車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

マレーシア・ものづくり講習会に参加して

2007-03-19 15:32:28 | 福祉情報
私にとっては、とても興味のある講習会でした。
家族全員で参加してきました。

特に印象に残ったのは、
1.海外での障害児(者)の使用している道具の話
   マレーシア・インド・エジプト・・・。木のぬくもりのあるものばかりでした

2.マレーシア現地の材料で、目的のものをつくる話
  限られた時間と材料の中で、物を作ることは大変だけど、素晴らしい内容でした。

障害児のそばいる人が、こういうものがあれば、こういうことも自分でできるのでは?ということを探しつづけることも必要だし、また、それを真剣に考えて、良いものを作ろうという人に出逢えること・・・。
講演会でも話がでましたが、必要とする側と作る側が、必要とした時に出会えることがなかなかできない現状だそうです。

しょうちんの場合は、たくさんの方の出会いを通して、ものづくりの清水さんに出会えました。(結構、遠い道のりです)
お陰で、かっこいいボードや洗面台・わにさんスロープによって、いろいろなことが自分でできるようになりました。

清水さんは、実用性や安全面ももちろん、「かっこいい」にこだわっています。
そこも、我が家と同じ思いなんです。

残念だったのは、もっとたくさんの人に聞いて欲しかったなぁ~。
とってもおもしろい内容だったのになぁ~。

余談ですが、帰りは、小林先生ご家族と内○さんと私としょうちんで「マレーシア料理」食べに行きました。しょうちん、すっごくお気に入りで「ガツガツ」食べて、熟睡しました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マレーシア・ものづくり講習... | トップ | 車椅子テニス&ジュニア合同... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (akiyo)
2007-03-21 15:03:14
有意義な講習会だったようね。
私も近くにいたら是非とも行きたかったな・・・
途上国は材料そのものを集める時点で
先進国の何倍も動力を要するのかもしれないね。
でもそれでも何とか作ろうとする人間の力って本当に凄いね。
色んな意味で勉強になりそう。
返信する
うん。 (みほ)
2007-03-21 15:51:31
本当に何よりも人の力なんだよね。
人あってこそだなーって思ったよ。
どこの国でも同じ。
お金のある国でも、そうでない国でも
やっぱり人の力。
そういうことも、しょうちんと出逢えたからこそ
強く思うようになったよ。
akiyoも一緒に行きたかったよぉぉぉ。
返信する

コメントを投稿

福祉情報」カテゴリの最新記事