週始めの今日、会社を出たのが午後8時だったのですが、高島平のさる方の事務所に寄らせていただき、週末の集まりの打合せを済ませて家に着くと、午前1時近くになっておりました。
家に着いてテレビを付けると、丁度、打合せと同じようなテーマで、「プロの流儀」の再放送をやっていたのです。
今日の登場人物は小樽市職員として、さまざまな街おこしを成功させ、その実績から中央官庁に引き抜かれた、地域再生の知恵袋と言われている、ひとりの公務員が主人公でした。
地域活性のために今までに4,000人以上の人に会い、最も伝えたいメッセージがこの“魅力はあなたたちの中にある”だそうです。
私も“高島平の魅力とは何か?”に立脚し、今まで再生プロジェクトで、意見を出してきたつもりです。
自分のデザインの仕事でも、企画の根底で留意するのは、“お客様らしさ”は何か?ですので、この言葉は大変共感を覚えました。
また、公務員としては型破りのその行動力から、彼が語る魅力的なキーワードが、いくつか紹介されていましたが、それ以外に二つ程ご紹介します。
「“ばかもの”が、うねりを起こす」
「 人を動かせるのは、人 」
私が高島平再生プロジェクトに参加したのも、座長役の元大東文化大の教授の挨拶で、自ら「私は大東大の“ドン・キホーテ”です」と、 自己紹介されたのに親近感を覚えたのが、最初のキッカケでした。
人はやはり同類に惹かれるものです。
私もやはり同じ“ばかもの”のようです・・・
家に着いてテレビを付けると、丁度、打合せと同じようなテーマで、「プロの流儀」の再放送をやっていたのです。
今日の登場人物は小樽市職員として、さまざまな街おこしを成功させ、その実績から中央官庁に引き抜かれた、地域再生の知恵袋と言われている、ひとりの公務員が主人公でした。
地域活性のために今までに4,000人以上の人に会い、最も伝えたいメッセージがこの“魅力はあなたたちの中にある”だそうです。
私も“高島平の魅力とは何か?”に立脚し、今まで再生プロジェクトで、意見を出してきたつもりです。
自分のデザインの仕事でも、企画の根底で留意するのは、“お客様らしさ”は何か?ですので、この言葉は大変共感を覚えました。
また、公務員としては型破りのその行動力から、彼が語る魅力的なキーワードが、いくつか紹介されていましたが、それ以外に二つ程ご紹介します。
「“ばかもの”が、うねりを起こす」
「 人を動かせるのは、人 」
私が高島平再生プロジェクトに参加したのも、座長役の元大東文化大の教授の挨拶で、自ら「私は大東大の“ドン・キホーテ”です」と、 自己紹介されたのに親近感を覚えたのが、最初のキッカケでした。
人はやはり同類に惹かれるものです。
私もやはり同じ“ばかもの”のようです・・・