時事解説「ディストピア」

ロシア、イラン、中国等の海外ニュースサイトの記事を紹介します。国内政治、メディア批判の記事もあります。

ザ・コーブでは何が訴えられているのか?その1

2015-02-21 23:29:33 | ザ・コーブ
日本のメディアや知識人は、左翼も右翼も海外のクジラ・イルカ保護運動家は
「クジラを殺すのはかわいそう」だから殺すなと言っているのだと説明している。



あたかもクジラやイルカをペットのようにみなす動物愛護団体の奇行であるかのように演出し、
これは日本文化に対する白人の文化戦争なのだと吹聴して回っている。



実際には、海外のクジラ・イルカ保護運動には
Industry」という概念が重要な位置を占めている。



つまり、鯨類保護運動の背景には、
希少な自然生物を高値で売り買いする水族館ビジネスが存在する。


順を追って説明しよう。

本作『ザ・コーブ』では、まず初めに水族館ビジネスの批判から始まる。


水族館にあるイルカは2~3年で死亡することをあなたは知っているだろうか?


野生のイルカは1日に65キロを泳ぐのだが、
これを狭い水槽に閉じ込めることで非常に強い精神的負荷がかかるのである。


イルカが飼育される水槽の付近には必ず胃薬がある。ストレスからくる胃潰瘍だ。
加えて、イルカは聴覚が優れた生物で、観客の歓声はイルカにとって騒音になる。


狭い水槽と騒音でまずストレス障害になり、3年以内には死亡する。
イルカショーはイルカにとっては拷問なのである。



ここでイルカと水族館の歴史を振り返ると、
1964年にはイルカがいる水族館は世界に3つしかなかった。

それがドラマ『フリッパー』の影響もあり、イルカの人気が高まることで、
年々増加し、今では数十億の利益を出す美味しい商売になった。


ショー用のイルカは1頭につき15万ドル、
1ドル=120円と計算すると1800万で売れる。



これは売る側としては非常にボロい商売だ。
イルカを捕まえるのは船とモリ、網さえあればいいのだから。
(比較的低予算で可能な沿岸漁業で莫大な利益が挙げられるのである)


和歌山県太地町がなぜターゲットにされたかというと、
世界最大のショー用イルカの供給地だからだ。


世界中の水族館に太地町の漁師が捕らえたイルカが送られている。

しかも、このショー用イルカを捕獲する際には、
イルカの群れを一挙に捕え、傷のないきれいな若いイルカは水族館に送られ、
その他のイルカは1頭600ドル(7万2000円)で食用として殺害される。


つまり、実際にはショー用イルカを捕獲するついでに
大量のイルカが殺されているのである。



ちなみに、マスコミはイルカを食すのは文化だから云々と言っているが、
漁師たちはペスト・コントロール、つまり、魚を食べる害獣だから殺すのだと説明している。


運動団体のリーダー、リチャード・オバリーはイルカが笑っている像が
ついた船が航行しているのを見て「実に奇妙だ」と感想を述べている。

「まるで共存しているかのようだ」と皮肉をもらす。


私も裏では害獣駆除と言っておきながら、町のいたるところに
可愛いイルカのイラストが描かれている様子を見て、
ちょっとした薄ら寒さを感じたのだが……あなたはどうだろうか?



以上が鯨類保護運動を考える際に絶対に把握しておかなければならない知識だ。
活動家は金儲けのためにイルカが虐待されていることを問題視しているのである。

決して、イルカが可愛いからとか可哀そうだからだといった幼稚な理由ではない。


生物保護運動に限らず、環境問題しかり、労働問題しかり、
海外の社会運動には「Industry」、つまり行き過ぎた金もうけ主義への
批判という一面がある。これを見逃しては彼らの行動を理解することは出来ない。


最新の画像もっと見る