時事解説「ディストピア」

ロシア、イラン、中国等の海外ニュースサイトの記事を紹介します。国内政治、メディア批判の記事もあります。

メタヒストリーについての補足説明

2023-06-09 23:24:40 | ロシア・ウクライナ

 

反転攻勢とは何か①(ウクライナ言説におけるメタ・ヒストリー) - 時事解説「ディストピア」

反転攻勢とは何か①(ウクライナ言説におけるメタ・ヒストリー) - 時事解説「ディストピア」

(社説)巨大ダム決壊国際法無視は許されぬ:朝日新聞デジタル水煙を上げて渦巻く濁流、流されていく家――。目を疑う映像だ。ウクライナ南部の巨大ダムが決壊し、下流に大量...

goo blog

 

前回の記事で私はヘイドン・ホワイトの著作を念頭に置きながら
ウクライナ言説におけるメタ・ヒストリーについて語った。

その際、どうもメタ・ヒストリー概念についての説明が
雑であるように感じてしまい、改めて補足を試みようとした次第である。

 

①クロニクルとストーリー

 

ホワイトの説を理解するには、
まず彼が「クロニクル」と「ストーリー」を対置しながら
考察している点に気づく必要がある。

 

 

首相動静(6月9日):時事ドットコム

午前7時49分、公邸発。同51分、官邸着。 午前7時57分から同8時9分まで、外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議。 午前8時15分から同27分まで、閣...

時事ドットコム

 

 

クロニクルというのは、出来事を
ただ機械的に記述したものである。

イメージとしては首相動静が最も近い。

こうした記述には起承転結がないのが特徴的で、
誰がどう書いても同じ文面になる。

もっとわかりやすく言えば、こういう文のことを言う。

 

qうぇrちゅいおp

 

これはキーボードのQからPまでを左から右に一列に打ったものだが、
時系列順に出来事を記述していくというのはこれに似たものがある。

そこに書く側の主観は介在できないが、
かわりに何かしらの意味を読み取ることは不可能である。

 

 

平家物語 - Wikipedia

 

 

では、ストーリーとは何か。それは起承転結があるものである。
平家物語は好例になるだろう。

「奢る平家が一時的な栄華をほこり、滅んでいく」
というプロットが仏教の無常観に即して琵琶法師が脚色していく。

平家が源氏と戦い、滅亡するという大まかな歴史さえ
あっていれば、あとは無常観というイデオロギーの具体例として
それぞれの法師が、その観念を説明するのに最適だと感じたエピソードを
好きに肉付けしていける。これが「物語」である。

 

分類学- Google 検索

 

ウラジーミル・プロップ - Wikipedia

 

 

②プロット、論証、イデオロギー、喩法

 

始まりがあり、結末がある。
ホワイトは人間が歴史の起点と終点を結びつける所作に
何かしらのパターンがあるのではないかと考えた。

 

いわゆるフォルマリズムという考え方である。

 

犬や馬を生物学的に分類していくように
童話や小説といった物語も分析、類型化することで
ストーリー・テリングの文法を発見していくというものなのだが、

要するに、物語はいくつかのパターンを組み合わせて
創作出来るという主義だと理解すれば良いと思う。

 

ホワイトは、クロニクルからストーリーに変わる際に
4つのプロット形式、4つの論証形式、4つの思想、4つの喩法を
組み合わせて歴史が語られると論じた。

 

このプロット、論証、思想、喩法の総体こそが
メタ・ヒストリーなのである。よって、私が前の記事で述べた
メタ・ヒストリーとは正確に言えば、メタヒストリーの一部ということになる。

 

 

「地獄どころの騒ぎじゃない」貧困のなか…橋の下に“薬物地獄”があった タリバン制圧1年のアフガンを緊急取材|TBS NEWS DIG

 

アフガニスタンを例に説明してみる。

 

ホワイトによれば、あらゆる歴史は
ロマンス劇・悲劇・喜劇・風刺劇のいずれかのプロットを取る。

 

それぞれの説明は長くなるので割愛するが、
いずれの劇も「結末が決まっている」という点では共通している。

この結末にむけて、予定調和的にエピソードが配列されるのを
念頭において、アフガン報道に目を向ければ

これはホワイトの言うところの「悲劇」を描いたものになる。

 

悪の秘密結社タリバンに正義のヨーロッパが負けた歴史として
叙述されるので、その筋書きに合わないエピソードは
はじめから挿入されないし、報道のされ方も「地獄」という
否定的な「比喩」をふんだんに使用したものになる。

 

 

 

他方、これをアメリカに反感を抱く現地民から
伝えると、これは悪の帝国アメリカから母国を守った喜劇になるので、
その映像(大きく言えば、これは「比喩」に相当する)も
喜びに満ちた人々の姿が大きく映りこむことになる。

言葉もまた「解放」「独立」といったものが選ばれ、
そこにはTBSが用いる「制圧」とは真逆の意味が与えられるわけだ。

 

 

当然、悲劇というプロットを借りた報道からは
多くのエピソードがこぼれ落ちることになり、

そこでは私達と同じ人間の心を持ったタリバンの姿は
完全に歴史上から消滅する。

代わりに在るのはフェミ団体に威嚇射撃する
悪の人権抑圧集団、獣(けだもの)と化したタリバンである。

「タリバンと一緒にお茶を」というタイトルの映像が作られることは
 決して無い。

 

(私は、しばしば須賀川TBS記者が現地のアフガン人、
 特にタリバンを人間として描こうとしないことを非難しているが、

 それはタリバン政権の否定的な部分だけを抽出して語る論法が
 結果としてタリバンの持つ人間性を無視することにつながっている
 からである。

 しかも、同記者の場合、タリバンの中で女性教育にも理解がある
 人間を穏健派と表現し、厳しく禁じようとする強硬派と対置して
 語る傾向がある。

 それは黒人奴隷を「良い黒人」と「悪い黒人」に分けて
 前者を称え後者をけなす奴隷主と何ら変わるものがない。

 エゴイズムに立脚した二元論なのである。)

 

Afghanistan, China, Pakistan urge release of overseas Afghan frozen assets

Afghanistan, China, Pakistan urge release of overseas Afghan frozen assets

No country has yet recognized the Taliban government and their rule over Afghanistan.

PressTV

 

 

アフガニスタンで貧困拡大も、国連支援は減額

アフガニスタンで貧困拡大も、国連支援は減額

世界銀行が年次報告の中で、アフガニスタンにおいて貧困が拡大しているとしました。

Pars Today

 

問題はタリバンの動物化に伴って、
市民の生きる権利すら蔑ろにされている点にある。

アメリカやEU諸国による制裁や支援打ち切りによって
アフガニスタンでは飢餓と貧困が拡大するばかりだ。

それらを正当化しているのは
タリバンによる「女性の迫害」である。

当然、飢餓や貧困の被害者の中にも女性はいるのだが、
これは須賀川記者を始めとした西洋人の目には映らない。

タリバンと同様か、それ以上に女性を迫害している
西洋人の姿は、彼ら自体が撮り手になることで、
映像から完璧にカモフラージュされている。

 

比喩とは2つ以上の対象の間に共通点を見つけ、
結びつける行為を指すが、

「人権抑圧」という言葉も大変抽象的なものであり、
 それはAとBとを結びつけるものだ。

 

これはホワイト的に言えば「提喩」に該当される。

 

本来、女性の迫害というものはどの国もやっているものだが、
人権抑圧という比喩を用いることで、その行為は
タリバンという一つの対象と強く結びつけられ、
その他の集団と切り離される。

こうした一つの結末にむけて誘導する叙述が
比喩の用い方のレベルからして存在しており、
その制約から抜けることは困難である。

ホワイトが論じていることは
概ねそういうものだと捉えておけば、
とりあえずはOKかと思われる。

(実際には、もっと深い話をしているし、
 だからこそ半世紀を経ても古典として評価されているのだが、
 深く踏み込んだ話をすると逆に混乱を招く可能性があるので
 興味がある方には翻訳書を購入し、読破することを勧めたい)

 

もちろん、こうした制約からは
いわゆる親ロシア的な人物からも抜けられることはないのだが、
先のアフガンの映像のように、西洋的視点が持つ植民地主義的側面を
暴くものも多く存在する。

制約を受けている事自体に問題があるのではなく、
何のために誰を描こうとしているのかを知ることが重要なのである。

次回、ベルゴロド州の攻防を事例に
反転攻勢なるものについて論じるつもりであるが、
もしかするとその前に「世界観」についての説明を加えるかもしれない。

メタ・ヒストリー同様、こちらの説明も不十分だったからである。

ただ、なんとなくのレベルで伝わっているような気もするので
論文でもあるまいし、省略して話を進めるかもしれない。

 

その辺はフォロワーの反応を見て考えることにする。


反転攻勢とは何か①(ウクライナ言説におけるメタ・ヒストリー)

2023-06-08 20:01:05 | ロシア・ウクライナ

 

(社説)巨大ダム決壊 国際法無視は許されぬ:朝日新聞デジタル

(社説)巨大ダム決壊 国際法無視は許されぬ:朝日新聞デジタル

 水煙を上げて渦巻く濁流、流されていく家――。目を疑う映像だ。ウクライナ南部の巨大ダムが決壊し、下流に大量の水が押し寄せている。意図的な破壊行為だとすれば、重大な...

朝日新聞デジタル

 

 

6月6日、ロシア領ヘルソンに位置するカホフカ水力発電所が
攻撃を受け、一部が破壊された。

これを受けて、メディアは絶好の機会とばかりに
「ロシアの蛮行」を喧伝している。

 

以下に朝日新聞の社説を抜粋しよう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国際条約は、ダム、堤防や原発など
「危険な力を内蔵する工作物」への攻撃を固く禁じる。

 

ウクライナとロシアは、互いに
相手が意図的にダムを破壊したとして非難の応酬に終始している。

だが一義的に真相解明の責任があるのは、
昨年来ダムを不法に占拠し続けているロシアだろう。

根拠を示さずに
ウクライナを非難する姿勢は説得力を欠く。
国際的な調査団の受け入れなどを検討するべきだ。

 

今回の決壊は、ウクライナ側が
占領された領土の奪還作戦に着手したのではないか
と見られるタイミングで起きた。

何者かが意図的に洪水を起こして
軍の行動を妨害しようとした可能性も現時点では否定できない。

 

ロシアによるウクライナ侵略では、
非戦闘員の虐殺、病院や避難所への攻撃、
住宅地への焼夷(しょうい)弾攻撃、捕虜の虐待や拷問など、
恥ずべき戦争犯罪が繰り返されてきた。

占領地からの子供たちの連れ去りでは、
国際刑事裁判所プーチン大統領に逮捕状を出した。

 

ロシアはただちに違法な侵略をやめ、
戦争犯罪の処罰に応じるべきだ。

 

理不尽な非人道的行為に苦しむ
ウクライナの怒りは十分に理解できる。

とはいえ、国際規範を守る責任が
ウクライナ側にもあるのはいうまでもない。

すでに指摘されている対人地雷使用などの問題にも
真摯(しんし)に向き合うべきだ。

 

何より憂慮されるのが、攻防が激しくなり、
規範順守への歯止めが利かなくなることだ。

 

違法な侵略を食い止め、撃退を目指すウクライナを、
国際社会が支えるのは当然だ。

一方で熾烈(しれつ)な破壊と殺戮(さつりく)を
終わらせるための外交的な働きかけを、
関係国は一層強める必要がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本文の8割以上はロシアへの非難に割かれている一方で、
ウクライナの対人地雷使用については

 

理不尽な非人道的行為に苦しむ
ウクライナの怒りは十分に理解できる。

とコメントした上で、一言の箴言で済ませている

 

カナダ人ジャーナリスト、
エヴァ・バートレットは2022年8月の時点で
ウクライナ軍による対人地雷攻撃について言及している。

 

 

14 Year Old Is One of 87 Donbass Civilians Maimed By Petal Mines Fired By Ukraine

 

地雷をばら撒き、市民を負傷させる行為は
理不尽極まり「ある」のだろうか?

 

恥ずべき戦争犯罪ではないのか?

 

朝日の社説は、
あたかもウクライナが暴走をしていないかのような
書き方をしているが、それは事実に大きく反するし、

https://youtu.be/JlaDoo5tT9E


イギリスの「フォーブス」のように
同犯罪をロシア軍の仕業として報道した動きに
対しても、厳しく追及する義務があるだろう。

 

 

国連監視団 ウクライナでロシア人捕虜に電気ショック拷問が行われていた

国連監視団 ウクライナでロシア人捕虜に電気ショック拷問が行われていた

国連ウクライナ人権監視団のマチルダ・ボグナー代表はジュネーブでのブリーフィングで、ウクライナ治安部隊がロシア人捕虜を拷問した事実を明らかにした。

Sputnik 日本

 

 

こうした非対称の歴史叙述は全般的なものである。

例えば、朝日の言い分によれば
ロシア軍は捕虜の虐待という恥ずべき戦争犯罪を
繰り返していたそうだが、他方で朝日は国連も認めた
ウクライナ軍によるロシア人捕虜虐待には一切、語らない。

 

 

 

国連が、ウクライナ軍による戦争捕虜の拷問や処刑について報告

国連が、ウクライナ軍による戦争捕虜の拷問や処刑について報告

ウクライナにおける国連人権監視団が、同国による裁判なしの戦争捕虜の処刑について明らかにしました。

Pars Today

 

この件について、イランメディア、
ParsTodayの記事を引用し、朝日のそれと比較してみよう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウクライナにおける国連人権監視団が、
同国による裁判なしの戦争捕虜の処刑について明らかにしました。

 

ロシア・タス通信によりますと、
ウクライナの国連人権監視団のボグナ団長は15日火曜、
スイス・ジュネーブでビデオ形式の記者会見にて、

「ウクライナ軍が
 同国の戦争に参戦しなかった人々を

 裁判にかけずに処刑したことを示す
 正確な情報を入手している」

と語りました。

 

また、ウクライナ政府軍が
この戦争の捕虜たちに虐待し、拷問を加えていることに
関する情報も入手しているとしました。

ウクライナ戦争開始から9ヶ月が経過しているものの、
この期間中、アメリカをはじめとする西側諸国や
ヨーロッパ諸国は、戦争終結に向けた措置をとることなく、
逆にロシアに対する圧力を強化し、ウクライナ側に
各種の兵器を送付することで、
これまで以上に戦争や衝突の炎を煽っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

比較を通して指摘できるのは、2022年11月の時点で
戦争協力に応じなかった国民を裁判なしに
処刑していることが第三者によって報告されたのだが
このニュースを朝日を始め、大勢の記者は忘却している
ということである。

加えて、米英独仏加を中心とする
西ヨーロッパ陣営が戦争を煽っている認識を
ParsTodayが持つのに対して、朝日には自分達が戦争を
導いているという認識が全くもって欠けている。

 

Moscow’s local allies were told ‘Russia is here for ever’. Now they flee Ukraine

Moscow’s local allies were told ‘Russia is here for ever’. Now they flee Ukraine

Supporters in shock as Kremlin reneges on vow that helped project power into captured towns and villages

the Guardian

 

こうしたスタンスは西洋の主流メディアにも
ある程度、通じるものがある。

 

上のガーディアンの記事はロシア・ベルゴロド州にて取材した
アンドリュー・ロスによって去年9月に執筆されたものだが、

ロシア軍に対しては地元住民に暴力行為を働いた
証拠があると語り、その言及によって

ハリコフ周辺地域においてロシア当局が行った
年金支給や雇用創設を否定的に評価するよう努めているが、

他方で、ウクライナ政府が対露協力を犯罪化し、
協力者狩りを行っている件に言及しながらも、
これは一切、非難されない。

 

「占領下のウクライナに恐怖という文化を強いる一方で
 公には施しを申し出ることによって領土を統合しようとした」

とロスは説明するが、先の国連機関の報告を踏まえて考えれば
政府に非協力的な者、ロシアに協力した人間が
いかなる扱いを受けるかは想像出来るものだし、

それゆえに故郷を離れ、ロシアに逃亡したことを
当の避難民がロスに説明しているのだが、彼は気づかない。

 

Full text of the Minsk agreement

https://www.ft.com/content/21b8f98e-b2a5-11e4-b234-00144feab7de

 

 

また、年金支給が結果的に「施し」になったのは
ウクライナ当局が「占領」された地域に暮らす住民に対して
年金支給、銀行預金を始めとした経済的アクセスを遮断するから
なのだが、この件についてもロスは失念している。

彼の記事には歴史がない。

 

ウクライナ、ヘルソン州で年金と公務員の給与の支払い停止

ウクライナ、ヘルソン州で年金と公務員の給与の支払い停止

ウクライナ最高議会の元議員、アレクセイ・ジュラフコ氏は、ウクライナ当局が同国南部ヘルソン州(ロシアの管理下に置かれている)で年金や公務員の給与の支払いを停止した...

Sputnik 日本

 

 

こうした一方の悪に対しては真偽不明であろうと
思いつく限りの罵詈雑言を浴びせるのに対して、

他方の悪には、その行為を知りながらも軽く嗜める程度で
済ませてしまうのはひとえに本人の世界観が関係している。

すなわち、ロシア、中国、イランといった
西洋型の政治経済システムを採用しようとしない、
当人たちいわく、非民主主義的な悪の枢軸国が
我らを脅かしているという非歴史的な世界観である。

 

クリミアで「水不足」深刻 併合のプーチン政権に不満

クリミアで「水不足」深刻 併合のプーチン政権に不満

 【モスクワ=小野田雄一】ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島で水不足が深刻化している。もともと淡水が少ないクリミアにはウクライナ本…

産経ニュース

 

それはエドワード・サイードの言葉を借りれば
オリエンタリズムと呼ばれるイデオロギーであろう。

 

すべての歴史は、この世界観に抵触してはならない。

 

ウクライナ当局によって運河が止められ、
クリミア半島にむけての水の供給が止まったとしても
非難の矛先は実行者であるウクライナ政府ではなく、
クリミアを「支配した」ロシア政府に向けられる。

 

理屈で言えば、ウクライナ政府にとって
クリミア半島住民は虜囚も同然である。

保護するべき自国民を水責めで苦しめる自傷行為、
それはダムや運河の破壊に等しい行為だが、

この「事実」を「世界観」にくぐらせてみれば、
そこには常に「悪党ロシア」が現れてくる。

それは確定事項と断じても過言ではない。

 

へルソン・カホフカ水力発電所の破壊 現時点での状況

へルソン・カホフカ水力発電所の破壊 現時点での状況

ヘルソン州にあるカホフカ水力発電所がウクライナ軍の砲撃を受け破壊されたものの、貯水池のダム自体は崩壊していない。現地ノーヴァヤ・カホフカ市のウラジーミル・レオン...

Sputnik 日本

 

善悪が先に決定されている。
これは鉄則であり、教義であり、信仰である。

あらゆる報道は、この世界観に反さないように
叙述しなければならない。

歴史的に見れば、ウクライナ当局が
暴力と報復で国民を沈黙させていることは瞭然だが、
それは恐怖文化とは記述できない。問題化されない。

その逆に、ありとあらゆる犯罪は
この世界観のフィルターを通じて非犯罪化される。

国際秩序は乱れないし、
力による一方的な現状変更にも当てはまらない。

 

ウクライナ戦争をブロックチェーンで記録。NFT博物館「META HISTORY: Museum of War」がオープン

ウクライナ戦争をブロックチェーンで記録。NFT博物館「META HISTORY: Museum of War」がオープン

2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻をブロックチェーン上に記録するNFT博物館「META HISTORY: Museum of War」がオープンした。すべてのNFTアート…

美術手帖

 

ウクライナ当局が去年4月から
メタ・ヒストリーと称するプロジェクトを開始したのは
歴史の皮肉としか言いようがない。

 

 

Metahistory: The Historical Imagination in Nineteenth-century Europe - Wikipedia

 


メタ・ヒストリーとは歴史家にして文学者である
ヘイドン・ホワイトが著したポストモダニズムの傑作である。

ホワイトによれば、歴史叙述とは
ある理論に沿って史実の存在を証明したものではなく、
史実の存在を証明するために理論を用いたものになる。

米田明の概説が比較的、理解しやすいと思われるので
以下に引用する。

https://www.10plus1.jp/monthly/2018/01/issue-09.php

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結局のところ彼らは、
歴史叙述の発生する場をあらかじめ形象化し、
「実際に起きたこと」を説明するため、
類型的な理論を導入するメタレベルの領域を設定している
ことを示した。

そこで分析や批判に先立って駆使されるのが、
喩法論的な(tropological)「詩的知恵」であり、
喩法(tropic)に基づく詩的な着想が、
効果的な先行形象を歴史叙述の場に与える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

喩法というのを
ウクライナ情勢についての語りにおいて探せば、それは

ロシアの蛮行
侵略
力による一方的な現状変更
国際秩序への挑戦
主権の侵害
核の脅し

といった決り文句による叙述が該当するだろう。

こうした「小さな歴史」乃至は「リアルヒストリー」
と呼ぶべきであろう史実群は

悪の帝国ロシアにウクライナが勝利する
という未来にまで踏み込んで言及した「大きな物語」、
「超越的歴史」、すなわち「メタ・ヒストリー」の材料に過ぎない。

結末は、すでに決定ずみなのだ。

 

米国の商業衛星、ウクライナ側攻撃3日前のベルゴロドを撮影

米国の商業衛星、ウクライナ側攻撃3日前のベルゴロドを撮影

米宇宙技術会社マクサー・テクノロジーズの商業衛星「ジオアイ(GeoEye)1」がウクライナ側ミサイル攻撃のわずか3日前のベルゴロド市を撮影した。RIAノーヴォスチ特派員が確...

Sputnik 日本

 

 

①悪の権威主義国ロシアが
 正義の民主主義国ウクライナに攻めてきた。

        ⇓

②他の平和主義国の助けを借りながら、
 果敢に応戦し、これを撃退した。

 

この筋書きを補強するようにして西側、
特に知識人や記者と呼ばれる人間は歴史を認識、叙述する。

 

予め引かれたアウトラインに沿って細部が記述されるその様(さま)は、
キャンバスに下書きをした上で画材を塗りつける行為にそっくりだ。

我々は年表的に事実を集積していく中で
自然と歴史が現出するかのように錯覚をしている。

だが、実際には抽象的な単一の「大まかな歴史」が先に在り、
そこに向けて具体的な無数の「細かな歴史」が量産されていくのである。

 

信長が倒れ、秀吉が継ぎ、家康が天下を治めたのではない。
室町幕府が崩壊し、江戸幕府が出現するという
メタヒストリーが先にあり、その記述に適当なリアルヒストリーが
後付で発見されるのである。それはリアルであり、リアルではない。
この順序逆転の指摘こそがホワイトの功績だった。

 

とするならば、このメタ・ヒストリーを破壊しかねないヒストリー、
すなわちリアルであるとは絶対に許されない
フェイク・ヒストリーにこそ、ウクライナ情勢を知る鍵がある。

次回、ベルゴロド地方における空爆を事例に
さらなる考察を行う。           ーつづくー