時事解説「ディストピア」

ロシア、イラン、中国等の海外ニュースサイトの記事を紹介します。国内政治、メディア批判の記事もあります。

ザ・コーブでは何が訴えられているのか?その6

2015-02-23 00:39:32 | ザ・コーブ
『ザ・コーブ』は鯨類捕獲についての問題点を色々と指摘してくれる作品であり、
 それだけに各賞を受賞したのは納得のいくものだと思われる。


これについて、同作を非難する声を拾うと、
「日本が」「日本人が」「日本の文化が」とひたすらJapanを強調したものばかりで、
申し訳ないが、建設的な意見とは、とてもじゃないが思えない。


捕鯨についてあまり賛意していないはずの勝川俊雄教授まで
次のような見解を示している(以下、引用元は全てhttp://katukawa.com/?p=3667)。



かわいいイルカちゃんを殺す悪い奴らと闘う、僕ら正義の保護団体」というシンプルなメッセージ。
「悪い奴は明らか、問題も明らか。あとは実力行使でやめさせるだけ」、ということだ。

~中略~

エンターテイメントとしても、一級だ。

世界一のビルを上る男とか、ジオラマ作成専門家とか、
いろいろな特技を持った人間が協力してミッションを行うストーリーは単純明快でアメリカン。

悪者にされた日本人にしてみれば、かなり不愉快な映画であります。
この映画によって、日本人のイメージは確実に悪くなりますね。
The Coveの内容についてはこちらのサイトが詳しいです。

~引用終わり~
-----------------------------------

ザ・コーブでは何が訴えられているのか?その5

この映画で何が語られているのかは上の記事にまとめている。
より詳しい内容はカテゴリー「ザ・コーブ」をクリックしてほしい。


さて、勝川教授は、本作が基本的に水族館ビジネスへの反対運動が
基軸となっていることを無視して、イルカ漁の部分のみに言及している。

ザ・コーブでは何が訴えられているのか?その1

これまで述べたように、この撮影の企画者であるリック・オバリー氏は
イルカの食肉よりも、2~3年でストレス死するのを承知で
数10億の利益のためにイルカショーを開催およびイルカを売買するビジネスに反対している。


この点を無視すると、「イルカを食べるのは可哀そう」と言っている連中だと
ミスリードさせることになる。実際はそうではない。次の記事を読んでほしい。



--------------------------------------------------
(太地のイルカ漁に反対する活動家のコメント)

As the annual dolphin-killing season begins at the cove at Taiji, Japan,
毎年、日本の太地町の入り江でイルカが殺される時期になると
the focus will be on the slaughter.
問題の関心は大量虐殺に向けられる。

Far less attention will be paid, however,
だが、あまり注意が向けられていないのだが、
to the fate of dolphins captured and
捕獲されたイルカは殺される一方で、世界中の
sold to marine-mammal entertainment parks worldwide.
海洋哺乳類娯楽パーク(つまり水族館)に売り飛ばされてもいるのだ。

But some activists are bringing their fight to facilities
幾人かの活動家は、生きたイルカを要求する原因となっている
that fuel demand for live dolphins.
これら施設に対する戦いを行っている。

Live dolphins are far more lucrative than dead ones.
生きたイルカは死んだイルカよりもはるかに儲かる。

Taiji fishermen can earn $150,000 or more from selling a single live animal,
太地の両氏は一匹売るたびに15万以上のドルを稼ぐ。
while one butchered for meat fetches only $500 to $600,
(食用にされたものは500ドルから600ドルぐらいしかしないのに)

an economic reality that keeps the drives in business, opponents say.
経済的現実こそ、漁を続行させているのだと反対者は言う。
(意訳:レジャー施設への販売こそイルカ漁を継続する真の目的なのだ
    と抗議者は述べている)

http://www.takepart.com/article/2014/09/12/map-shows-
where-dolphins-captured-cove-2013-were-sold

---------------------------------------------------------

確かに映画自体は入り江での追い込み漁を撮影したものだから、
勝川教授のように理解するのが一般的な反応だろうが、
本編をもう少し真面目に読み、活動家の言葉に耳を傾ければ、
彼らが何に対して反対しているのかを誤解しないで済んだだろうと思う。




教授は一応、日本人への攻撃ではないとフォロー(?)しているが、
それはフォローというよりは、彼らが環境テロなのだと強調するためのものになっている。



----------------------------------------------------------
保護団体は、日本人を差別して、日本のみを攻撃しているわけではないです。
彼らは、自国の様々な活動も、過激に攻撃してきました。

たとえば、自国の動物実験も、激しく攻撃しています。
カナダの大学では、環境テロリストの攻撃対象になるということで、
動物実験をする建物は、大学の地図に載せていませんでした。

15年も前の話です。当時学生だった、私は、恐ろしい人たちがいるものだと驚きました。


我々の感覚からすると、太地のように、わざわざ、見えづらいところで殺しているのを、
わざわざ盗撮しにくるのはどうかと思います。

でも、そういう理論が通じる相手ではないのです。


新薬を開発するための動物実験は、明らかに人類の福祉につながります。
実験動物は、実験のために育てられており、実験は大学の研究室のような密室で行われる。

それでも、動物の権利を侵害するのは許し難いというのが彼らの理論です。
--------------------------------------------------------

残念ながら、勝川教授は普段、ほかならぬ自分が批判している
マグロビジネスに対する日本政府のスタンスと同じ形を取っている。


マグロの漁獲において一番問題があるのは日本の乱獲なのだが、
メディアがあれやこれやと空気を読んで、日本は全く悪くないと報道している。


クロマグロの国際交渉を分析:日本のジャイアン外交が韓国とメキシコを力でねじ伏せた

この件について、具体的なデータをもって論証したのが上の勝川教授の記事だ。
(誤解のないように述べておくが、私は勝川教授の支持者でもある)

これと同じことがイルカ漁にも当てはまる。


それを活動家は問題視しているのだが、
彼らを環境テロとレッテルを貼り、日本への攻撃とみなすのはいかがなものか?


環境問題を口実に、施設を爆破したり、関係者への暴行・殺害を企てるなら確かにテロだ。
だが、彼らはせいぜい網を切るぐらいで暴力を振るったりはしない。

近年、自国に都合のよい組織は活動団体、市民団体と表記し、
そうでない組織はテロと書く風潮があるが、鯨類保護問題も同様である。


皮肉なことだが、マグロ漁への規制を「日本の食文化への攻撃」と称して
一切の批判を許さない頑迷な論者と大差ないレベルの意見を氏は述べている。


このカテゴリーの初めにも書いたが、鯨類保護運動を考察する上で大事なのは、
彼らが「Industry(産業)」に対して批判しているのだという認識である。



かわいそうだとか、日本への敵意だとかそういうのではなく、
膨大な利益を貪るために海洋生物を乱獲するビジネスに反対しているのだ。


確かに「牛や豚を殺すことには文句を言わないのに~」と言いたいのはわかるが、
これは反核団体に対して「銃規制は主張しないくせに~」と言っているようなものだ。
女性差別改善運動に対して「なぜ黒人差別を取り上げない!」と叱っているようなものだ。


元々イルカに愛着をもっていた人間が反対運動に加わっているのは確かだが、
それが本質ではないということを、各組織の主張から読み取ってほしいと思う。


上の勝川氏のそれでもわかるが、日本の識者は向こうの意見をよく読まずに
環境テロとレッテルを貼り、言説を歪めて伝え、日本を被害者に仕立て上げる傾向がある。


正直、教授が映画を最初から最後までよく観たのか、怪しいものである。
(映画では、一般の日本人は政府のメディアコントロールによって
 事実を知らされていないと主張されている。

 大体、日本政府&一部自治体の批判がなぜに日本人の批判になるのか?

 いつから日本政府=日本人、日本政府の批判=日本人の批判になったのか?

 その論法では勝川教授が普段述べているマグロ漁の規制も反日行為になるではないか)

確かな批判なら歓迎するが、内容を歪めて何でもかんでも反日認定するのは
近年の歴史改ざん・人種差別団体と同様の愚かな行為ではないだろうか。


・追記
 なお、勝川教授の記事は2010年のものであり、
 現在、氏が同じ見解かどうかは定かではない。


最新の画像もっと見る