goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

黒板アート

2025-04-09 08:43:00 | イベント

昨年、初めて登場した旧増毛小学校の黒板アート。

素晴らしい作品がたくさん並んで見応えがありましたね。

そして今年もまた…。

エントリーは今月末まで。

どんな人が集まるんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念例会

2025-03-02 21:25:00 | イベント

ビール会があったのは金曜の夜。

毎年2月は、会の設立を記念する例会です。

送迎係なワタクシ、お店のワンボックスカーをお借りするので、まずは会場まで家族に送ってもらいます。

夕焼けがきれいでしたね。

ちょっと早めに着いたので、予定の時刻まで駐車場で待機。

場内を移動して夕日を眺めることにします。

いいねぇ。

参加者のほとんどは現地集合なので、迎えは9人。

最初のお宅は17時30分の予定です。

ここからの移動は3分もあれば着きますから27分発で。

停車場所は7か所。

戻って来るまで17、8分ってとこでしょうか。

無事、送迎終了。

その後は特に任務はありません。

会場内をウロウロして抽選会の景品をパチリ。

水産加工品にスイーツ、お酒、電化製品にビールなどなど。

おお、炭酸の…、何でしたっけ。

ソーダストリーム。

当てたいです。

例会のスタートは午後6時。

ビールは何種類か用意しようかとも思いましたが、今回は1種類で。

そうなれば、もちろんクラシックです。

料理の準備も整いました。

地酒國稀もご用意させていただきます。

それでは。

お集まりのみなさまにご挨拶を申し上げます。

会が発足したのは、昭和62年3月のこと。

1987年ですから今年で38年目。

2年後には40周年を迎えます。

クラシックは既に40周年。

増毛のサッポロビール会は、その後に誕生したのですね。

さて、盛り上がりますか。

後半にはゲームと抽選会。

酔っ払い過ぎずに過ごせるかな。

ちょっと心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近付いて

2025-02-22 22:48:00 | イベント

今回のゲーム大会でも活躍したワタクシのコンパクトデジカメ。

まあ活躍したと書いたら、さぞいいカメラかと思われちゃうけど…。

騙しだまし使っているだけですので。

スピード感のある競技には向かないのです。

それじゃ無くてもブレやすいのに。

そろそろ替え時かな。

ズームではムリ。

少しでも寄せるとブレちゃう。

なのでこちらから近付きます。

そうでした。

それもカメラマンの基本。

競技も終盤。

ホールに人の出入りがありました。

お昼のお弁当が届きます。

車に積み込まれた数は100個以上。

それを受け取る場所が足りませんでした。

近くの会議室からゴロゴロとテーブルを運び、作業台を確保。

それまでの間、近くの休憩用テーブルも拝借。

あー、見ているとお腹が空いて来たね。

さあ、後は淡々と袋詰めをお願い致します。

トーナメントは、そろそろ決勝に入りましたか。

表彰式の準備も始めなきゃ。

山は2つ。

優勝と準優勝の次は3位が2つ。

賞状と賞品はそこまで。

他は参加賞です。

そうそう、1回戦敗退チーム同士のトーナメントも別に組んでいます。

その山の上位2チームも表彰します。

一投ごとに拍手だったり溜息だったり。

ギャラリーに囲まれながら競技するのは緊張しますね。

それがまた良かったりして。

おおー。

パチパチ。

こりゃ是非とも続けて行きたいイベントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響きます

2025-02-22 16:24:00 | イベント

水曜のゲーム大会。

開会式は、9時15分から。

大勢が集まるのは久しぶりですから。

賑やかな笑い声が場内に響きます。

ゲームは6コートの同時進行。

なので、大勢のボランティアにご協力いただきました。

ありがたい。

大会長挨拶に続き、来賓からもご挨拶をいただきました。

その後、昨年の優勝チームからトロフィーの返還と選手宣誓。

開会式が終わり、いよいよゲーム開始…。

でも、その前に準備運動も忘れちゃいけません。

ラジオ体操の音楽が流れます。

ゲームは、赤と青が交互に3投ずつ。

慎重に狙いを定める人もいれば、構えた途端にサッと放る人も。

コロナ禍の休止から再開して3回目。

ちょっと会場の狭さが気になるところですが、それもまた交流。

ソーシャルディスタンスで離れることがヨシとされた時代。

ホンの数年前のことですが、人の暮らしには混み合う「密」も大事。

汗をかいてお茶を飲み、出来れば食事を交えて…。

今年もいろいろと考えたいと思います。

いい天気でした。

予報では少し荒れるかも、って心配もありましたけど。

これもまた普段の行いか…。

何て。

みなさまのおかげでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム大会

2025-02-22 00:20:00 | イベント

水曜は町内の老人クラブのゲーム大会。

ワタクシの任務は司会進行ですが、その前にワンボックスでの送迎もあり。

施設で使っている車を借りるため早めに向かいます。

ちょうど流雪溝の利用時間帯に通り掛かります。

「おはようございます。」

挨拶を交わすのは、同じ町内会の会員さん。

新年会でビンゴカードの読み上げと宝引きをお願いしたお2人でした。

送迎は、暑寒沢とセイコマ周辺の9人。

満車です。

少し早めに出発しましたからね。

最初のお宅に寄る時刻まであと10分。

200メートルほど手前で待機致します。

会場まで送り届ける作業は15分ほどで終了。

次回からはもう10分遅いスタートでも大丈夫かと…。

それでは会場入り。

周辺にお住まいの方は直接集まります。

以前は、お昼ご飯を挟んで午後まで盛り上がり続けたらしいのですが、コロナ禍で何年か中止された後は午前中で解散。

短い時間ですが、楽しくなりますよう盛り上げて参ります。

と言っても、ワタクシはマイクを持つだけですがね。

そろそろ始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅まき

2024-12-07 10:50:00 | イベント

ふれあい広場から1週間が過ぎました。

この日のワタクシは、特にどこかを担当することも無く、記録と運転が任務だったかな。

朝は送迎係でしたが、帰りの時間まで時間を余してしまった方を見付けます。

ちょうどワタクシも空いていましたから。

サラッと雪を纏う駅舎も眺めることが出来ました。

積もった雪は僅か、これならまだ走れますな。

敷かれた砂利を荒らさぬよう、ゆっくりと車を進めて通り抜けます。

会場に戻ると、餅まきの時間。

主催者の挨拶も終わり、餅を拾えば解散です。

あら、もう少し待っていれば…。

まあ拾えるかどうかもわかりませんから。

いや、拾えるね。

極端に近い人もいますから。

手渡し出来るんじゃね。

ふぅ…。

会場にある自販機で買ったスプライトの缶。

たまに飲みたくなる味なんです。

場内で余ったもののお裾分けを少々。

あー、そう言えばお昼ご飯は豚汁だけにしたのでした。

おにぎり、それと焼きそばも頬張ります。

んまいなぁ。

片付けは週明けに改めて…、とは思っていたのですがね。

美味いものを頬張りましたもの。

ササッと出来るものは終わらせますか。

まずはバラして洗います。

暗くなるのは早いです。

今月残っている予定は、歳末たすけあい募金とその配分先を決める会議。

個人的にタイトなスケジュールが続きますが、気を抜くこと無くしっかりと臨みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活躍する子

2024-12-06 11:05:00 | イベント

ふれあい広場の後半は、中学の吹奏楽部が演奏を披露してくださいます。

実はワタクシも遥か昔はトロンボーンなどを吹いていたり…。

懐かしいです。

もう音も出せないだろうなー。

3年生は引退してしまうので、1、2年のみの少数チームでした。

それはそれでソロに近い音の楽しみ方もあるのですがね。

もう少し早い時期ならフルメンバーの演奏も聞けたのか…。

寒過ぎず、みんなにいいタイミングっていつなのでしょうね。

そうそう、中学生にはゲームの進行もお願いしています。

今回からプロジェクターを活用してみます。

それは後ほど。

その前にフォークダンス。

これもまた人気の恒例メニュー。

踊る人と見る人に分かれてしまいますが…。

餅まきの準備も整いました。

子どもたち用にお菓子も加えます。

いいぞぉ。

こちらは「くいだおれ横丁」の撤収作業中。

メニューが多い分だけ任務もあるのです。

楽しいことと厳しいこと。

まあ眺めているだけでも楽しくなりますか。

何だか微笑ましい。

マイムマイム。

子どもの頃に習った記憶が残ります。

ステップを覚えてしまえば…。

結局この曲だけ何度か流れました。

多少ギコチ無かった子たちも後半はスムーズ。

そして大トリは⚪︎×クイズ。

さすが中学生。

増毛に因んだ問題が出されます。

さて、答えはどうなりますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の世代へ

2024-12-05 20:30:00 | イベント

土曜のふれあい広場。

まだまだ続きます。

体験の広場は、10時30分からの1時間。

餅搗きを終えたステージの一角を使い、射的が始まります。

狙って狙ってー。

ひとつずつの場所では温かな光景もたくさん。

準備から撤収まで大勢のみなさんのご協力をいただきました。

先輩たちが苦労して続けて来た事業。

理想型がどんなものか。

答えが出せるワケでもありませんが、これからも頑張って次の世代へと引き継ぎます。

くいだおれ横丁は、チケットの販売を含めて11時30分からスタート。

ピンクのジャンパー姿は商工会女性部のみなさん。

ロビーでは温かな助け合いの輪も広がります。

母子会、技能士会、商工会女性部、るもい生活あんしんセンター。

そして社会福祉協議会の共同募金。

ふぅ…、動き回るカメラオヤジ。

走り回ったワケでも無いのにオデコには汗。

少しの間、外に出て涼みます。

青空も出ましたね。

朝は路面がツルツルだったけど。

穏やかないい日のまま終われそうです。

もうひと踏ん張り。

あと2時間少々。

イベントそのものは半分過ぎました。

年を取ると、そんな風に考えることもあるんです。

楽しみにしているハズなのに、疲れが先に出てしまう。

残りの力を振り絞ってパチリ。

またパチリ。

控室には餅まき用の餅。

準備万端。

眺めるだけの役ですが、ホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚汁

2024-12-05 12:55:00 | イベント

文化センターの調理実習室では、豚汁が出来上がっています。

大きな回転釜にびっしり。

こりゃ何人前になるのでしょうね。

隣の会議室は、ボランティアのみなさんのお昼用。

おにぎりと豚汁だけですがね。

大食いの人は2パックもアリなんだろうか。

何て…、暫くお代わり無しのワタクシ。

ついつい欲張ってしまいます。

とりあえず今回は撮るだけ。

その後、ひと通りメイン会場のようすを撮り、記録係もひと休みです。

どれどれ、豚汁いただきましょうか。

なみなみと盛っていただきました。

ありがたい。

大根が美味かったなー。

「お代わりしないのかい。」

そう言われちゃ黙っていられないの。

「お願い致します。」

んまいなぁ。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2024-12-05 02:08:00 | イベント

ふれあい広場の話はまだまだ続きます。

ステージの上で待ち構えるのは、お餅の到着。

ひと鍋目の餅米が蒸し上がり運ばれて来ましたよ。

鍋をひっくり返して餅米を臼へ。

待ち構える搗き手が、杵でグッグッと潰して行きます。

これがなかなか力の要る大変な作業。

グッグッ、グッグッ。

さて、そろそろいいんじゃないですか。

餅搗き。

この年にして初めてお目に掛かる漢字。

手偏に島で「つ」き。

ふんっ。

ふんっ。

親子でチャレンジ。

近くで見ているだけなのに、こちらも汗が滲んで来ます。

ステージの袖に引っ込んで涼みます。

ほら。

搗き上がりのお餅到着。

そこから小さく切り分けて丸めていただきます。

出来上がったら2コ入りの袋にして餅まき用に。

2臼目は赤いお餅。

グッグッ、グッグッ。

ふんっ、ふんっ。

ドンドン出来ます。

ひと口だけいただきました。

やわらかくて美味かったなー。

ごちそうさまです。

ふんっ、ふんっ。

頑張ってちょーだい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする