goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」

「お菓子作りが上手になりたい」「きちんとした基礎を身に付けたい」「失敗しないお菓子作りが学びたい」
お菓子作りは科学。

さつまいもの蒸しパン

2008-08-20 21:54:31 | お菓子
[お菓子教室] ブログ村キーワード

こんにちは!ミサリングファクトリー松本です。

来月のキッズファクトリーのメニュー「さつまいもの蒸しパン」の試作をしています。


▲自然な味わい。優しいほんわか系おやつ。


今回のポイントは「蒸す」です。最近は、電子レンジという大変便利なものがありますから、家庭でも蒸すという料理法はあまりしないかもしれません。

さつまいもも蒸して、蒸しパンも蒸して、たっぷり「蒸す」を体験してみましょう。



「蒸す」は当たり前ですが100度にしかなりませんから、オーブンで焼くよりずっと低温なんです。

そして、さつまいもが大きいと全部下に沈んでしまうので、「いかに小さくカットするか」もポイント。

それから、重曹とベーキングパウダーを使った違いなども実験してます。これはちょっとややこしいので、キッズファクトリーの子たちにはあまり伝えられないかも・・。キッズファクトリー以外の方でも、聞きたい人は突っ込んで下さい。



作るお菓子は簡単ですが、レッスンの中身はすごーく濃いキッズファクトリーなのです。魂削ってやってますから(^O^)



今日は、秋を感じながら、またフルーツキャンディのレッスンでした。

このあとは、夏休み体験教室は、27日(水)、28日(木)のキッズファクトリープチの親子レッスンが残っています。こちらまだ空席がありますので、興味を持った方はぜひご参加下さい!お待ちしております。

そしてそして、ぱくぱくパティシエ横浜店のお菓子教室、8月27日(水)も参加者大募集中ですよ!

夏休み最後の週は、お菓子作りを楽しんじゃおう♪





ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?お気軽にお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。>>こちら!



☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室参加者募集中♪
☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

マカダミアンナッツ入りスノーボウル

2008-07-25 21:52:57 | お菓子
来月のおやつファクトリーの試作です。

マカダミアンナッツを入れて夏っぽく。スノーボウル(雪の玉)を夏っぽくって一体・・・。ちょっと塩味をきかせてみました。



▲涼しげ~



ポイントは粉と粉糖をきっちりきんきんに冷やすこと。それから高温で焼き色をつけずに短時間できゅっと焼くこと。

8月はこのスノーボウルとハイビスカスとローズヒップのゼリーの2品を作ります。どちらも簡単なのでお楽しみに♪

昨日は一日コンテンツ制作にあてデスクワークでしたが、今日は朝からずっと試作。
ババロアもスノーボウルも見る見る生地がだれてくるので、仕方なく冷房の温度を下げていました。ごめんなさい!

でも、普段は28~29度設定。扇風機をつけると結構このくらいでも大丈夫です。そういえば休日の家電店の扇風機売り場はものすごい人出でした。きっとみんなエコなんですね♪

☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室参加者募集中♪
☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

フルーツキャンディ!

2008-07-17 15:18:25 | お菓子
来月のキッズファクトリーは「フルーツキャンディ」を作ります。


4月に年間のスケジュールを組むのですけど、その時「こんなのやろうかな~」とアバウトに考えるので、場合によってはそれが自分の首を絞めたりするのです。

まさに8月の「フルーツキャンディ」がそれ。



「夏に(高温になる)アメがけですか・・。」とスタッフのUさんに苦笑され、ネタ元のレシピが全然参考にならないことに気付き、どうしよう~と思っていたら、助けてくれたのはイル・プルーでした。(そういえば)と思い出したのは、第2クールのプチ・フール。フルーツの飴がけやったのですよ。

レシピもそのまま頂戴しました。解決~。

しかし、飴ですから。155度まで温度を上げます。日本中探してもこんなことを小学生だけでやらせるお菓子教室はおそらくキッズファクトリーだけでしょう。まさにスパルタお菓子教室。

本日試作をしました。砂糖と水と水あめを熱して、フルーツをくぐらせる。たったこれだけですが、すっごく楽しい♪

飴がどんどん高温になっていくのは、緊張感があります。ちょっと間違えたら大やけどですから。そしてそんな緊張して作った飴にフルーツをくるりとひたす。取り出したらすぐつやつやに固まります。ベイキングシートに置いてほっと一息。この緊張から開放された瞬間がたまらない。なんだか作っていて浮き浮きするお菓子です♪そして飴がけしたフルーツっておいしい!


▲ずいぶん下手です。スミマセン。

これ、すごーーーい楽しいですよ!キッズファクトリーの皆さんはお楽しみに。
それと、本当に危険ですから、くれぐれも「集中!」でお願いしますね。


8月のレッスンは、体験参加も受け付けています!フルーツキャンディ作ってみたい!という子はぜひ参加してくださいね♪




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?お気軽にお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。>>こちら!


☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室参加者募集中♪
☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

ブランマンジェとハイビスカスのゼリー

2008-07-15 20:26:29 | お菓子
こう暑いと冷たいお菓子が食べたくなります。

来月の試作のうち、冷菓を2品作りました。両方ともイル・プルーのルセットで、とてもお気に入り。

一品は「ブランマンジェ」です。フランス菓子基礎科の生徒さんたちからのリクエストで7月のOneDayレッスンに登場します。

イル・プルーの店内でしか食べられないレアなお菓子。お値段もびっくりですが、本当に贅沢な配合になっているので作ってみるとそれもうなずけます。

しかし、とーーーってもゆるいのです。数時間冷やしてもお皿に盛るとでれっと横に広がってしまうので、レッスンでは少しゼラチンの量を増やして作る予定。ゼラチンの量が非常に重要と習ったのですが、そのあたりのアレンジはご容赦頂きたく思います。だってこれじゃ持って帰れないもの。

だから、イル・プルーでもテイクアウト不可なのですね。


▲写真では分からないかも・・。



そしてもうひとつは来月のおやつファクトリーに登場する「ハイビスカスとローズヒップのゼリー」別名「バケツゼリー」です。別名の由来は「バケツ食い出来るおいしさ」だから。

ビタミンCたっぷりで、お肌にもいいですね。本来はジュレ掛けしますが、おやつファクトリー用ということで簡単にゼリーのみにしました。以前ジュレをかけて息子に食べさせたら「これ(ジュレ)、いらない。」と言われたのです。大人用のデセールとしてはジュレがあった方が上品で良いですが、家庭向けバージョンはジュレ無しでも十分です。リキュール類も控えたアレンジをしました。


▲こちらも崩れやすい。ぎりぎりの固まり具合が身上。





ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!


☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室
☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

新茶のサブレ

2008-07-01 23:01:59 | お菓子
毎度お世話になっているプレス・オールタナティブ(P.A.)の片岡さんから新茶が届きました。

P.A.では、山口県で様々な取り組みが行なわれていて、お茶もそのひとつ。そうそう、5月におやつファクトリーで作った夏みかんのケーキの夏みかんもこちら山口から送ってもらったものです。

奥谷さんのコラムにもみんなでお茶摘みをした!と書いてありました。去年もお茶摘みの案内があり、私もお茶摘みしたい、山口おもしろそう、行って見たい。と思うけれど、遠いのですー。いつか行けたらいいなぁ。



日本茶は年々飲む人が減っているのだそう。消費量が減る→生産者が事業を続けられなくなる→国産農作物の生産量が減る→食糧自給率が下がる

この悪循環を少しでも減らすためには、国産品を消費するしかありません。日本茶大好き!

むかーし書いたレシピを引っ張り出してきて、茶葉を使った日本茶のサブレを作りました。黒糖を溶かして黒みつを作ってから作るというなかなか凝ったレシピなのですが・・・。黒糖の甘味とバターの香りが強くてお茶が活きてない~!な出来栄え。これはレシピを作り替えないと。



▲改良の余地有の出来栄え。でもおいしい。




私も一応年々進化しているんだなぁ、と違う面で感慨深い思いをしたお菓子でした。

せっかく作ったので、お茶請けくらいにはなるかと、プレス・オールタナティブの皆さんへお送りしました。

改良版が出来たらまたお送りしますね!



☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

来月の試作続々「レモンとヨーグルトのケーキ」他

2008-06-30 21:50:54 | お菓子
結局最後の最後に形変更。おやつファクトリーの7月のレッスンで作る「レモンとヨーグルトのケーキ」です。

今回は本当に悩んだなぁ・・・。

キャドルで焼いて四角くカットして、と思っていたのですが、シロップがたっぷりの生地を味わえるように、カップケーキ型にしました。明後日からレッスンスタート。ぎりぎりでした。


▲かわいらしいカップケーキにしていました。



そして、こちらはフランス菓子基礎科で作る「くるみとレーズンのパウンドケーキ」です。非常にオーソドックスなパウンドケーキなのに、おそるべしイル・プルー!!の味わい。単純だからこそ、素材の差がでます。くるみを5mmに刻んだものとペーストしたものを入れたり、オリーブオイルを入れたり・・・、ご期待下さい。

▲美しい出来栄えに、我ながらウットリ。笑



ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!


☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

ビスキュイタイプのバナナケーキ♪

2008-06-13 21:39:34 | お菓子
最近じわじわバナナが登場してます。旧キッズファクトリー時代はまったく登場しなかったのです。なぜかって、私がバナナ嫌いだから~♪←問題発言

でもね、お菓子にするとおいしいですよね。便利ですし。そして、教室で使うのは絶対にバランゴンバナナと決まってます。おいしいし、なにより安心です。バナナは農薬すごいですからね。

こちらビスキュイタイプのバナナケーキ。バター不足がますます深刻化する昨今。バターを使わないお菓子の開発が重要になっています。


▲上手にできました♪



バナナって重いし粘りがあるので、普通に生地に入れてもねちっとしてしまって今ひとつ。いろいろな製法を試して、「これでGo!」と思えるものになりました。ヨカッタヨカッタ。


21日(夏至)はキャンドルナイトです。港南台テント村で行われる港南台タウンカフェのキャンドルナイトにミサリングファクトリーは100個の卵の殻を提供しました。生徒さんにも協力してもらって卵をきれいに割ったんです。結構大変でした。こんなキャンドルになったんですよー。みなさーん。ありがとうございました。お時間のある方は当日テント村に行って下さいね。私も参加します。


▲ペットボトルに水を入れて浮かべた卵のキャンドルです。





ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

ケーキのカット

2008-06-12 22:38:15 | お菓子
イル・プルーの翌日は、持ち帰ったすべてのケーキを切り分け、フィルムを巻いてアルミパーチにのせて、人様に差し上げられるようにします。
これが結構大変で、憂鬱だったりします。でも、毎回毎回それをやっているお陰で、ケーキカットの腕が知らず知らずのうちに上がっていたのです。

昨日同席の方の「カットが上手にできなくて・・」というお話しを聞いて、嫌でもやっておいたことがいい結果になったんだなぁ、感じました。とにかくケーキの切り分けは経験数だそうです。

▲こちらは波刃でカット。


▲こちらは牛刀でカットです。バターが固いから楽。



トリアノンの方は、今日食べてもやはりとても複雑なお味でした。でもちょっと今まで味わったのことの無いものと出会ってしまって、どう向き合って良いのか分からない、そんなお菓子です。おいしいんです。そしてとてもお酒が強いです。だってリカールというリキュールはアルコール度数が45%だから。半カット食べただけで酔いがきて仕事になりませんでした。なので、頂きたくても私には食べられないお菓子です。リカールが大好きというスタッフのUさんがすごく楽しみにしていらっしゃるとのこと。そういう方に食べていただくのが正解だと思います。

こういう時、アルコールがダメというのはつくづく損だと思います。


▲トリアノンmisalingバージョン。


▲上手に描けました◎


ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!




☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

バターが無いなら作っちゃおう。今月のキッズファクトリー。

2008-06-06 21:12:43 | お菓子
明日から、子どもお菓子教室キッズファクトリー今月のレッスンが始まります。パンケーキを作る予定でしたが、「そうだ、バターも作ってみよう」と唐突に思いつきました。

いつも突発的に思いつくことが多いので、ついてくる方も大変です。明日からレッスンスタートだっていうのに、本日初めて作りました。


バターは生クリームから作ります。最初、生クリームをビンに入れて振って作りましたが、これがなかなか大変です。ハンドミキサーのが楽。完全に分離するまで混ぜたら、固形分だけ取り出し、氷水で洗うと・・・「本当にバターだ・・・・」実は生まれて初めて作ったの。笑

いやー、いくつになっても初体験は感動ですね!子どもたちも喜ぶだろうなぁ~~。

ちなみに100gの生クリームで、約50gのバターができます。そう、生クリームから乳脂肪分を取り出したものがバターです。乳脂肪分45%の生クリームなら、バターが45g取れるってこと。考えてみればあたり前のことですが、こんなことにもちょっと感激してしまいました。

生クリームが最近値上がりして200mlで430円くらいですから、ずいぶん割高でバター不足の解消には役にたちませんが、噂によると自家製バターでクッキーなどを作るとめっちゃおいしいらしいです。賄いおやつ(そんなものがたまにある)に作ろうかな。

ちなみに分離した水分の方は「バターミルク」です。パンケーキやスコーンなどお菓子作りに使ったり、シチューやカレーに入れたりして使います。

ってことで、今月のレッスンではパンケーキに手作りバターをそえていただきます♪

☆手作りバターの作り方


▲簡単!


生クリーム 乳脂肪分45%以上 100g
好みで塩

1 ガラスボウルに生クリームを入れ、氷水に浸けながら、ハンドミキサーで攪拌。ぼそぼその黄色い固形分と水分に分かれるまで混ぜ続ける。
2 固形分を取り出して軽く氷水で洗う。
3 キッチンペーパーなどで水気を拭きとる。これで無塩バター
(有塩バターにしたければ、塩を混ぜ込む。)




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!


ハチドリ計画 ー地球の冷やし方ー
今日の私にできたこと。 ほんの少量の水でタオルをぬらして絞るテクを身に付けました。


☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ

☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

バームクーヘン作り@野外

2008-06-01 22:27:12 | お菓子
今日はキャンドルナイトのイベントの一環で竹の切り出しをしに、港南台プレイパークへ行って来ました。とかいっちゃって、私の目的はバームクーヘン作り。えへへ。



▲キャンドルナイトは6月21日です!



▲ここで焼きます。

▲竹の切り出し。

▲バームクーヘン用に切ります。

▲卵に砂糖を加え、混ぜ混ぜ混ぜ~。卵20個分!



▲ぽとん・・・。たまにこんなことも。



▲ホットケーキミックスと小麦粉を合わせます。

▲粉の方へ卵液を入れて混ぜます。

▲溶かしマーガリンを加えます。

▲竹がスタンバってます。

▲レードルで少しづつ竹にぬります。

▲ぐるぐる回す作業は大変。

▲火力調整も難しいです。こりゃ燃えすぎだ。

▲焼き上がりました!

▲ちゃんと年輪になっています。

▲おいしい~~。


ドイツ人は昔こんな作り方でバームクーヘンを作っていたのかな?竹はすごく便利だけれど、そもそもドイツに竹はあるのか???知っている方はぜひご一報下さい。



生地作りから焼き上がりまで所要時間は4~5時間。大変な作業でしたが、苦労した分おいしさは格別です。こういうワイルドなお菓子作りもたまにはいいなぁ。大満足の一日でした♪


ハチドリ計画 ー地球の冷やし方ー
今日の私にできたこと。 おにぎりとお茶持参でゴミを出さない外出の食事。さらに港南台公園から徒歩40分、歩いて帰ってきました♪

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ

☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!