Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅 播州の小京都・龍野へ!!

2009-01-25 19:20:08 | 自転車旅
《輪旅 播州の小京都・龍野へ!!》

 そうめん“揖保の糸”、うすくち醤油、龍野城跡、赤とんぼ・・・龍野は魅力的な町であった。(現在は、合併でたつの市へ)

 中年18キップ!??にて網干駅へ・・・車中ご一緒した名古屋からのご婦人たちは、鈍行で高知まで行くそうだ。四国八十八所霊場巡りの一環で・・・そのパワーには脱帽・・・名古屋名物?の手作り鬼饅頭を頂いた。

 途中、三ノ宮駅にて、今日の同行者となる寅氏と合流。しばし、自転車談義に花を咲かせる。

 網干駅よりサイクリングの開始。寅氏の東叡社製デモンタブルの組み立ては、とても早かった。

 ノンビリとペダルを踏み、堤防に出会ったところより北上をする。対岸の堤防法面に異様なモノが乾してあった。黒、青、ピンク・・・ぼろきれのようでもあるが、布団くらいの大きさがあった。

 結論・・・それは牛の革であった。この地域は革の加工が盛んのようで、多くの工場があった。2メートルほどの木製ドラムの中へ牛の皮と塩などを入れ、回転させてなめす作業をするそうである。

 最初の訪問地は、“そうめんの里”、播州といえば揖保の糸、素麺造りが盛んなようで、昔からの製法を写真で観る。とても高級な揖保の糸は、金持ち?しか食べられないので、試食をお願いした(笑)

 昼には少し早かったが、夜勤明けの寅氏の要望で、昼食とした。注文は、「鯛めん」・・・なんと、お頭付きの鯛の煮つけと温麺のセットである。とてもゴージャスなランチに舌鼓を打つ。やはり、鯛は播磨灘で採れたものであろうか・・・

 次の訪問地は、播磨の小京都・龍野・・・揖保川河畔に栄えた城下町は、以前より気になっていた場所で、ようやく訪れることが出来た。

 古い家並みの中をゆっくりと行くと、一軒の醤油工場に出会う。それは、看板を見なくても、その香ばしい匂いですぐに分かった。龍野は醤油の生産でも有名なのである。

 ちなみに、キッコーマンなど(野田市)、ヤマサ、ヒゲタなど(銚子市)ヒガシマルなど(たつの市)が有名な産地で、この三つのエリアで日本の50%が造られているという。

 龍野城・・・脇坂藩五万三千石が明治維新まで治めていたという。その末裔の方は、今も町のイベントには参加されるそうである。別名を霞城ともいい、本丸御殿、埋門(大手門?)、隅櫓が再建されていた。

 龍野のうすくち醤油といえばヒガシマル・・・その資料館へも行ってみた。当時の工場が整備され、見応えのある展示物に興味津々であった。企業の姿勢として、このような資料を残すことはとても企業イメージがよい。

 なぜ赤とんぼなのか・・・童謡の赤とんぼは、三木露風作詞、山田耕筰作曲・・・龍野は、三木露風が生まれた場所であり、その歌碑があった。まるでその詩のごとく、龍野は童謡が似合う町でもある。

 最後、相生の町へ行き、この時期が旬の牡蠣料理を白龍城(ペーロンジョウ)でいただいた。播磨灘は、タイ、メバル、スズキ、カレイ、ベラ、ヒラメ、エビ、貝類、海草類などの豊富な海の幸の宝庫であり、海の幸を楽しむツーリングを次回に企画したいなと思った。

画像はこちら
http://album.pentax.jp/166909111/albums/62187/

輪旅 遠州三山と遠江国一宮へ!!

2009-01-25 19:17:39 | 自転車旅
《輪旅 遠州三山と遠江国一宮へ!!》

 法多山(はったさん)、油山寺(ゆさんじ)、可睡斎(かすいさい)・・・この三つのお寺を遠州三山という。

 遠江国一宮の三國神社へも訪れてきた。

 冬場、特に正月前後は青春18キップが有難い時期でもある。奥美濃や飛騨の峠は深い雪の下となり、結果、18キップを活用して歴史散歩へと出かけることとなる。

 一日、JRの鈍行列車だけが2300円で乗り放題となるキップはありがたいが、遠距離に行く場合は、列車接続の悪さに閉口する。よって、岐阜からの活用エリアは、東海道線の掛川駅から山陽線の姫路駅辺りとなる。それでも片道4時間は掛かってしまう。

 以前より気になっていた遠州三山と呼ばれるお寺へ行ってみた。特別に信仰心があるわけではないが、寺院や神社が感じさせる雰囲気にはとても興味がある。

 朝6時の樽見鉄道始発に乗り、袋井駅には10時過ぎに着いた。自転車を組み立て、法多山尊永寺へ向かう。牧之原台地から東、掛川、袋井、磐田、浜松にかけてはちょっとした平野のようで、明るく、伸びやかな平地が広がっていた。

 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)・・・高野山真言宗別格本山の寺院。一般に法多山と通称され、寺号の「尊永寺」よりも「法多山」の名で広く知られている。遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物となっている・・・と、あるサイトに書いてあった。

 茶畑を過ぎ、初詣の賑わいも無くなった屋台の前を進むと立派な山門が現れた。砂利の敷かれた参道を奥へと進む。最後は、結構な階段を上って本堂へと至る。

 建物は立派で、圧倒するものがあるが、築年は新しい。下世話な話しではあるが、その費用が何処から出ているのか興味があった。古い寺院だけに値打ちがあるとは思わないが・・・

 帰り、回遊式?の参道を行くと、厄除けだんごの自販機が現れた。ホンダ、スズキ、ヤマハと、遠州からは世界的な企業が多く出ている。先取りの風土・・・自販機くらいで驚いてはいけないようだ(笑)

 200円という価格設定も上手すぎる。味も美味過ぎる!???本場の静岡茶で、なごみのひと時を過ごした。

 次に、油山寺を目指す。以前、走ったことのある旧東海道を横切り、茶畑の広がる丘を越えて行った。

 医王山油山寺(ゆさんじ)・・・真言宗智山派の寺院。遠州三山の1つ。山号は医王山。詳しくは医王山薬王院油山寺と称する。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる・・・と、ネットの資料にあった。

 掛川城から移築したという山門は立派過ぎる。大手門であろうか、漆喰で白く塗られた門は迫力があった。どういう経緯で来たのか調べる価値はあるかも。

 目にご利益が・・・世界一の数珠が・・・お参りするだけでいろんなご利益がある感じで嬉しい。更に奥の本院?にも足を伸ばしてみた。

 三つ目は可睡斎へ・・・近くにヤマハのテストコースがあるようで、轟音が鳴り響いていた。

 萬松山可睡斎(かすいさい)・・・曹洞宗の寺院。山号は萬松山。江戸時代には「東海大僧録」として三河国・遠江国・駿河国・伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った・・・と、ネットの記事にあった。

 可睡斎は、秋葉総本殿でもある。明治6年、秋葉山(あきはさん、静岡県浜松市)の神仏分離に伴い三尺坊大権現(さんしゃくぼうだいごんげん)が遷座され火防災除の寺ともなった。まあ、分かりやすく言えば、お寺は可睡斎で、お宮は秋葉山本宮秋葉神社ということ。

 次に向かったのが遠州の小京都・森町。田園地帯を走りぬけ、街中へ入る。小京都というにはちょっと寂しい感じもするが、祭りの山車を納めた蔵が立派であった。

 毎年の11月、14台の山車が練り歩く“けんか祭り”は有名だそうだ。伝統の 「舞児還し」(まいこがえし)は、まつりのハイライト!だとか・・・次回は、祭りの時にでも訪れてみたい。

 遠州の森といえば石松・・・あまりにも有名人?である。清水次郎長の子分として幕末期に活躍したとされる侠客。親分より依頼を受けて、讃岐の金刀比羅宮へ詣でた時の言葉「寿司食いねえ!」は誰でもが知っている。檻?に囲まれた墓標が哀れであった。

 ラストは、諸国一宮巡り・・・遠江国一宮「小國神社」を訪れた。まだまだ初詣の雰囲気が残る神社の門前は、多くの参拝客で賑わっていた、玉砂利の敷かれた参道脇には多くの屋台が連なっている。

 最後の鳥居をくぐると、桧皮葺の立派な社殿がでーんと現れる。やはり神社仏閣の建物には人を圧倒させる異様な雰囲気がある。素直な人も、そうでない人も、神の前では純真になるようだ。

 門前の土産屋を冷やかし、磐田駅への帰路を急いだ。途中、お茶畑の中を行く道路は、静岡らしい風景が360度広がっていた。

おまけ・・・
 磐田に住むカヌー仲間と再会し、駅前の炉端焼きで旧交を温めてから車中の人となった。

画像はこちら
http://album.pentax.jp/166909111/albums/63105/