い得しないと思うので、その辺はどのようにお考えだろうか。

◯道路建設課長  県としても、例えば計画幅を25メートルと説明させていただいている。その結論ありきでごり押しで進めるということはもちろん考えていないし、今、2回目の説明に回っているところである。
 先週頂いた自治会長の連名の要望書も確認させていただいた。そういう自治会長の名前があるということは、沿線の方々から心配の声があるということだろうということを重々認識している。
 説明会の場でも、例えば、やはり同じように、なぜ必要かなど心配の声があるのであれば、個別にも自治会の方々とまた話をして、丁寧に説明するというところをまずさせていただこうかと思っている。
 先ほど200軒とおっしゃられたが、約150軒である。これは、例えば、電線類の地中化をする上で必要な路上施設体が1.5メートルの幅である。あと、歩道で3メートルであるが、高齢化というところについては、確かに物件の支障移転される方には負担かと思う。そこも丁寧に説明しながら、配慮したいとも思うが、高齢化といえば、例えば車椅子の方などが安全に通行できるための歩道でもあるので、そういったことも併せて、まずは丁寧に説明していきたいと考えている。

◯佐藤委員  説明資料を頂いたが、人身事故発生件数ということで、交通量が多い、それから渋滞が起こる、人身事故が発生しているということで、直近5か年で人身事故31件、自転車・歩行者7件という資料である。
 当委員会の午前中に公安委員会関係の委員会があったので、この5年間で31件とか、自転車事故7件というのは、福井市内でいうとそんなに多い数なのかということも聞いた。
 そしたら、それより先のフェニックス通りでは年間57件であるとか、もっと多いところもあるとのことであった。だから特に、この区間がずば抜けて多いわけではないが、警察として、一概には、その数字をもってどうのということを言う訳ではないが、そんなにずば抜けて多いわけではないという説明であった。
 だから、この資料だけ見ると、ほかと比較が載っているわけではないから、ああそうか、この5年間で31件も事故があるというと、何となく住民の心理としては、そうか、多いなという心理になってしまう。だけど、客観的なデータから見ると、必ずしも、ここの区間が、そのほかの区間と比較して、物すごく交通事故が多いから緊急を要するなどという区間になっているわけでもないということも言えると思う。だから、いろいろ説明の仕方として、県としては、住民の皆さんに対して、なるべく工事に協力してほしいという立場で説明するからこういう資料の作り方になるのだろうが、今、何でもインターネットで調べるなど、住民の皆さんもそれぞれ勉強される時代であるから、住民の目をそらすというやり方ではなくて、4車線化が必要なのだということは、割と多くの皆さんが理解されているわけなので、そこに誠実に向き合って、やはりなるべく正面からきちんと説明を尽くすという姿勢が必要ではないかと思うが、もう一度伺う。

◯道路建設課長  今、委員おっしゃったように、私も今、手元に説明会の資料がある。人身事故の発生件数31件と出ている。確かにおっしゃるように、新木田の交差点から花堂北の福井銀行ところまでの約1.4キロの計画であるが、その新木田から足羽川までの件数で見ても、やはり約30件、同じ程度の件数である。そこから南側に抜けても約20件と、おっしゃったように、今この区間で事故が多発しているというところではない。そこについても比較してここが事故集中区間だからということになると、確かに誤解を与えかねないので、そこは誤解を招かないように説明はしっかりしたいと思っている。
 あくまでボトルネックの解消というところと、電線類の地中化、歩行者の安全確保というところで説明をしているが、今2回目をしているので、丁寧な説明に努めていきたいと思っている。

 

 

 

 

 

 


定年延長と県警の対応。福井縦貫線で道路の拡幅計画と交通事故件数の関係は。統一協会と県警の対応。県警と自衛隊の有事対応訓練とは。

2022年11月26日 | 福井県政

2022年9月22日 県議会 佐藤正雄委員の公安委員会関係の質疑です。

交通安全対策

◯佐藤委員  予算案説明資料の3ページ、交通安全施設整備事業について伺う。事業内容は、信号機の新設が2か所であるが、このほか、いろいろな標識の設置などは何か所予定しているのか。

◯交通部長  信号機の設置は、2基を予定しているが、そのほかのものについては予定はしていない。

◯佐藤委員  この説明資料をそのまま読むと、信号機や道路標識など、交通安全施設の新設、更新などを行うことにより安全、かつ円滑な交通を確保するということで2,600万円余あるわけだが、これは、そうすると説明の記述が違うということか。

◯交通部長  交通安全施設の新設については、信号機の新設2か所の分であり、更新については、路側式道路標識の緊急補修ということで、更新等という表現とさせていただいている。

◯佐藤委員  その下であるが、FUKUI SAFETY PROJECT等もあって、今、報告にあったように、交通事故死亡者が増加している中で、広報啓発を強化する、歩行者優先意識を向上させる緊急の対策を進めると書いてあって、ラッピングバスを活用した活動に取り組むということになっているが、この交通事故の件数、あるいは交通死亡事故の件数のうち、いわゆる横断歩道での事故の割合は、どのぐらいあるのか。

◯交通部長  死亡事故を見ると歩行者の方が犠牲になられた件数が8件、8人いて、そのうち横断中の方が7人になる。うち交差点が4件、4人になっている。

◯佐藤委員  そうすると半分ぐらいは交差点で、歩行者が信号を守ったか守らなかったかは別にして、交差点での事故で、それを防ぐのがこの狙いということか。それ以外の事故抑止は、どのような作戦でいくのか。

◯交通部長  現段階の事故の特徴を申し上げると、事故原因を見ると、事故の大半が前方不注視、安全不確認など、運転に集中していない状況が見受けられる。件数でいうと15件発生しているので、20件中15件ということで非常に割合が高いということである。前年と比べるとプラス6件になっている。
 それと、先ほど、説明させていた、高齢運転者の第一当事者となる事故が8件、9人の方が亡くなられている。前年と比べて5件、6人の増加であるので、こういう特徴を踏まえて、対策をやっていきたいと思っている。
 県民全体の方に事故の状況を知っていただくということが非常に大切だと思っているので、9月から安全運転管理者講習を開催している。安全運転管理者の方、約3,900人の方に対して20回に分けて講習を行う。その中で、交通事故の抑止の関係や飲酒事故の防止の関係などを知らせていきたい。あとは高齢者が多いということであるので、オブジェを活用して積極的に個別指導を実施していきたい。目標として年末までに1,000人と考えていて、人数が限定的なので、皆さんに知っていただくということで、ユーチューブで家族の方を対象に知っていただいて、家族の方からオブジェを受講していただくということを勧めていきたいと考えている。
 最後に、何よりも、交通取締りというのが非常に重要だと思っているので、その取締りを強化して、何とか1人でも多くの方の事故の防止を進めていきたいと考えている。

 

 定年延長と県警の対応

◯佐藤委員  先日の総務教育常任委員会の新聞記事を御覧になったと思うが、2024年度から32年度の県職員採用、定年延長で250人減見通しという大きな記事があった。その中で県警本部の記述を見ると、県警は職員定数が政令で定められているため、退職者の補充を前提に採用数を見込み、平均年齢が上がることから8億円、5%人件費は増加するという記事になっている。これは間違いないのか。これは県警が答弁したのではなく、多分、人事課が答弁したと思うが、このとおりで間違いないか。

◯警務部長  指摘の点については、県の人事課とも調整して、県警察からも確認して出した数字である。

◯佐藤委員  そうすると、県の一般職などの職員は、要するに、採用数を意図的に150人増やして、そのままほっておくと減少する人を250人抑える方針だが、県警の場合は、そういう独自の採用幅を増やすということはしないということか。

◯警務部長  指摘の点について、新聞等で書かれている内容については金額だけであるので、県の試算と同様の試算という形で試算した数値を述べると、令和6年度からの9年間における採用者数は定年年齢の引上げがなければ約470人と試算しており、一方、定年年齢の引上げをした場合の新規採用者数は、対象となるのは、職員に対する意向調査を踏まえているので、その調査結果などを加味して計算すると約410人となり、前者と比べて約60人減少するような試算と現時点では考えている。

◯佐藤委員  事務職も、なかなか60歳を超えて働くというのはつらいなと、学校の先生なんかでも60歳までとても持たないということで、早期退職される方もいると聞いているが、県警の場合は、現況で早期退職の方というのは、通年、大体平均で、ちょっと仕事がつらいとか、体がついていかないとか、いろいろな理由はあるだろうが、どのぐらいおられるのか。これから、定年がそのまま延長すれば警察官の職務というのは、ちょっと失礼な言い方だが、事務職に比べればハードな面があると思うが、定年延長をそのままストレートに受け入れるのかどうか。その辺の見通しをどのように考えているのか。

◯警務部長  早期退職という観点では一定数いるが、現在の試算の段階では、先ほど申し上げた意向調査で、60歳以上を超えて働くかどうかという部分で検討していて、その検討結果としては約半数の方が残るという結果を踏まえてしている。なお、詳細をいうと、やはり役職が高い人は基本的に退職して、役職が低い人は、ある程度希望する。その平均を約半分と見て考えている。

◯佐藤委員  もう終わるが、はっきり言うと、なかなか大変だと思う。やはりいざというときに走ったりしないといけないとか、暑い、寒い関係なく仕事をしないといけないとか、外でいろいろな捜査や交番勤務などを含めて大変だと思う。だから、なかなか制度自体が、いかがなものかと思うが、こういう制度の下でいかに県警の仕事をやっていくかというのは、年齢構成から若い職員をたくさん取ったほうが機動力が高まるなどということもあるし、バランスがいろいろあると思う。その辺のバランスを考えながら、ぜひ、取り組んでいただきたいということを要望だけしておく。

 

福井縦貫線で道路の拡幅計画と交通事故件数の関係は

◯佐藤委員  県の土木部が福井市内の福井縦貫線で道路の拡幅を計画しているが、説明を聞くと、5年間で交通事故が51件ぐらいで、うち自転車事故が7件ということで、要するに事故が多いから道路拡幅が必要なのだというのも一つの理由になっている。これは福井市内での事故発生状況や自転車事故の発生状況から見ると、とりわけ多いということになるのか、それとも福井市内の中心部でいえば平均ということになるのか、その辺はどうなのか。

◯交通部長  福井市木田辺りの拡張工事の計画のことであると、基本的に道路における交通事故の発生の危険性などについては比較をしたり、レベルを表すということは、なかなか難しい。委員がおっしゃっているところを言うと、個別に言うと、車の交通量はやはり多いと思っている。ほぼ真っすぐなところではあるが、緩やかなカーブがあって、ずっと見通しが利く道路ではない。どちらかというと、ちょっと町なかで歩道橋もあって見にくい感じのところと思っている。付近は商店街や住宅が密集しているところがあるので、車両相互の事故、歩行者や自転車の横断による交通事故が発生する可能性があるところであるので、安全な路線と言えるかというとちょっと難しいかとも思っている。拡張工事ということで、今後、土木部に対して、いろいろ協議が始まれば、安全対策上のことを意見として申し入れていく感じになっていくと考えている。

◯佐藤委員  なかなか表現するのが難しい感じがするが、聞いたのは、要するに5年間で50何件というと年間10件、5年間で自転車事故7件というと年間1件ちょっという件数になるが、福井市内でとりわけ多いエリアになるのかという質問である。

◯交通部長  同じ路線で距離を1.5キロで統一して、件数で比べると、その拡幅工事を計画している地域の北方側を見ると、木田交差点からホテルフジタ辺りの人身事故の件数は57件、拡幅計画の場所は人身事故の発生件数は31件である。拡幅工事の南方の福井銀行の花堂支店から江端の自動車販売会社、フォルクスワーゲン辺りのところまでの1.5キロでは、42件で、拡幅工事の場所のほうが事故が少ないということになる。ただ、ほかの路線を見ると、例えば、松本通りの1.5キロで、東下から志比口交差点辺りで22件、城の橋通りの幸橋北詰から勝見交差点のところで23件ということになっている。拡幅計画のところが31件というようなことで、一概にそれが多いのか、少ないのかということはちょっと難しいところであるし、発生率が高いのかということも言いにくいところではあるが、そういう状況になっている。

◯佐藤委員  道路環境がいいとスピードを出すとか、道路環境が悪いと慎重になるとか、いろいろな要因もあるのではないかと思う。
 たまたま福井縦貫線のことを質問したが、県の土木部と交通事故が多い道路について、ソフト面でいうと運転者の不注意などいろいろあるだろうが、ハード面で問題があると、やけに事故の件数が多いところは、県警からもこういうことで道路を直せないのかなど、いろいろ簡単には拡幅できないだろうが、ハード面の連携は、この数年間で見ると、大体うまくお互い相互連携してやっているのだろうか、それともその辺の連携はちょっと弱いのだろうか。

◯交通部長  委員おっしゃるような連携は、必ずしている。それをしないと、道路管理者の方も大変なことになると思うし、警察としても交通事故防止の観点から大変なことになるので、しっかりとやらせてもらっている。
 今の情勢でいうと、同じように毎年やっていることなので、特に変化があるというわけではないが、道路の拡幅などはなかなか難しいのは、私どももよく分かっているので、それを補うということで、例えば、二車線あって真っすぐ行くと、第一通行帯、通常はキープレフトということで、第一通行帯を走っていただけなければいけないのだが、それが左折だけになってしまって真っすぐ行けないと、そういう規制自体がおかしいということで、これは道路管理者の方がしているわけだが、そういうのは、道路の幅が狭くなるので仕方がないということである。その代わり、表示をして、直進車は第二通行帯に行ってほしいという表示をしてほしいということで、今年も1件、2件はしてもらったり、そういう細かい調整なんかはさせてもらっているので、引き続きしっかりと連携しながらやっていきたい。

 

 国葬に関して

◯佐藤委員  先ほど、安倍元総理の話があった。国葬に反対の声もあるわけだが、行われるとすると、全国的に警備の関係で動員がかかるのではないかという話も聞いている。具体的に、福井県警に対して、何日から何日まで何人を出してほしいという話は来ているのか。

◯警備部長  国葬に係る派遣ということであるが、全国警察から派遣をするということで、警察庁長官の答弁にもあったので、派遣はある。しかし、この福井県から何人、どういった業務で派遣ということについては、本県が出すと、ほかの県が公表しないといけなくなる。そうすると全体的に動員された警察官の数、総力の数も含めて警備体制が明らかになるということから、現時点では答弁を差し控えさせていただきたい。

◯佐藤委員  それにかかる経費は、全て国というか、警察庁が持つということなのか。

◯警備部長  そうである。

 

統一協会と県警の対応

◯佐藤委員  併せて、先日の本会議の一般質問で統一教会の関係の質問をしたときに、安全環境部長が、この10年間で統一教会関連だけではないが、いわゆる開運商法の相談が160件ぐらい、そのうち金額的な契約の被害があったことが分かっているのが110件ぐらいで、累計で約1億円という答弁があった。県警のほうへの相談状況、あるいは悪質性に鑑みて、捜査や逮捕のあった事案はあるか。

◯生活安全部長  旧統一教会の関係の相談ということであるが、県警においては、特定の宗教、霊感商法、開運商法という分類での相談件数の統計を取っていない。だから、その件数についてはお答えできない。ただし、悪質商法という分類では統計を取っていて、過去5年間、平成29年から令和3年までの相談件数でいうと合計で1,600件程度となっている。悪質商法は様々あるが、被害額についても統計は取っていない。
 なお、これらの県警に寄せられた相談ということに対しては、それぞれ内容が違うので、その内容に応じて各部署が連携して対応すると、指導、助言、あるいは関係機関への教示ということが出てくるのだろうが、その中で刑罰法令に触れると認められる場合は、法と証拠に基づいて厳正に対処するということになっている。
 これまで、県警で霊感商法、あるいは旧統一教会というような検挙というのは分類上ないが、分類の中で特定商取引法という法律の検挙の中には、マルチであるとかキャッチセールスであるとか様々あるが、その中に霊感という分類がある。この霊感の分類での検挙ということになると、これも過去5年間、確認してみたがなかった。
 旧統一教会ということに関する検挙件数については、これは特定の宗教などで統計を取っていないので、答えは控えさせていただく。

◯佐藤委員  マスコミの報道では、こういうことで大きく報道されることによって、私も被害に遭ったということで、また、相談が増えている傾向もあるとのことである。福井県内では必ずしもそうではないのかもしれないが、そういう相談も増えているというのは、県の消費者生活センターや県警などにいくと思うので、言われたように遡って調査できるものは、ぜひ、県の消費生活センター等とも協力して取り組んでいただきたいと思うので、よろしくお願いする。
 それから別件であるが、土地利用規制法が本格施行になるということで、以前、これも県議会の本会議で質問したときに福井県の場合でいうと、定まったかどうかは別として、鯖江市の自衛隊の施設と嶺南の原子力発電所が対象になるとのことである。累計すると、それなりの家の数、あるいは住民の数が、その1キロ圏内のエリアに入るという答弁があったと思うが、その後、そのエリアに入ったことについて、県警としての具体的な対応は始まっているか。

◯警備部長  先ほど委員の指摘のあった件については、そういったエリアが対象になっているということは承知しているし、警察庁からは、この主管は警察ではないので承知おき、ということで、特に具体的な対応はされていない。

◯佐藤委員  それと、これも先日の本会議で答弁があった内容だが、自衛隊と県警で有事に備えた訓練をする予定だという答弁があった。これもなかなか、先ほどの話として、どこまで答えられるかというのもあるかもしれないが、大体どういう想定で、いつ頃に行うという計画なのか。

◯警備部長  この自衛隊との訓練は、平成14年に陸上自衛隊第10師団との現地協定に基づいて、毎年、いろいろな連絡会議、あるいは図上訓練、実際の実動訓練等をしている。新型コロナウイルス感染症関係でできない年もあったが、現在も、その実施に向けて自衛隊と調整をしているところである。まだ具体的に日程や場所などは公表できないので、理解いただきたいが、実際調整中ではある。過去の例でいうと、部隊輸送訓練、あるいは共同調整所の設置運営訓練、あるいは部隊展開訓練といったことがされているので、今回も、そういったことが主になるかと思う。

◯佐藤委員  日程は近く発表されると思うが、今年の秋に、美浜3号機の事故想定での原子力防災訓練が行われると聞いている。当然、県警も関わると思うが、それは自然災害想定ということで、先日の本会議でも答弁があったが、自然災害想定の訓練と自衛隊と県警の有事訓練とのやり方の違いは、端的にいうと、どういうところが違ってくるのか。

◯警備部長  原子力総合防災訓練は、原子力災害対策特別措置法に基づく訓練であるが、やはり共同実動訓練、あるいは自衛隊が中心となる訓練となると、部隊展開になるので、国民保護法に基づく訓練になると思う。
 それを踏まえて、県警としても、自衛隊と連携して、一定の警察力では対応できない場合に、当然、自衛隊の治安命令が適用されて自衛隊が来るわけだが、そのときにスムーズに展開できるように、あるいは調整がしっかりできるようにということで、先ほど言った共同調整所の設置などの具体的な展開訓練等を、例年、図上訓練も含めてやっているところである。

◯佐藤委員  最後にするが、そういう訓練で、いざというときに、万が一の自然災害や原子力発電の事故が起こった際に、県民の救助とか含めてやっていただくことになると思う。住民が参加する、参加しないはコロナ禍でいろいろあったと思うが、この10年以上か20年近く県警も参加して、規模は違うが毎年それなりに原子力防災訓練をやってこられて、県警として教訓や課題などをどう分析されて、今年やられる訓練に対しては、どのような意見、提案をされているのだろうか。

◯警備部長  これまでやってきた訓練は、繰り返すが、部隊輸送訓練、共同調整所、具体的な展開訓練であるが、やはり具体的な展開訓練というのは、やはりそのときの情勢によって、やり方が異なる。
 今年は、ウクライナ情勢もあったということで、より連携を強化するため、あるいはもっと広範囲な展開も視野に入れた訓練をしたいということで、警察庁にも要望し、自衛隊とも調整している。まだ固まってはいないが、そういった意向で進めている。


美浜3号機の運転準備中の水漏れ事故、運転中だったらもっと深刻な結果に。県は県民の立場で厳しくチェックを。さらに60年以上もの原発運転計画を知事は認めるな。福井市でのアリーナ建設計画について。

2022年11月26日 | 福井県政

2022年9月29日 佐藤正雄委員の予算決算特別委員会での質疑です。

 

◯佐藤委員  日本共産党の佐藤正雄である。
 最初に、今日お配りした資料について、資料1というのが9月10日、11日にオール福井反原発連絡会の皆さんが美浜町のほぼ全戸に配布をして返送されたアンケートの一部、意見書欄の一部をコピーしたものである。
 資料2が美浜3号機の1次冷却材ポンプの封水注入フィルターからの放射能を含む水が7トン漏れた事故についての資料であるが、「パラメータ」と書いてあるものと漏えい水の放射能量の評価、これは関西電力が県に提出した資料である。
 その上の現場確認、県の職員の方が現場確認されたというのは、これは県の資料ということなので最初に申し上げておく。
 それで、福島原子力発電所の事故から11年であるが、依然として全く後始末が進まない。数万人の方が避難生活ということで苦しい状況が続いている。福島事故を受けて原子力の推進と規制を分けるということもあって原子力規制委員会ができたわけだが、私の目から見ると、高浜1、2、美浜3、福井原発、特例の場合には1度に限って20年運転延長を認めるというような規則なのだが、全部、申請された3基も認めてしまうと。本当に規制の役割を果たしているのかという思いもあるが、知事はこの原子力規制委員会、10年ということで評価する点、あるいは改善を求めたい点はどういうことがあるか、尋ねる。

◯安全環境部長  原子力規制委員会の評価、改善を求めたいということで、私のほうからお答えする。
 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、本県をはじめ立地地域からは国に対して、事故の知見を生かした基準をつくるよう重ねて要請を行った。こうした要請を踏まえ、原子力規制委員会は、新規制基準を作成し、厳格な審査、検査を行ってきたものと考えている。
 一方で、規制委員会が、国民の理解と信頼を得るためには、審査や検査の結果等について、より積極的に分かりやすく説明を尽くすべきであると考える。
 また、原子力施設の安全性向上させるためには、事業者と十分にコミュニケーションをとって実のある審査というか検査を行うということに努めていただきたいと思うし、国内外の新たな知見を集めて第三者の意見等も踏まえながら、基準の見直しなど安全規制の改善にさらに努めていく必要があると考えている。
 さらに、現場の安全というのが我々としては何よりも重要であるので、現地の規制事務所の人員体制の強化を図っていただきたいということを今年度も要望しているところである。

◯佐藤委員  それでは今、資料の紹介をしたが、先日、8月1日に美浜原子力発電所3号機での水漏れ事故が起こった。それで、県の原子力安全専門委員会の開催について、本会議での代表質問に答えて、知事は「この問題でも原子力安全専門委員会を開く」というような答弁があった。
 しかし、これ順序が逆ではないかと思う。事故調査が終わって、もう運転再開を認めてしまっている。知事のもとにも関西電力から2度にわたって、多分、同じよう資料、8月10日に美浜発電所3号機、異常時発生連絡というのが知事宛に出されている。
 それからその後、8月25日に美浜発電所3号機、異常時集結連絡というのが関西電力の事業本部から知事宛に出された。2回にわたって出されている。
 だからこれが出た時点で、すべきだと思う。検討して原子力安全専門委員会を開くというのであれば、これが出された時点で県はこの内容がどうなのかということを検証すべきであって、既に運転を始めてしまった後に、原子力安全専門委員会を開いて検証するというのでは、順序が逆ではないかと。
 なぜ審議の前に関電の調査報告を了解したのか。もし運転中の事故なら、さらに深刻な事態になっていたという認識は知事にはないのか。

◯知  事  美浜3号機の水漏れのトラブルについては、これはもともと規制の関係、それから運転を止めるかどうか、こういったことについては原子力規制員会、規制庁の所管であるわけである。

 その中で、原子力規制庁は、今回のトラブルについては施設の安全性に大きな影響がないということで、トラブルの報告案件の対象外として扱っており、現状、ちょうど今くらいに現場の検査を行って、関西電力の対応を確認している状況である。
 こうした中、福井県としては、県民の安全・安心の観点から、関西電力を呼びまして事情について確認をさせていただいているところで、原因と対策、それからこういった事象が同じような状況にあるところがほかのプラントにはないかといったことの確認をさせていただいて、私どものほうから作業員に対する安全意識の徹底、それから現場力の向上などの申し入れもさせていただいた。
 いうならば我々は規制庁がやっているその中で、さらに安全・安心度を高めるために作業をさせていただいているというところである。
 今後、県の県原子力安全専門委員会を開催させていただき、今回の関西電力の対策、それから規制庁の対応についての確認を行っていきたいと考えている。

◯佐藤委員  今回の事故というのは、原子力規制庁は安全上、大きなものではないという判断をされたということであるが、それは規制庁の判断であり、一方で県民の立場になって県がどう判断するかということがあると思うが、これ実は昨年4か月間、異常な状態のまま運転していたわけだが、この資料の2枚目のパラメータという数字を見てもらうと、今回、原子力発電所を運転して本格運転の前に準備を始めて出力の上昇が始まって、ほとんど同時にすぐに警報が発令して破断が分かったという関西電力の資料になっている。
 問題は、去年4か月間運転しているときは、本当に全く亀裂も何も入っていなかったのか。破損も全くゼロだったのかといったら、これは実際には分からないわけである。だから、県民からしたらもし去年の4か月間、運転している最終版に破損していたらどうなっていたかという問題があるわけである。
 ですから、そういう点で考えると、今回は運転の準備のときに破損したと。しかし仮に去年の4か月間、運転している途中に破損したらどうなっていたかということは、これは県としても当然、影響は検討されたと思うが、実際に起きていれば、もっと重大な事態になっていたのではないか。

◯安全環境部長  今回のトラブル、資料の紹介もあったが、関西電力は美浜3号機については原子炉起動に向けた試験の準備をしていた状況であって、この一次系統の圧力については運転の状態に近いところまでは上昇していたという状況で発生したものである。
 規制庁は、先ほど申し上げたように、施設の安全に影響はないということでトラブルの報告の対象外としているところである。
 また、運転中であるが、これは規制庁は2020年度から検査体制というのは変えており、運転中のパラメータだとかプラントの状況については、規制庁の検査官は日々、原子力発電所の中に立ち入って異常がないかを確認するという体制になっている。
 今回のトラブルについても、日々の確認の中で規制庁が運転パラメータなどを確認しているということかと考えている。

◯佐藤委員  それはそのとおりだと思う。もし昨年の4か月間の運転中にOリングというかその部分の部品が破損していれば、同じようなことになったわけであるので、異常警告が出でいるので、そんなものパラメータを見るまでもなく分かるわけである。
 私が言っているのは、そういう去年の4か月間の運転中にこういう破損をしていたら、ここに放射能の評価があるけれども、放射能の評価も厳しいものになったし、深刻なものになったのではないかという質問である。

◯安全環境部長  運転の間に様々なトラブルというのは、これまで50年近くにわたり我々、経験しているところである。
 今回と同じような箇所においても、過去においてはトラブルが発生したこともある。その際においても、同様に今回のように水漏れが発生したということについても、警報が鳴り、水漏れの箇所を特定して一定の範囲の中で規制庁、その当時は保安院かもしれないが、基準の範囲の中で水漏れの量が止まって、その当時の保安院も安全上、重大な事象ではないという判断をしているところである。

◯佐藤委員  私が質問したのは、関西電力が出しているこの漏えい水の放射能量の評価の値が今回のように本格運転前の準備の段階に破損した場合と、運転中に破損した場合は、当然、この評価の値は変わるではないかと言っている。

◯安全環境部長  軽々に推測では申し上げられないが、先ほど申し上げたのは、今回、原子炉起動の準備として一次系統の圧力も運転に近い状況まで上がっている中で起きたものということであり、その中でも漏えいの原因などを特定して漏えいを止めたということで、安全上、重大なトラブルの事象ではないというふうなことで今回、対象外となったということである。

◯佐藤委員  なかなか答えにくいかもしれないが、先日も市民団体の方がそちらの職員の方と申入れして話をしているときには、原子力安全対策課職員の方は正直に、運転中に同じような事故が起きれば、放射能のこの評価は当然、高くなるということでお答えになった。
 なぜそういうことを県民から隠そうとするのか。そういう科学的に基礎的なことまで隠そうとするのか。いかにも小さく見せよう小さく見せようとするのか。それが結局、原子力安全専門委員会も開かずに大した事故ではないということにしてしまい、運転再開を了解してしまうということにつながっている。やはりもう少し県民の立場で厳しく厳しく、安全の側に立ってチェックをするというのが県の仕事ではないか。

◯安全環境部長  想定では申し上げられないので、県の原子力安全専門委員会についてはこれまでも様々な専門家の方から意見を伺うために、ある程度、定期的に開催しているところであり、今後、開催する専門委員会においては、これは今回の水漏れ以外でも様々なトラブルが起こっているので、ほかの案件も含めて専門家の方の意見を伺いたいと考えている。

◯佐藤委員  今回はたまたま僥倖と言うとあれであるが、運転中ではなかったということで、ある意味では深刻な環境に、放射能が放出される深刻な影響が出なかったということだと思う。だから県の原子力安全専門委員会ではその辺も含めてきちんと検証はしていただきたいと思っている。
 それで、お手元に配った資料の県の資料なのだが、8月1日月曜日に18時30分から21時30分、トラブル発生日に2人の職員の方が漏えい現場の確認をされということになっている。これはどういう確認をされて、どういう内容で部長等が報告を受けているのか。

◯安全環境部長  これはトラブル発生当日の夕方であるが、どういう状況にあるのかということを担当者を派遣して現場の聞き取りを行ったということで行かせたものである。

◯佐藤委員  不思議なのは、県の原子力安全対策課というのは「もんじゅ」のナトリウム漏れの事故隠しのときにも現場に入って、当時の動燃がきちっと情報公開しなかったということを調べて、それをマスコミさんとかにも公表して明らかにするということで役割を果たされた課である。今回こういうことで調査に入りながら、マスコミに対してはこういう調査をしてこういう結果だったというのは、発表されないというのはなぜかということ。
 併せて、市民団体の方が後日、原安課に対して申し入れした際にも県の職員が立入調査をしたということを説明されない。隠されたというのは何か理由があるのか。

◯安全環境部長  8月16日であるが、関西電力から事故の原因と対策ということで、これは私のほうに報告があり、それはマスコミオープンの中でいろいろな対策を聞いている。
 その後も、起動する際には県の原子力安全対策課がマスコミの方に対してプレスでいろいろ説明をしているところである。8月1日に入ったということそのものを、その日に入ったということをこれまで逐次、報告しているということではないと思う。

◯佐藤委員  報告していることではないということだが、市民団体の申入れの際に、県の職員が立ち入ったのかということで質問しても、そのことを隠されたのはなぜなのか。

◯安全環境部長  そのときの状況、私は十分に承知してないので、今、正確な回答ということではないと思うが、立入調査ということと現場の確認ということと、どういうふうなやり取りだったかということはちょっと承知していない。

◯佐藤委員  関西電力のいろいろな事故、トラブルがある。それに対して県が県民の立場で調査に入る、これは当然だと思う。その際にやはり県としてこういう調査をしますよということは、マスコミに公表してもよい内容だと思う。ましてや市民団体から「県は調査に入ったのか」と聞かれたときに、「こうやって調査に入りました」ということをなぜ言えないのかというのが素朴な疑問である。
 だからなぜこのお仕事をされているのに県民に対して説明しない。あるいは隠すとか。隠さなくてはいけないような事情があったのか。逆に県民内で不信がわくわけである。関西電力への不信とともに県の原子力行政に対する不信がわくわけである。だからそういうことのないようにこれはお願いしたい。
 それで、関西電力の対応について、原発問題に取り組む住民運動への関西電力の対応というのは、要望書を原子力事業部に持っていっても社員の方ではなくて警備しているほかの会社の警備員さんに受け取らせるなど、真摯に向き合う姿勢に欠けているという批判があると聞いている。
 それから、今回の美浜3号機水漏れ事故の際に、日本共産党国会議員団2人から「調査に入りたい」という要請を出しても、2週間放置し、事実上調査を意図的に妨害したとしか思えないこういう態度が関西電力にあると聞いている。
 関西電力のこのような姿勢からは、11名の死傷事故を起こした美浜3号事故や森山マネー事件の反省は感じられないと、私は思う。県はこのような傲慢ともいえる関西電力の態度で国民県民の信頼を回復できると思うか。

◯安全環境部長  事務的な調整などそれは様々なことがあろうかとは思うが、トラブルが起きた際には、その原因究明を最優先に行うことはもとより、県民の方の様々な不安に対して、丁寧に説明していくことは大切なことだと思う。
 関西電力においては、当然、発電所の安全、安定運転を積み重ねるとともに、県民の理解、信頼が得られるよう、丁寧に対応していく必要があると思う。

◯佐藤委員  部長はそうやって「丁寧に対応すべきだ」とおっしゃる。それは当然だと思うが、現実問題、市民団体さんからは非常に不信感があるわけである。1回だけというわけではなくて。だからもう少しきっちり向き合う。県庁の知事のほうを向いて丁寧に説明するだけではなくて、もっと県民・市民のそういう不安を持ってる人たちに対しても丁寧に説明する姿勢が必要ではないのか。

◯安全環境部長  8月16日もそうであるが、関西電力から様々な公の報告を受けたときに、しっかりとした安全管理をするようにと、我々から申し上げているところである。
 その一環として、しっかりと説明、対応していくということはこれまでも申し上げているところではあるが、今後、様々な機会にまた事業者のほうに求めていきたいと思う。

◯佐藤委員  ある大臣の言葉をそのままかりると、岸田政権は「使える原発は使い倒す」という考えで、現在、1度だけ認められている40年超運転、60年運転、これを60年よりさらに延長することも検討していると報道されている。
 この考え方は安全最優先とは全く逆だと思う。知事として県民安全最優先なら、この60年を超える、70年とか80年とか、そういう運転は認めないということを早く、立地の知事としては表明すべきではないか。

◯安全環境部長  原子力発電所の運転期間については、古くなれば安全性が損なわれる可能性も高まるというのが一般的な認識ということのお話があり、この議会においてもほかの議員の方からも心配の声というのは出ているかと承知している。
 このことについては、運転期間の延長というのはどういうふうなことを意味しているのかというふうなこともはっきりしないわけであり、それを明らかにした上で、これは原子力の安全に責任を有している国において、これは科学的・技術的な根拠をもとに、規制当局も含めて十分に議論をすべきであると考えているところである。
 このことに関して、昨日、規制委員会が行われているわけであるが、山中新委員長は、「運転期間が原子炉等規制法に規定されていることとの関係で、原子力規制委員会としてもどのような対応が必要になるのか。経年劣化に関する安全規制をどのようにするのかなど、委員会全体として議論をしなければならないと考えている。したがって、利用政策における対応の方針などについて、資源エネルギー庁からしっかりと説明を聞いておく必要がある」というふうなことを規制委員会の中で発言されている。
 今後、国においてしっかりと議論される必要があるというふうに考える。

◯佐藤委員  国が議論するのは自由であるが、立地の県としてそんな40年以上、60年運転でも大変な議論があったのに、さらにその先、70年、80年とはとんでもないということをどうして言えないのか。

◯安全環境部長  今ほど申し上げたように、運転期間の延長というのは、これは科学的・技術的な観点から安全を第一ということで議論されるということが重要であろうかと思う。
 現状、その具体的な根拠というのは希薄ではないのかということで規制委員会としても国とも様々な話をしているのではないかということかと思うので、そういう状況の中で軽々に賛成、反対というようなことを申し上げるというような状況ではなかろうと考えている。

◯佐藤委員  驚く答弁である。「毒を食らわば皿まで」なのか。とんでもない。福井県の原発、そんな発想で全部60年、70年、80年と運転を認めていったら、どうなるのか。
 だからきちんとそれは県民の立場で、そんなずるずるずるずると運転延長は認められないということをきちっと言うべきだということは強調しておきたい。
 それで、さらに関西電力は高浜3、4号機についても、40年超の運転の実質的な準備作業に入るということを公表して、県にも説明されたというのが報道されている。
 これは知事にもお尋ねするが、この高浜1、2、美浜3のときに、使用済み核燃料の中間貯蔵問題で知事は、来年末ということでお約束をとった。できなければ、3基止めるんだと知事が求めたというか向こうがお約束したのだろう。そういうお約束をとったと。そういう約束がどうなるか分からないままに高浜3、4も準備すると。こういう関電の姿勢をどう思うか。

◯知  事  これについては、法律にのっとって40年超運転をする場合の手続を経営的な部分からも判断しながら、これから審査を受けるということなのだろうと思う。
 我々としては、そうした関西電力がこれから審査を受けて合格をしていくだろうと思うが、そういった結果を見ながら最終的な判断を行っていくと、そういうふうに考えている。

◯佐藤委員  だから知事もそうやって甘くなるでしょう。審査を受けて合格するでしょうと、見通しを言ってしまう。そうなったら、次、「知事が認めない」ということはよほどのことでないとできなくなる。やはりそういう40年、60年、さらにその先ということで、本当に県民は不安に思っているわけである。
 それで、資料1であるが、さっき説明したとおりのアンケートの回答であるが、これは市民団体が集めたので私たち共産党が集めたのではないので簡単に全部のコピーはお渡しできないのだが、これは避難計画等も含めて問うたアンケートである。去年も採って、二百何人分、返ってきたが、やはり美浜町内の方でも今のこの老朽原発運転延長を含めて非常に心配されている方が少なくないというふうに思う。
 ですからこういう町民の声というのは町長さんについてはなかなか聞けないかもしれない。これは経済団体についてはなかなか聞けないかもしれない。知事がお会になるというそういう団体の方かからはなかなかお聞きをすることはできないかもしれないが、実は内心こういう声がいっぱいあるということは忘れないでいただきたい。
 それで、毎回言っているが、一度こういう声をいろいろ集めて、そして今回もアンケートを取っているオール福井反原発連絡会などの皆さんと知事が直接、面談をして、そういう声を聞く。この美浜町の皆さんはそれぞれの立場もあるから、直接、知事に会いに来ることができない。だからこういう形でアンケートを取っている団体の方と面談をしてそういう心配の声、懸念の声を聞くということをどうしてできないのか。

◯知  事  先に、先ほどの答弁の中で、私が「審査が通る」とかそういうような趣旨のことを申し上げた。これは私の言葉が足りない部分だと思う。審査については、厳重に行っていただいて、その結果に基づいて我々は判断をしていくということが、私が申し上げたかった真意である。
 その上で今おっしゃった住民の声を直接に聞くということについては、原子力については幅広くて、しかも数多くのいろいろな声も聞かせていただくところである。そういう中で基本的にはまず原子力に詳しい専門の職員が様々な御意見について、まず聞かせていただく機会をつくる。こういうことを行わせていただいている。
 また、県の原子力環境安全管理協議会、ここに副知事も出て、立地地域それから周辺の市町、さらには商工とか農林水産とか労働組合の関係者などのステークホルダーの方が入られている中で、様々な議論、意見があるわけであり、そういう中でお話も聞かせていただき、県としての考えも申し上げさせていただいているというところである。私も副知事時代、そこには毎回、出させていただいた。
 また、昨年の高浜1号、2号、それから美浜の3号、この再稼働の際には福井市とそれから敦賀市において県民向けの説明会、これを福井県主催で行わせていただき、私も現場に行きお話も聞かせていただいているところである。
 こういうようにその都度、適切な担当が丁寧にお話を聞かせいただいているというふうに考えているし、これからも丁寧にそういうふうに対応していきたいと考えている。

◯佐藤委員  担当が聞くのは、これは県の行政なので当然だと思う。やはりこういう大きな政治的な話というのは知事が直接、面会して聞くように再度、これは要望しておきたいと思う。
 それで、関西電力の旧経営陣が金品を渡していた高浜町の森山元助役から県の職員も100人余りが金品を受け取っていた問題で、福井地裁は県が職員らの調査の回答内容を情報公開請求に対して非開示とした決定を取り消す判断を示した。
 今回、訴訟の論点について、福井県側の主張はほとんど退けられた判決となったわけである。いたずらに森山マネー事件を引きずる、こういうことになれば県民の県行政への不信も高まるのである。
 県庁として、森山マネー事件を真摯に反省しているというのであれば、判決を受け入れ、調査内容については情報公開するというのは妥当だと思うが、いかがか。

◯総務部長  高浜町元助役との関係については、事案の重大性を真摯に受け止め、速やかに調査委員会による調査を行い、結果を公表するとともに、職員の厳正な処分や倫理規則の制定など再発防止策を講じ、県政への信頼を取り戻す努力を行ってきた。
 一方、今回の裁判については、県が調査対象者の回答内容や高浜町内の警備会社の名称を非開示とした処分についてその妥当性を争うものというふうに認識しているところである。
 なお、県では、裁判において、調査対象者の回答内容は条例に基づく個人情報に該当すること等を説明させていただき、判例や学説を踏まえて適正な対応であるというふうに主張してきたところである。
 判決においては、こうした県の主張に対して裁判所が判断を示していないという内容が多いと受け止めているところであり、今後の対応については、判決内容を踏まえて、現在、弁護士と協議し、検討をしているところである。

◯佐藤委員  最後に、福井市に建設予定のアリーナの問題について、質問したいと思う。
 民設民営のアリーナについては、具体的な建設費用や収支計画などが示されていない中で、知事の「応援する」という行政応援ありきの言葉が先行し過ぎているのではないかと思う。市議会でもいろいろな議論があったし、県議会でもいろいろな議論があった。
 マスコミ報道を見ると、市議会でもいろいろな疑問、意見が出されていた。私も前回6月議会で問題提起したが、どのくらい建設費用がかかって、どのくらいランニングコストがかかってというのを含めて、そういう熟度の低い計画を無理やり進めるということに合意した知事の責任があるのではないか。

◯文化・スポーツ局長  アリーナ構想については、北陸新幹線の開業効果を最大限に生かすため、経済界からまちなかに求められる新たな機能として、アリーナ機能と芸術・文化活動の拠点となる機能が必要であるとのこういった提案があり、県と福井市がこれに合意し、必要な協力をしていくとしたものである。
 今回、整備・運営スキームなどの基本構想とともに、経済界自らが主導して進めていくとの意気込みをお示しいただいたことは大きな一歩であり、県としても必要な応援をしていきたい。
 また、今後、経済界による実施主体や施設の仕様、整備費等の検討が進められ熟度が高まっていく中で、収益の向上や建設費の軽減等が図られ適切な運営が行われるよう、県も市とともに知恵を絞り検討していきたいと考えている。

◯佐藤委員  知事は、具体的に県として応援する形をどのように描いて、財政支援の枠、これは天井知らずとはいかないだろうから、大体、例えば、これくらいの枠であるとか、あるいは年間これくらいだとか、そういう財政支援の枠の設定はどのように考えているのか。
 また、県と市の役割分担はどのように考えているのか尋ねる。

◯文化・スポーツ局長  行政による支援については、例えば、仙台市のように、固定資産税相当額を補助する事例や、八戸市のように、県民のスポーツや健康づくりを行う場所として、住民が使いやすいように行政が借り上げる事例など、様々な手法が考えられる。
 現時点で、県の支援の形は決まってはいないが、今後、民設・民営でのメリットが最大限に生かせるよう、経済界において施設の詳細や資金調達計画等が明らかにされてくる中で、福井市とも十分相談しながら、八戸市や仙台市の事例を参考に県の支援の在り方を検討していきたい。

◯佐藤委員  県の支援の形は具体的に決まっていないという中で、県議会に対してなかなか結論を出すような議論は難しいと思う。
 ですからその辺はきちっとお金の問題も含めて支援の形を一定程度決めて、そして県議会に12月にもう一回出すということでよいか。

◯文化・スポーツ局長  また市、経済界ともいろいろ相談して、今回、構想についてはもうこれで今月末につくられるというものであると思っているので、この後、県の支援の形についてはまた議会等と、恐らくは予算の形ででも出させていただくことになると思うので、十分、議論をお願いしたいと思う。

◯佐藤委員  終わる。

                                ~以  上~

87◯山岸委員長  以上で、佐藤委員の質疑を終了した。


南越前町大雨被災集落支援を。九頭竜川パイプラインの被災について。もし北陸本線3セク・ハピラインが被災したら?コロナ対応。統一協会と杉本知事の対応。

2022年11月26日 | 福井県政

2022年9月13日 佐藤正雄議員の県議会一般質問と理事者答弁です。

 

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

大雨災害  南越前町集落支援。九頭竜川パイプライン。北陸本線3セク・ハピラインの災害対応。

 今回の大雨災害について、改めて被災された皆さんにお見舞いを申し上げ、復旧に尽くされてこられた自治体職員、関係機関、ボランティアなどの皆さんに感謝を申し上げます。
 私自身も8月7日に現地調査と要望の聞き取りを行いましたし、県議会としても9月1日に視察を行いました。今どこでも問題となっている空き家、これが今回のような災害で被災した場合に支援のスキームから外れる問題も明らかになりました。
 例えば、被災集落の出身で、現在は県内のほかの市に住み、元の実家のある今回の被災地集落との関係でも区費に準ずるものを払い、集落の共同作業などにも参加しているというケースでも、住んでいる実態がなければ支援金の対象にはならないとの回答が健康福祉部からありました。
 しかし、空き家問題はどの地域でも深刻ですが、このケースのように実際の集落維持のために区費に準ずるものを納め、集落の共同作業に参加しているような場合は、ほかの居住実態がない家同様に切り捨ててしまっていいのでしょうか。
 ほかの自治体、あるいは同じ自治体でほかの地区に住みながらも、元の集落との関係を維持し、過疎集落の維持を支えているような場合には支援金の対象とするなど、現状に合った対応を地元自治体、被災集落との合意も得ながら進めていくべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。
 大雨災害では、九頭竜川鳴鹿土地改良区の農業パイプラインも3台の除じん機のうち2台が使用不可能、稼働している1台もフレーム修復のために強度は落ちているという深刻な被害となりました。農家の方からの、水が来ないとの声をお聞きし、土地改良区でも実情をお聞きいたしました。深刻な被害に、メッシュを切ってごみを含めて通水する選択肢まで検討されたとの緊迫した状況だったとのことでした。
 除じん機は、来年の作付時期を迎える来年3月中には修理完了との見込みとのことであります。おおよその費用見込みをお尋ねするとともに、農家への負担抜きで行うべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。
 今後、今回同様か今回以上の土砂流入などが起これば、同じことになりかねません。そこで今回の機器の破損は、そもそも機能性能上の問題なのか、操作上の問題なのか、それを踏まえた今後の対策をどうするのか、お尋ねいたします。
 さて、さきの本会議でも述べましたように、新幹線開業以降は現在の北陸本線、ハピラインふくいに係る災害復旧の財政的な責任の主体は、県と市町にかかってくることになります。
 そこで例えば、この10年間の北陸本線の大雪や大雨、土砂災害などの事例と復旧手法や体制、費用などについてJR西日本からデータ提供を受け、今後のハピラインふくいの経営に生かすことが必要ではありませんか、見解をお尋ねいたします。
 あわせて、災害時の応援協定のような形をJR西日本と締結すべきではありませんか、見解をお尋ねいたします。

 

 

コロナ対応について

 

 次に、コロナ対応について、質問いたします。
 新型コロナに関しては、医療介護の現場の苦労は長く続いているわけで、この医療と介護の実情を県民に伝え、現場の危機感を共有できるようにすることも県など行政機関の大事な役割の一つではないでしょうか。
 第7波は第6波と比べて、感染者数のピークは倍ですが、重症者は半分、死亡者数はかなり多くなっています。これは、重症者はICU入室、つまり感染症指定医療機関などへの入院としてカウントされる人が少ないためです。つまり、高齢者施設などで、重症と認定されず死亡している人が多いためです。また、死亡数の実態も詳細は不明です。というのは、死亡診断書には死因を書くわけですが、直接死因を「死亡原因I」のところにCOVID-19と記載しない場合は、死亡者に含まれません。末期がんなどの基礎疾患がCOVID-19で悪化しても、死因はがんと書くことが多いわけです。「死亡原因II」のところには、直接死因とはならないが「経過に影響を及ぼしたと考えられる病名」を書くところがあり、通常はここに書くことになります。
 ただ、私に説明した医師は、次のように述べております。「これは有識者会議での報告を私が知っていたからです。つまり、WHOの提案に基づき記載することを決めていました。WHOアップデート第八報COVID-19有識者会議です。しかし、これに関しては、厚生労働省からは何の通達もありません。病名に関する学会は、日本診療録管理学会があるのですが、何も出しておりません。福井の介護施設における、感染者のその後が不明です。多数発生している医療機関での感染者の予後も分からないままです。臭いものに蓋をするのか、メディアの自主規制なのかよく分かりませんが、国民に事実、真実が知らされていないように思われます。これらのことは、福井県ということではなく、日本全体のこととして問題意識を持っております」とのことでした。
 そこで、コロナに関して、幾つかお尋ねをいたします。
 一つは、県が福井市内の体育館に設置した臨時病床100床について、設置以来の稼働率をお尋ねするとともに、感染状況で事実上医師や看護師の手当てがつきにくく、運用できない状況が生まれたのであれば、県民に公表する病床数から除外するなどの措置が必要ではなかったか、お尋ねをいたします。
 また、さきに紹介した医師の話にあるように、死亡診断書の記入によっては、コロナの死者数にカウントされないケースについて、県は県内の状況をどう認識しているかお尋ねをいたします。
 さて、関係資料もお配りしておりますが、県の調査でも回答した244の医療機関のうち、88の医療機関が後遺症の治療を行ったとし、改善まで3か月以上かかる方もおられます。県としての後遺症に関する情報提供はじめ支援体制はどうなっているのか、お尋ねをいたします。
 最後に、福祉施設などでクラスターが発生し、職員の手が足りなくなって、コロナ陽性の職員が陽性の入所者を介護する──陽陽介護と言うらしいんですが──などの実態も全国的には報道されております。当然、様々な利用者サービスも制限され、経営にも影響します。
 配付資料のとおり、県内も福祉施設クラスター発生が続いています。人員の手当てや経営への影響と支援の現状と課題について、お尋ねをいたします。

 

統一協会-- 杉本知事の対応は


 次に、知事の政治姿勢について、質問いたします。
 私も、参議院選挙終盤の安倍元総理の銃撃事件には大変衝撃を受けました。あの日は、お昼ちょっと前のニュース速報で第一報が入りました。私は、参議院選挙の候補者と交代してお昼休みの街頭宣伝の弁士担当でした。演説で触れないわけにはいかないということで、「政治家の言論を暴力で奪うことは許されない。安倍元総理の御無事を祈ります」などと最初に述べて、福井市内で演説をして回ったことを思い出します。その日の夕方、死亡が確認されるという痛ましいことになりました。
 その後の警察の捜査などから、犯行の背景に霊感商法や集団結婚などで全国的に被害者を出していた統一協会の活動による家庭の崩壊と、安倍元総理がその統一協会関連集会へ応援するメッセージを出すなど深い関係にあったことによることなどが分かってまいりました。これ以降、マスコミ報道などでも国民の中に霊感商法、高額寄附や集団結婚式などで甚大な被害を出している反社会的集団に対して、政治家が挨拶などの形で応援したり、逆に選挙で支援してもらったりしていることが次々と明らかになり、国民の怒りが広がっております。政治家と統一協会等との関係の全容解明と関係の清算が国民世論からも強く求められていることは御存じのとおりです。私も先日、大森県議会議長宛てに申入れを行いました。
 ところで、知事はどういう経緯で初当選の年に統一協会関連集会に祝電を打ったのでしょうか。総務部長時代に関連団体メンバーによる生活学習館の所蔵図書への攻撃があり、撤去する判断を行い、その後、著者──当時の東京大学の上野千鶴子さんらですが、著者はじめ国民、県民からの批判を受けて是正するというてんまつもありました。知事は、統一協会のジェンダー平等や男女共同参画に対する批判などの主張や手法を総務部長時代に痛い思いをして知っていたはずではありませんか。生活学習館図書撤去事件、関連集会への祝電、そしてこの間の政治と統一協会をめぐる経緯を踏まえ、知事の認識と今後関係は持たないのかどうか、お尋ねをいたします。
 また、福井県や福井県教育委員会として、今日まで統一協会や関連団体のイベントなどへの後援や財政支援はなかったのかどうか、併せてお尋ねをいたします。
 また、県の消費生活センターに対して、この10年間に寄せられた統一協会系含む霊感商法、開運商法などの相談の件数、契約額、対応状況をお尋ねするとともに、同消費生活センターに対する統一協会及び関連団体などからの働きかけの有無と対応状況について、お尋ねをいたします。

 

安倍元総理の国葬に関して

 

 ところで、安倍元総理の国葬には法的な根拠がないまま、十分な国会審議も経ずに巨額の税金が使われようといたしております。なぜ、ほかの総理経験者と安倍元総理で葬儀の形態を大きく分けるのでしょうか。法の下の平等に反します。さらに、岸田政権は各省庁にも弔旗の掲揚と職員に弔意を強制する方向であり、思想信条の自由を踏みにじるものであります。知事はなぜ、このような、法的にも憲法上も問題点を抱え、どのマスコミの調査でも国民多数が反対している国葬に賛成し、参列まで言明されたのですか、お尋ねをいたしますとともに、県職員には弔意を強制すべきではないと考えますが、見解をお尋ねいたします。

 

 

後期高齢者層も転入よりも県外転出が多い状態が続いているが・・・・

 最後に、資料もお配りをいたしておりますが、人口問題に関して質問いたします。
 福井県の人口問題について、出生を応援する子育て支援などとともに、人口流出を抑制し福井に住み続けてもらえるかの両面がありますが、この10年間は県外への転出が転入を上回り続けています。年齢別の県外転出転入の推移を見ると、15歳から30歳までの進学・就職の時期に転入よりも転出が大きくなります。
 今回一つ問題提起したいのは、若い層だけではなくて後期高齢者層も転入よりも県外転出が多い状態が続いていることです。この数年は、転出者が40%以上多くなっております。これは単純に考えれば、県外の子どもさん、お孫さんのところなどで余生を過ごそうということがあるでしょう。そうすると、福井県は高齢者だけでは住みにくい県なのか。長い年月を福井県で生まれ育ってきた高齢者が人生の最後に福井県を離れていく状況が続いているというのは、県外にいる家族との生活ということを考えればそうなるかもしれませんが、福井県としても対処方向を考えなければならないのではないでしょうか。なぜならば、県外に出ていった若者が福井に戻らないという状態がこの間長く続いているわけですから、同じ傾向が続くとすれば、年金シニア世代の県外流出が止まることはないからです。若い層も高齢者層も流出人口のほうが多いという問題へのアプローチが必要です。
 県として、高齢者の県外流出のケース分析を行い、どういう施策を打てばそれを抑制することができるのか検討が必要ではありませんか、現状認識と今後の対応をお尋ねいたします。

49◯議長(大森哲男君) 知事杉本君。
     〔知事杉本達治君登壇〕

50◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の一般質問にお答えを申し上げます。
 まず、旧統一教会に対する私の認識と今後の対応、後援や財政支援の有無について、お答えを申し上げます。
 私は、信教の自由は尊重されるべきであるというふうに考えておりますし、また、信者の皆さんの活動も法令等に反するものでなければ行っていただくということは、当然認められるべきだと考えているところでございます。
 一方で、旧統一教会が行ってきたことを踏まえれば、当該団体とは一線を画し、今後関係を持つことはございません。また、イベントへの後援や財政支援につきましては、福井県や福井県教育委員会において、文書が残っております平成30年度以降調査をいたしましたところ、今年度、関連団体が関わると思われるイベントの後援が1件ございました。このイベントは「Peace Road(ピースロード)2022 in Fukui」という、北陸新幹線の大阪延伸ルートの沿道などを自転車で走るというものでございまして、イベントの内容は宗教活動と認められるものではなく、本県の観光振興に寄与して公益性が認められるということから後援を承認したところですけれども、イベントが中止になりましたので失効をしているところでございます。
 続きまして、安倍元総理の国葬への賛意と参列の表明、県職員への弔意の強制について、お答えを申し上げます。
 安倍元首相の国葬につきましては、憲政史上最長の在任期間であること、また、例えば、東日本大震災における復興ですとか経済対策とか様々な業績があること、国の内外から弔意が多数寄せられているということ、さらには、本県の関係におきましても、北陸新幹線の小浜─京都ルートの決定ですとか拉致問題への対応など、多く御尽力をいただいていること、こうしたことから、国の公式行事として開催をされることに、私は一定の理解と賛意を表したところでございます。また、他の公務の都合はございますけれども、こうしたことを見ながら、許されるならば参列したいと考えているところでございます。
 一方で、様々な御意見が国民の中にあるということは、認識をいたしておるところでございまして、こういうことから、政府におかれましては国民に対して理解が得られるよう、丁寧に説明を行っていただきたいと考えているところでございます。
 国葬の当日につきましては、県といたしまして、県庁舎に弔旗、それから半旗を掲げることをいたしたいと考えております。これは、これまでの歴代の総理が亡くなられたときの対応、または国の対応を見て、そうしたいと考えているところでございます。
 一方で、県職員ですとか来庁者に対して、黙祷などの行動を求めることはしない考えでございます。

51◯議長(大森哲男君) 地域戦略部長吉川君。
     〔地域戦略部長吉川幸文君登壇〕

52◯地域戦略部長(吉川幸文君) 私からは2点、お答えをいたします。
 まず、ハピラインふくいの開業後における災害対応について、お答えをいたします。
 人の移動を支えます鉄道は、安全・安定運行を確保するため、災害防止対策の徹底ですとか被災時における迅速な復旧体制の構築が非常に重要となります。今般の被災を受けまして、JRに対しましては、再び鉄道施設が被災しないよう、ハピラインふくいへの資産譲渡の前に、土砂流出対策ですとか排水対策等に万全を期すこと、そして、過去の災害発生、復旧に係るデータや被災時における作業ノウハウのハピラインへの引継ぎ、さらには、ハピライン開業後の被災時における資材提供等の協力などの申入れを行ったところでございます。
 また、ハピラインふくいにおきましては、被災時の対策本部設置や招集体制等を定めます「鉄道事故及び災害復旧要領」を整備いたします。さらにそれに加えまして、JR及びIRいしかわ鉄道との協力協定ですとか保守会社等との緊急工事施工に係る協定の締結を予定しているところでございます。今後、関係者間で調整を進めることとしておりまして、開業後における災害対応に万全を期してまいります。
 続きまして、高齢者の県外流出対策について、お答えをいたします。
 75歳以上の後期高齢者につきましては、御指摘のとおり、転出者が転入者を上回る転出超過の状態にございまして、令和3年度は県全体で68人の転出超過の状態にございます。議員御指摘のとおり、後期高齢者が県外にいる家族の元へ転出していることが一因でありまして、その根本的な原因といいますと、やはり大学進学時や就職時など、若い世代の県外流出にあるというふうに認識をしているところでございます。
 一方で、交通、買物、生きがい、医療、介護など高齢者が暮らしやすいまちづくりを進めていくことも重要だと考えております。
 今後につきましても、若い世代の県外流出の防止、そしてUIターン施策を強化しますとともに、高齢者の流出にも引き続き注視をしていきながら、全ての世代において生活しやすいまちづくりを進めていく考えでございます。

53◯議長(大森哲男君) 安全環境部長野路君。
     〔安全環境部長野路博之君登壇〕

54◯安全環境部長(野路博之君) 私からは1点、県消費生活センターに寄せられた霊感商法、開運商法などの相談の状況、旧統一教会からの問合せの状況について、お答えを申し上げます。
 県消費生活センターにおきましては、相談内容を分類する上で、開運商法という区分で集計を行っております。平成24年度から令和3年度までの10年間に受けました開運商法の相談件数は151件であります。そのうち、契約金額が分かっているものが116件ございます。その平均額は約90万円となってございます。相談を受けた際には、解決に向けましてクーリングオフなどの助言を行いますとともに、返金を求めるという場合には、法律相談を紹介しているところでございます。
 また、先月29日に、世界平和統一家庭連合の関係者が県消費生活センターを訪れまして、当該団体に関する相談状況について問合せがございました。これに対しまして、消費生活センターといたしましては、従前から個々の相談内容については回答しない取扱いであるという旨を伝えたところでございます。

55◯議長(大森哲男君) 健康福祉部長服部君。
     〔健康福祉部長服部和恵君登壇〕

56◯健康福祉部長(服部和恵君) 私からは5点、お答えを申し上げます。
 1点目は、大雨災害対応につきまして、ほかの地区に住み、元の集落との関係を維持している場合に緊急被災者支援金の対象とすることについての御質問について、お答えいたします。
 緊急被災者支援金は、生活の拠点である住居が被災し、今まさに日々の寝泊まりなど日常生活に大きな影響が生じ、精神的な負担も重い方を救うことを目的として、平成16年の福井豪雨のときに創設された制度でございます。そのため、住居ではない空き家、あるいは店舗に被害を受けた方は対象としていないというところでございます。
 被災直後の家屋清掃、それから日用品の購入など、臨時の出費を緊急的に支援し、少しでも早く元の生活を取り戻していただくための一助となるものと考えております。
 続きまして2点目に、コロナ対応につきまして、臨時病床の稼働状況及び病床数の公表について、公表する病床数から除外するなどの措置が必要ではなかったかという御質問について、お答えを申し上げます。
 体育館を使用した臨時病床においては、これまで20歳代及び30歳代の軽症コロナ患者を累計で6人受け入れ、健康観察や症状に応じた治療を実施してまいりました。第7波の入院患者は、病院での受入れが必要な高齢者が大多数であり、治療やケアに多くの看護師が必要なことに加え、医療従事者が感染や濃厚接触により勤務できない場合もあるため、臨時病床を稼働させるのではなく、高齢者の入院患者増加に対応できるよう、新たに60床を確保し、病院の受入態勢を拡充してきております。
 お盆明け以降、さらに感染が拡大するおそれがあったことから、病院の受入状況を明らかにし、県民に感染対策の再徹底を促すために、臨時病床を除いた病床使用率の公表も行っているところでございます。
 続きまして3点目に、コロナの死者数にカウントされないケースの状況について、どう認識しているかという御質問にお答えを申し上げます。
 県では、医師がコロナ感染を要因とする死亡と判断し、報告があったものについては、コロナによる死亡者としてカウントし、公表しております。BA.5株の感染拡大により、第7波における県内の死亡者数は、昨日時点で49人となっておりますが、コロナによる肺炎が重症化し亡くなるケースはなく、死亡者のうち9割を超える方は70歳以上の高齢者であり、多くは感染をきっかけに持病の悪化や発熱で体力を奪われ、衰弱して死に至られたというケースでございます。
 このように、コロナ肺炎が直接の死因とならない場合も含め、医師の判断の下にコロナ死亡と報告されており、この結果を基に、高齢者や重症化リスクのある方へのワクチン接種の促進やマスクの着用、人混みを避けるなどの感染予防策、高齢者施設への往診体制づくりなどの対策を進めているところでございます。
 続いて4点目に、後遺症に関する情報提供や支援体制がどうなっているのかという御質問にお答えを申し上げます。
 後遺症については、対症療法が中心となり、地域の医療機関では、倦怠感やせき、味覚障害などの症状に合わせた治療を行っていただいております。県では、コロナに感染し、療養期間終了後も長引く症状がある場合は、症状に合わせて内科や耳鼻科などかかりつけ医を受診するように、ホームページや新聞広報などにより県民に周知をしております。また、受診相談センターや保健所において、コロナ感染後も症状や不調が続く方に対し、健康相談に応じているところでもございます。受診相談センターに入った直近の1週間でみると、後遺症に関する相談は14件ございました。全相談件数は920件でしたので、そのうちの14件でございます。相談者に対しては、症状の確認や症状に合わせた診療科の紹介を行っております。
 今後とも、コロナによる後遺症の不安を抱える方への相談に応じるなど、支援をしてまいります。
 最後に、クラスターが発生した福祉施設における人員の手当てや経営への影響と支援の現状と課題について、お答えを申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症が発生した施設では、感染対策に係る費用の増加や陽性者を施設内で介護する職員の負担増などの影響が出ております。
 このため、県では、介護職員への危険手当などや感染拡大防止に要する掛かり増し経費を支援しており、今年度に入り、8月末までに33の施設から約6,700万円の申請がございました。また、8月には、感染予防の観点から全ての施設に対して、抗原検査キット約5万9,000個を無料で配付しております。
 県としては、感染症の長期化に備え、業務継続と感染防止に対する支援が課題と考えています。今回の補正予算では、感染拡大の下でもサービス継続ができるよう、掛かり増し経費の拡充をしたほか、クラスターの発生を防ぐには、初動対応が重要であることから、7月に続き、来月も施設の感染対策リーダーを集めた研修会を開催することとしておりまして、施設に対し、継続的に支援を行ってまいります。

57◯議長(大森哲男君) 農林水産部長児玉君。
     〔農林水産部長児玉康英君登壇〕

58◯農林水産部長(児玉康英君) 私からは1点、九頭竜川鳴鹿土地改良区の農業パイプラインの地元負担と今後の対策について、お答えいたします。
 今回、損傷いたしました除じん機は、川の水からパイプラインに入る穴にごみをこし取るようなかなり大型の機械になりますが、この復旧費用につきましては、管理主体である土地改良区が破損箇所を調査し、補修工法などについて検討した上で、現在まさに算定しているところであります。
 その財源につきましては、国費65%、県費30%、合わせて95%の災害復旧事業による対応を考えており、残り5%になりますが、こちらにつきまして、地元負担が生じないよう地元の市町と調整している、こういった段階であります。
 今回の被害の原因につきましては、奥越の山間部を中心に時間雨量最大85ミリ、こういった集中的な降雨によりまして、急激に九頭竜川の水位が上昇し、想定を超えるような大量の土砂やごみが一気に流入したといったことが原因であると考えております。構造や操作上の問題ではないと考えております。
 今後の対策といたしまして、近年の異常気象による今回以上の規模の大雨を想定し、今回のような再発の防止が重要と考えております。ゲートや送排水バルブ、こういった操作が必要になりますが、その操作手順マニュアルを策定していきたいと思っております。
 また、土砂やごみの流入防止設備の整備も検討いたしまして、こういった対策によりまして、今後被害が発生しないよう国や土地改良区と協議を開始しているところでございます。

59◯議長(大森哲男君) 佐藤君。

60◯28番(佐藤正雄君) 御答弁をいただきましたので、知事はじめ部長に再質問をしたいと思います。
 知事の答弁の中で、統一協会、国葬の問題で答弁いただいたんですが、昨日今日のマスコミの世論調査を見ましても、多分NHKでいいますと、国葬、賛成が前回は36%が今回は32%、反対が前回は50%が今回は57%と、昨日の夜のニュースでありました。今日の朝日新聞を見ますと、賛成が前回は41%、今回は38%、反対が前回は50%で今回は56%。やはり、どのマスコミの調査でも、反対が多数ですが、とりわけ再度直近で調査したNHKや朝日新聞の調査でも、反対がさらに増えつつあるという状況なんですね。
 これはいろいろ理由があると思うんですが、先ほど言いましたように、安倍元総理に対する評価は、杉本知事の評価と多くの国民の評価との食い違いということもあると思います。そのことを今ここで議論しても平行線ですので、議論しようと思いませんが、問題は、少なくない国民が、安倍元総理が統一協会と深い関わりがあったじゃないかと、彼の影響でかなり自民党の国会議員の中にも関係者が増えたんじゃないかと。安倍元総理もお亡くなりになりましたので、安倍元総理に対する関係の調査は行われないということで、真相は現状で分からないということになっているんですけれども、やはりこういう状況がありますね。そういう統一協会とかなり深い関わりのあった安倍元総理を国葬にすると、それはちょっとひどいんじゃないかということで、二重の意味で、この反対の方が増えつつあるというように思うんですよ。
 ですから、知事がおっしゃったのは、知事から見た安倍元総理の行政実績ということですけれども、一方、この統一協会との関係で国民の批判が強まっていると。この点は、知事としてどのように見ておられるのかという点を1点、確認をさせていただきます。
 それから、健康福祉部長ですが、大雨の空き家については、福井豪雨のときの経過を述べられたわけですけれども、先ほど私が申し上げましたように、空き家は物すごく過疎地域でも増えているし、例えば福井市のような中心部でもどんどん増えているわけですね。それが全く放置されている空き家もあれば、先ほど言いましたように丁寧に地元集落と関係を持って手入れもされて、地元の過疎地域というか限界集落の維持のために一緒に力を尽くしておられるという方もいらっしゃるわけですよ。ですから、そこは何らか、今これだけ空き家問題というのが深刻になっている状況の下で、20年近く前とは状況もさらに進んでいますので、福井豪雨のときとはさらに踏み込んだ、支援策と対策というのが必要ではないかというのを1点、お尋ねいたします。
 それから、コロナの関係では、明日から県も全数把握をやめるというようなことも含めて、療養期間の短縮とかいろいろ入ってくるんだと思うんですけれども、これも専門家からは本当に大丈夫かと。要するに、例えば、7日目でも4分の1近い方はウイルスを出し続ける、9日目でも約1割近い方はウイルスを出し続けるということになってくると。そうなると、これまではとにもかくにも一応コロナの治療期間を終えましたという方が外に出ても、安全だということの判断ができたわけですけれども、これからは病院であれどこであれ、そういう安全だという判断ができないまま、病院も仕事をしなきゃいけないということになってくるということで、医療関係者の間でも本当に大丈夫かという不安があるわけですよ。ですから、県としては、国のそういう見立てということで、県も準じてやられるわけですけれども、この辺のフォローをどうされるのかというのを1点、確認をします。
 最後、農林水産部長ですけれども、ちょっと答弁が意味がよく分からなかったんですが、5%残るのを、県と市町でその5%を持ってもらって、いわゆる農家組合員さんの負担はゼロにするという意味で答弁されたのか、それともゼロ円になるかどうかはまだ分からないという答弁なのか、ちょっとその辺ははっきりお答え願いたいと思います。

61◯議長(大森哲男君) 知事杉本君。
     〔知事杉本達治君登壇〕

62◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の再質問にお答えを申し上げます。
 私から、安倍元総理と統一教会との関係が政治的な大きな課題になっているじゃないかという中での、私の葬儀への出席について、お答えを申し上げます。
 この点につきましては、そうした報道がされているということは認識をいたしておりますけれども、こういった点も含めて、政府もしくは関係者において、しっかりと御説明をいただくべき事柄であると認識をいたしております。
 その上で、私は閣議決定をされて、国の公式行事として開かれる国葬ということでございますので、これに対しては時間が許せば出席をしたいと申し上げているところでございます。

63◯議長(大森哲男君) 健康福祉部長服部君。
     〔健康福祉部長服部和恵君登壇〕

64◯健康福祉部長(服部和恵君) 私からは2点、お答えを申し上げます。
 最初に、緊急被災者支援金について、空き家が増えているという現状に鑑みまして、きちんと丁寧に手入れをされている方についてはさらに踏み込んだ支援をという御質問に、お答えを申し上げます。
 今回の被災者支援金でございますけれども、やはりまずは日々の日常を失った方を急いで救うということを目的としてやらせていただいております。空き家について被害を受けて、生活再建に苦労をされるような方につきましては、生活福祉資金貸付などもございますので、一定の要件はございますが、そういったものも御紹介したいというふうに考えております。
 それから、2点目でございます。発生届が限定化されるということに関しての、療養期間を過ぎた後の対応は大丈夫かという御質問でございますけれども、今回の、療養期間が短縮されるのに当たりましても、症状が続く方についてはやはり療養を続けてもらうということが求められております。そういったことはきちんと広報もしてまいりたいと考えておりますし、また、総合相談センターを設けますので、そちらのほうでいろんな相談にきちんと対応していきたいというふうに考えております。

65◯議長(大森哲男君) 農林水産部長児玉君。
     〔農林水産部長児玉康英君登壇〕

66◯農林水産部長(児玉康英君) 私からは、災害復旧事業による5%の負担について、お答えいたします。
 通常、災害復旧事業の場合、国65、県30、残り5%につきましては、地元の市町と地域の方の負担ということになっております。ただ、これまでの例ですと、市町で全て5%負担といった場合もございます。今回の場合、まだ市町さんも、関係市町に数がありますし、そういった地元の市町さんの予算のタイミングとか議会の関係がございますので、そういった調整を今まさに進めていると、こういった状況になっております。

67◯議長(大森哲男君) 以上で、佐藤君の質問は終了いたしました。


関西電力、高浜3・4号機も老朽原発延長運転計画。ますます原発事故のリスク高まる😡 街頭宣伝、新婦人集い、再稼働反対金曜行動で訴え‼️

2022年11月26日 | 福井県政

 関西電力、高浜3・4号機も老朽原発延長運転計画。関電原発は軒並み老朽原発使い倒す計画か⁉️ますます原発事故のリスク高まる😡 さらに報道では、60年を超えて運転継続させるために、停止期間を運転期間から除外して事実上70年超運転を可能とする計画😡 まったく許されない‼️

 昨日は、原発問題はじめ統一協会や暮らしの課題など鈴木市議らと街頭宣伝、農村労組定期大会でご挨拶、山田市議と新婦人集いで県政市政報告、地域訪問活動、再稼働反対金曜行動で訴えました‼️

  それにしても利益最優先の関電の相次ぐ老朽原発再稼働計画と事実上70年超運転可能にするとは、福井県が大変なことに😱 来春の県議選。老朽原発再稼働反対の選択を‼️ 事故が起こる前に止めましょう‼️応援よろしくお願いします‼️

 諸活動を終え自宅に戻ると、お花とカンパが届けられていました。感謝感激😊

 

 

 

県民福井より

 

 

 


福井県に、子育て支援策の拡充、加齢性難聴者への補聴器購入支援についての要望。

2022年11月25日 | 福井県政

 昨日は山田市議とともに福井県に対して、子育て支援策の拡充、加齢性難聴者への補聴器購入支援についての要望を行いました。

○子どもに課税する国保税均等割について、国の措置を受け、県として就学前の子どもについて全額免除措置を行なってください。

○子ども医療費助成制度について、一部負担金を廃止してください。

○難聴者の補聴器購入にかかわる福井県独自の補助・支援事業を創設してください。   などです。

 県健康福祉部からは、「国保税減免は県がやるとなると法定外繰入れか国保税引き上げとなり、難しい。国には拡充を要望している」「子ども医療費無償化は全国6位の制度となった。一部負担金はコスト意識として求めていきたい」「難聴は認知症の因子でもあり、東京都が購入支援している例はあるが、全国一律の制度としてやるべき」などと答えました。

 山田市議や私は「難聴は早期発見、治療が大事。健診に聴覚テストを入れて欲しい」「まず補聴器助成のモデル事業をやって効果などを検証して欲しい」などと要望しました。

  このほか、宣伝、政策打ち合わせ、三秀プール跡地活用のワーキング、長年の支援者のお通夜お参り。

 

 

 


日本共産党の敦賀市女性後援会で山本貴美子・松宮学両市議とともにお話し。街頭宣伝。ともに頑張りましょう‼️

2022年11月24日 | 福井県政

 昨日は敦賀市の日本共産党女性後援会の市政、県政報告集いに参加し、原発や統一協会問題、山本貴美子・松宮学両市議とともに毎年の行政交渉なども行い、子ども医療費助成拡充実現してきたことなどをお話ししました。
 来春の敦賀市議選、県議福井選挙区での佐藤支援の呼びかけもあり、「福井市の知り合いに声かけますよ」との激励も😊
  街頭宣伝にも市議団とともに参加しました。雨模様の寒いなか、お疲れ様でした‼️

    話題の敦賀駅前「ちえなみき」にも入ってみました。いい雰囲気。しかし巨額の図書購入費用などを敦賀市が支援しています。「枕」になるような豪華本がたくさんありましたが😱

 

 

 

 

 

 

 


12月県議会事前説明、報道されたが福井駅東口アリーナ整備75億円を見込むが。県スポーツ協会75周年記念祝賀会。

2022年11月23日 | 福井県政

 昨日は宣伝、会議、議会各派代表者会議、議会前の理事者説明などが続きました。 

 12月県議会事前説明、内容が報道されたが福井駅東口アリーナ整備75億円を見込むという。このアリーナは民設民営で計画されたが、想定の40億前後を大きく上回る整備費用が必要となることで行政支援のかみかたや利用予測などが議会でも議論となっています。この間の東口アオッサなど再開発ビルも利用が伸びず店舗撤退が相次ぐなどうまくいっていないことなど税金投入の前に検証が必要です。

 夜は県スポーツ協会75周年記念祝賀会に議長や同僚議員とともに参加。県内で活躍されているオリンピアンのスピーチもありました。

県民福井より

 

 

 

 

 

 


旧統一協会と政治家との関係の徹底究明と公表、解散命令請求を❗️ 革新懇が県議会に請願。

2022年11月22日 | 福井県政

 昨日は、旧統一協会と政治家との関係の徹底究明と公表、解散命令請求を❗️ 革新懇が県議会に請願しました。松原事務局長ら5人が参加し、私も紹介議員として同席。松本議会局次長が受けとりました。世論調査などでも国民県民のつよい要望事項であり、積極的な審議と採択が求められます。

 このほか、山田市議、金元書記長らと街頭宣伝、新日本婦人の会の集いで鈴木市議とともに県政市政報告、地域テクテク訪問活動などでした。新婦人の集いでは、統一協会問題、福井駅東口のアリーナなど税金投入はやめてほしい、高齢者の補聴器に補助制度を、などなど意見や要望がだされました。引き続き県民要望実現にガンバリマス❗️応援お願いします‼️

福井新聞より

 

 

県民福井より

 

 

 


寺田総務相更迭、わずかひと月に3人辞任。支持率急落は、岸田内閣は辞めてくれ‼️が国民の声。岸田内閣は総辞職を‼️政治を変えましょう‼️

2022年11月21日 | Weblog

 寺田総務相更迭、わずかひと月に3人辞任。支持率急落は、岸田内閣は辞めてくれ‼️が国民の声。岸田内閣は総辞職を‼️政治を変えましょう‼️昨日も街頭宣伝や後援会の皆さんとの地域テクテク訪問活動で訴えました。物価高対策や統一協会問題でリーダーシップを発揮出来ない岸田政権への批判は強い。直面する統一地方選で岸田政権への審判を下し、日本共産党を大きく伸ばしてください❣️

 赤旗より