mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

扉は開けたら閉める・押しボタン式ドアのマナー

2016年11月13日 | 鉄道
 乗り物ニュースに面白い記事がありました。鉄道車両でも寒冷地を走行する車両には、車内温度を保つために、乗降用ドアが押しボタン式となっている車両がありますが、これが開けるときの「開」ボタンを操作しても、閉めるための「閉」ボタンを押さない人がいて、これをどう閉めるボタンが浸透するかの記事。
記事:ボタンでドアを「自分で開ける」 地方では一般的

 名古屋地区走行の車両は、この押しボタンが付いていても、寒冷地でもなく使用対象地区ではないので、こういう押しボタンがあるのは中々知られていないことです。
 元々は、半自動のドアの操作性を容易にするために取り付けられたもので、半自動ドアとは、開けるのは手動ですが、閉まるのは自動のドア。
 冬の寒冷地は、その通り外は寒く、車内保温のため、人が乗り降りしないときは開けっ放しにするのを避けるために導入されたもので、115系電車がその代表。

 115系の半自動ドア、私も知っておりますが、結構重く、新しい車両は摺動部分を改良したのか、幾分軽くなっていますが、初期の車両はとにかく重かったです。
 本当に「ヨイショ」の声が出そうなくらい。
 そこで押しボタン式の車両が登場しましたが、開ける際は、そのまま開けても、閉める操作が、ななかなされないようです。
 取り付け位置も、ドアから5cmほど離れた壁面だったのが、取り付け位置を新しく改良したものは、ドア縁部分にあり、乗り込んだら直ちに閉められるほか、降りた際も、手を伸ばして車内の「閉」ボタンを押す、という超上級テクニックは不要で、腕を伸ばすことはなく、閉めるボタンが押せます。
 乗り物ニュース記事から掲載された画像を拝借。


 これなら目立つので「閉」ボタンの操作を行いやすいです。
 また車外からの操作も、ちょっとだけのタイミングを考えれば、閉ボタンを押せます。

 ちなみに、車体の外側のボタンは「開」だけで、「閉」はありません。これを車外から操作するには、降りるときに車内の「閉」ボタンを押して、ドアが閉まる前に腕を戻す、という上級テクニックです。下手すると挟まれます。
 降りる客が降りて行ったら、開いたそのドアは車内にいるドアに近い人が押すのが、ちょっとしたマナー。

 この押しボタン式ドア、名古屋地区でも使用開始してくれないかな、と思います。
 名鉄もJR東海も、一部寒冷地を走ります。
 名鉄は寒冷地というよりは、通過列車の退避で停車時間が長い駅で必要です。

 JR東海は、東海道本線大垣~米原間、中央本線高蔵寺~中津川間はかなりの寒冷地です。
 押しボタンが欲しい区間です。

 この押しボタン式は、冬季の寒冷地対策で導入されたものですが、夏季の冷房保温対策でも用いられるようになっています。
 この機能は、主に都市部ですね。
 JR西日本では、始発駅で発車まで時間があったり、通過駅で退避列車待ち合わせで停車時間が長い場合などです。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (stakenaka)
2016-11-13 09:57:08
半自動の扱いもドアの一部締め切りも、JR東海名古屋地区は長時間停車の場合、いったんすべてのドアを開けて、ドアを締めて半自動扱いや締め切りにしています。廃止されたJR西日本からJR東海への直通列車は、米原駅到着時はドアが半自動で、JR東海への乗務員の交代後、発車直前にすべてのドアを開けていました。
路線によっては通年、夏季や中間期でも、半自動扱いを行うケースがありますが、逆にそれはどうかと思っています。
返信する
区間・時期を限り (kisomitake)
2016-11-14 21:10:15
コメント、ありがとうございます。

そうです、JR西日本の車両が米原駅でそのまま大垣駅まで直通する列車は、米原駅での扉扱いが半自動の措置ですが、発車前に一旦全て開きます。
半自動の解除ですが、このまま半自動で大垣まで走ってほしいな、と思ったりしました。
雪が降る日、関ケ原駅や垂井駅では、車内にも雪が降り込んできます。

区間・時期を限っての半自動扱いはややこしい、ということですが、それは周知徹底を図ることですね。
逆に普段半自動のところに自動扉の車両が来ると「あれれ」という光景も目にしました。

私は、時期を限っての半自動扱いも、あってもいいのでは、と思います。
返信する
Unknown (stakenaka)
2016-11-15 00:30:12
たしか、新前橋や小山の115系には、ドアのところに「冬季上野-高崎・宇都宮間以外ではドアを手動で開けてください」というプレートが貼ってありました。

一部ドアの閉切りは、私鉄ではたまに見られますが、国鉄JRではJR東海の名古屋地区以外ではあまり無いようです。
かっては常磐線などでも、折り返しなどの長時間停車の場合、403系415系が中ドアのみ開けて左右のドアを閉切っていました。
403系415系は原ノ町まで入線していたので、冬季の保温が半自動なしで大丈夫だろうかと思ったこともありますが、福島県の浜通りは冬季も比較的温暖で、雪がほとんど降らないらしいと聞いています。

自分は大垣駅や米原駅の折り返しで、前後ドアの閉め切りを体感していますが、風が吹き抜けなくなるので車内の保温はある程度できました。ただ、短時間停車の場合、かえって混乱するので、退避や折り返しではないと、一部ドア閉め切りは使えないようです。
返信する
慣れ (kisomitake)
2016-11-15 06:04:13
stakenakaさん、追加のコメント、ありがとうございます。

新前橋と小山の115系のドア、冬季半自動を知らせる「プレートには、「除く」区間として、東海道本線も書かれていました。

115系最後の時期は分かりませんが、25年ほど前は、「東海道本線」の五文字も入っていました。
昔、高崎線・東北本線から小田原まで直通していた時期がありました。

名古屋地区のでドア締切ですと、以前、名鉄の本笠寺駅で通過列車2本待ち合わせで、ホーム端階段に近い一か所を除き、ドア閉め。
まだ旧型のAL車だった当時です。
階段に近い所のドアは、ドアコックを開いて、シリンダから空気を抜いた状態。
それにドアスイッチは閉の操作。

JR東海の311と313は中央一か所を開けて、両端の二か所は閉める、という選択操作ができます。
始発駅で発車まで時間がある時に用いられますが、仰られる米原駅、西日本の新快速の到着を受けて発車する東海の普通。
発車時刻までまだ3分あったためか、新快速が到着しても中央の一か所だけしか開いてない!
結果、その一か所に人が集中することとなり、一時的にでしたが、混乱したことがあります。
これは早速JR東海本社に御注進のつもりでしたが、季節は春になり、さらに私が脳出血でややこしいことになり、そのままです。

要は慣れだと思います。
西日本の電車区間でも福知山線の下り、川西池田駅では、快速退避、さらに特急も加えた2本退避する列車がありますが、時期によっては押しボタン操作の半自動扱いとすることがあります。
その場合は、停車中に半自動にするのではなく、走行中でアナウンスがあり、半自動の操作に。
返信する
Unknown (かえで)
2022-07-30 17:19:24
こんにちは
返信する

コメントを投稿