ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

層雲峡まで

2020-07-07 23:01:53 | どこかへ

土曜のがん検診。

元々そんなに待ち時間が長くも無いの、予約制だから。

でも今回は飛び切り早く終わってしまいましたから。どうしたものかと困ってしまいます。

特に何かしようと思うことも無し。

時間を余してしまった年寄り2人組は、なぜか層雲峡を目指すことになってしまいます。周辺の地理には詳しく無いので、過去に通り慣れた道を走り、昔を思い出す作戦。

比布から上川までは無料。

昔は無かったね、こんな自動車道。一般道派はそのままスルー。

比布に向かう道から愛別方向に右折。国道39号線までは農道のようなところを走るのですが、その途中にはイチゴ農園が点在しているの。

次々に車が向かっていましたから。イチゴ狩りにはいい季節なんだなぁ、畑は大賑わい。たぶんそこそこの密。

行ってみたいけど今回はパス。

車は愛別を過ぎ、上川へと向かいます。安全運転だからオービスもお構い無し。

ここらはそんなに変わりませんね。

と言うか、通り沿いの建物は随分と減ってしまったようにも感じます。

上川の市街地を抜けて層雲峡までの途中、ばんけいと言う名前のお店があったのを思い出します。カレーと熊笹だんごが美味かったなぁ。

ここでも何度か書きましたけど…、平成に入る前の思い出です。

そろそろ層雲峡。

行くだけ行ってみようってノリで来ただけのワタクシ。

洒落たカフェでも見つけられたらと思っていたのですが、あいにく休業中。

まずは黒岳ロープウエイの乗り場でも見て来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど

2020-07-07 19:40:42 | 動くもの

もう何度となく撮っている貨物船。

船好き、飛行機好き。動くものなら何でも撮りたいカメラオヤジですからね。

遠くに浮かぶ船だって見逃しません。

毎度出入りするのは隣マチ留萌の港。

何度も撮るほど行き来する船があるってことですわ。

出入りする船だけ撮るのでは芸がありません。

そもそも何をしに来ているのかってのを知らなきゃ。

でも今はサクサクっと調べたらある程度のことはわかるのですね、便利です。

港湾を管理する留萌開発建設部のホームページから。

留萌地域と旭川を中心とした上川、空知辺りまでの産業と生活物資の物流拠点。

重要港湾に位置づけされている港らしいです。

輸入品だと石炭や窯業品、原木。

窯業品って聞き慣れない言葉が出て来ましたから、すかさず調べます。

「ようぎょう」って読むんだけど、窯で土、砂などの高熱処理をする工業。陶磁器、ガラス、セメント、煉瓦などの製造工業。その原料を輸入しているってことですか。

国内での流通品としては、麦や原木、食料工業品を送り出し、石油製品とセメント、重油を受け入れる。

ちょっと物知りになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先が見えない

2020-07-07 12:41:46 | 考えたら

例年とは違うことをする。

いや、ただこれまでしてきたことをしないだけなんだけど。

それがどうにも落ち着きません。

とりあえず、今日は例大祭の期間中のイメージは掴めました。

午後からは、小間物の用意をどうするかってところを考えます。

静かに楽しく。密にならぬよう…。

何とも難しい世の中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川行き

2020-07-07 07:37:42 | どこかへ

土曜は家族のがん検診。

早起きして旭川のがんセンターを目指します。

増毛を出る前に舎熊のセイコマでコーヒーを買って後は直行。

留萌から自動車道を使うのでも良かったのですが、なぜか昔から一般道派。

ルートはいつもの信砂越え。道道増毛稲田線で妹背牛、それから農道を乗り継いで深川の納内まで走り、道道57号、国道12号で旭川まで。

どこをどう曲がるか、ってのは自分で覚えて行くしかありません。

田んぼの中を突き抜けて行く農道が多いですから。自分なりの目印を探すのです。

途中には鉄路。辛うじて現役を保つ留萌線を横断します。

田んぼが続き、単調のようだけど、所々の畑に植えられたものを当てるのもまた楽しいもの。わからないものの方が断然多いけど。

今度は函館本線。

旭川札幌間だから当然複線です。

深川方向に普通列車が通過したばかり。もう少し早く着いたら踏切待ちのシーンも撮れたのに。

道道57号を通るのは一瞬だけ、間も無く12号線に合流します。

その交差点付近には茹でトウキビのお店が点在しています。今年はまだ早いのでしょうが、収穫期になったら是非とも立ち寄りたいお店があるんだな…。

神居古潭の片側2車線は、交通取締りがよく行われているところ。この日も朝からしっかりと勤務中でしたから。

センターには9時到着。ワタクシの任務はここまで。

後は駐車場で待機します。

おまけ。

木陰になるかなと停めた場所は栗の木の下。

ちょうど花の咲く時期でしたわ。

何だか異様な匂いに包まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする