マイペース主婦の日々

育児日記、家事の疑問などなど

自家製ツナ

2010年05月31日 | 手作り

お宮参りの帰りに寄った魚屋さん(角上魚類)で、パパが「これ買おうよ」と。
白いボテっとした大きな物体・・・鯛の白子(精巣)でした。

白子なんてフグしか知らず初めて見ました。
産卵期のこの時期だけ出回るものらしい。それが1パック100円。
「なんか気持ち悪いなぁ・・・」と乗り気になれなかったのに、パパは「俺が食べたい」と言ってカゴの中へ。しかも2つも


あとはマグロ。
切り落とした端切れを集めたジャンボパック。250円。
「これでツナ作ろうよ」とパパ。
つい最近、手持ちの本や某ブログでツナを手作りしているのを読んでいたので、これに関しては賛成してカゴの中へ。

どちらもパパが調理してくれました

●鯛の白子
 お味は・・・ごく一部にくさみ?を感じるところがあったけれど、ねっとりした濃厚な味。
 ただ、濃すぎるせいか量は食べられず。
 ネットで調べた時「おいしい」って感想ばかり目についたけど・・・やっぱ珍味だなって感じ
 

●ツナ
 要は、くさみをとったマグロを野菜スープで煮ればいいだけ。
 ポトフなんかの残りのスープでもいいし、手軽にコンソメを使っても
 オイル漬けにしたい場合はオリーブ油を追加。

 大量のツナ完成~

    

 血合いがあるせいか市販品に比べると魚の味が強い。
 私は全然平気だけど人によってはくさみとして感じるかも?

 ごはんに混ぜたら、長女、これまたドカ食いしまして・・・
 肉も魚もよく食べる子なんです。
 いただきますの後の第一声が「おさかなちょうだい(←ほぐして)」ということもあり、
 それを聞くと「いい子だなぁー」なんて思ってしまう親ばかです。

 それにしてもツナは膨大な量になってしまった
 冷凍もしたけど、残りはベランダで収穫した大葉と混ぜておさかな餃子にでもしよう


手作りアンパンマンポテト

2009年12月08日 | 手作り

先日娘とお弁当の話をしていた時に
「お友達のおかずでかわいいなって思ったのある?」と聞いてみたら、
回答は「ニコニコ顔のポテト
どうやら冷凍食品のアンパンマンポテトのことらしい。

後日スーパーで値段を見たら399円。半額の時に買えば200円。
200円なら買ってもいいかなぁ、と思ったが、なぁ~んか「所詮イモ」に200円はちと高いような気がしないでもなく・・・。
特に今月は節約強化月間なので「これぐらいならいいか」はご法度
「要はハッシュドポテトなんだよな」と自分で作ってみることにした

***********************************
①ジャガイモの泥を落とし、耐熱容器に入れてレンジでチンし、やわらかくする。

②熱いうちに皮をむいてつぶし、塩・こしょう・牛乳・片栗粉を入れて混ぜる。
  ※荒くつぶすとあとで顔を書く時にイモの粒が邪魔になるので、
    丁寧につぶした方がよいです。
  ※牛乳はジャガイモがしっとりまるめやすくなる程度に入れて下さい。
    マヨネーズでもいいかも。

  

③適当な大きさに丸めて平たくつぶし、爪楊枝の頭などでアンパンマンの顔を書く
 (ここが1番面倒くさかったぁ~)

  

④表面に薄く片栗粉をまぶす
  ※頑張って書いたお顔が一部片栗粉で埋まってしまったで、
   片栗粉をまぶしてから顔を書いた方がいいのか?      

  

⑤うすく油を塗る

  

⑥トースターやグリルでほんのり黄色になるまで焼く
 ※途中でひっくり返してね
 ※アルミホイルをぐしゃぐしゃにしてから敷くとくっつきにくい

  

⑦完成
  

***********************************

ひと袋100円のジャガイモ(小さいジャガイモ8個入り)を半分使用
=50円で11個のアンパンマン。
(ひとつ味見したので完成の写真には10個しか写ってない)
普通サイズのジャガイモなら2個分ぐらいの量かな。
市販品を食べたことがないから味の比較ができないけど・・・まぁ自己満足ということで・・・

そんなママの苦心作を入れた本日のお弁当

   
    のチーズハンバーグ(先日ミニサイズを作っておいた)
    アンパンマンポテト
    ナポリタン(日曜の昼のパスタからとりわけ)
    ブロッコリー&薄焼き玉子のお花
    わかめごはん+の魚肉ソーセージ
    みかん


自己防衛策2

2009年11月23日 | 手作り
数日前に妊婦定期健診に行った時に新型インフルエンザのワクチンのことについて聞いた。

 ※11月上旬に娘が内科で季節性インフルエンザワクチン2回目を受けた際に新型のことを聞いたら、
   「子供は12/1から受け付けるけど、妊婦は今通っている産婦人科で聞いて」
  と言われた。
  内科で受けられないんだぁ・・・これって埼玉だけ?

妊婦は医療従事者についで優先順位2番。免疫機能が落ちていて重症化しやすいから納得できる順位。
希望すれば11/16から受けられると思っていた。なのに、産婦人科の回答は

  ワクチンが不足しているので、出産が近い人から優先で。
  今は年内出産予定の人だけ受け付けている。(防腐剤無添加ワクチン)
  1月出産予定の人は防腐剤入りワクチンでよければ受け付ける。
  2月以降の人は今後の入荷次第で連絡します。

なにそれ?優先順位2番なんて意味ないじゃん
これじゃぁ、やっと受けられるようになってワクチンの効き目が現れる頃には春だよ
現実、受けられないと思っておけってことじゃん
 

というわけで、もう自己防衛しかありません。
うがい・手洗い・マスク、に加え、免疫力UPということで、こんな物作りました。

     
   (左から)
     レモンの砂糖漬け
      ゆずの砂糖漬け
       生姜シロップ

毎年ゆずは作るんだけど、今年はレモンと生姜も。
レモンはビタミンC補給。生姜は代謝UP。

これに加え、喉がいがらっぽいと感じ始めたら大根の砂糖漬けを作っています。
大根から出る液体は喉の炎症に効くらしい。
これらをお湯割りにして飲んでいます。特に朝一は生姜が効果あり 

生姜シロップは、水・砂糖・薄切りにした生姜を鍋で煮詰める。
ゆず・レモン・大根は、薄切りにして煮沸消毒した瓶などに入れて砂糖をまぶし、液体が出るまで放置するだけ。
作り方はどれもネットで検索すれば簡単に出てくるはず。

   

本来はハチミツに漬けるのが主流。
でも鬼嫁がハチミツ大嫌いなので(性格と一緒で甘いの苦手)、甘さ控えめの甜菜糖をまぶしています。

自己防衛策1

2009年11月22日 | 手作り
とうとう幼稚園で2人目の新型インフルエンザ感染者が出てしまった。
1人目は10月に年長さんで。
そして2人目はなんと娘のクラスの男の子。こわぁ~

インフルエンザ予防策のひとつのマスク。
1回使い切りの不織布がいいらしい。

子供用のジャンボパックをやっと見つけたと思ったら、娘の顔には大きかった
ちょうどいいサイズは100均で1袋2、3枚入りで売っているキャラ物。
でもそれを使い切りにしていたらとんでもない金額になってしまうので、仕方なくガーゼタイプの3枚200円位のを買って毎日洗濯していた。

けどそれもヨレヨレになってきて、そんなのをつけさせたらなんかかわいそう

そこで、ちょうど大きめのガーゼ地を持っていたので、それを使ってマスクを作ることにした
ピンクの花柄で女の子向き~
(ちょうどいい生地を持っていたからトライしたけど、持ってなかったら買ってると思う)。

   

マスク用のゴムがあるらしいがどこで売ってるのかわからなかったので、家にあるゴムで代用。
娘の髪留めの替えゴム。100均で3色セットで買った物。
ちょうど布地にゴムと同じ色(ピンク・水色・緑)が使われているので合うはず。子供が使うものだし、むしろ白ゴムよりかわいくなったかも・・・?

ベランダの収穫物で

2009年06月01日 | 手作り
ベランダで育てていた青じそとコリアンダー(パクチー)がいっぱいになり収穫した。

青じそはともかく、クセのあるコリアンダーはどうやって娘に出そうか。
(無理に食べさせなくてもいいんだけどさ・・・)

◎餃子
 これはほんのりコリアンダーの香りがして、でもクセは抜けていて、おいしかった!
 娘も白ごはんは食べず、餃子だけをむさぼり食べていた。

◎ツナマヨ+椎茸に
 みじん切りにしてツナマヨに混ぜ、椎茸のカサにのせて焼いたんだけど、
 いつもならバクバク食べるのに今日は一口かじっただけで「いらない」と。
 「葉っぱが苦い」って言ってました。
 餃子と対して変わらずおいしいと思うんだけど、コリアンダー入れすぎた?

◎さんまに
 3枚におろしたさんまにチーズとコリアンダー(or青じそ)をはさみクルクル。小麦粉をまぶしてフライパンで焼く。
 ※個人的には梅干しが好みなんだけど、パパが嫌いなのでチーズにしました
 
 これはコリアンダーの味も青じその味もたいしてせず(特にコリアンダーはわからない)、ふつーに食べられました。
 さんまの代わりにあじでもいけるかも?

     
  娘のお気に入り番組「アイ!マイ!まいん(NHK教育)」で
  紹介された「トマトカップライス」。
  ずっとせがまれていてやっと作った。

◎醤油漬けに
 
 これは青じそのみで。
 洗ってチンした青じそを醤油に漬け込むだけ(チンしてやわらかくした方が醤油がよくしみこむ)。
 白いごはんによくあい、海苔の代わりに使えばおにぎりも雰囲気出ておいしそう!
 
  

ダシをとったあとで

2009年05月11日 | 手作り
私がダシをとるときは、かつおぶしとこんぶ。
ちまちま作るのは面倒くさい、というか要領が悪く思えるので、一度にまとめて作り麦茶ポットに入れて冷蔵庫で保存しています。
常備していると、ダシ巻き玉子やいろんなタレがパっと作れて便利です。

ダシをとったあとのかつおぶしとこんぶはというと、冷凍庫へ。
ある程度たまったら、かつおぶしはふりかけに。こんぶは佃煮にします。

   

 ●かつおぶし:醤油、みりん、しょうが汁、白ゴマで炒める
 ●こんぶ   :細切りにし、醤油、みりん、酒で煮詰める
          (写真では油揚げが入ってます)

同じ要領で、海苔の佃煮(市販品だと「ごはんですよ」)もできます。
うちはツテで大量に海苔がもらえるのだけど、スーパーで買うとそこそこな値段。
海苔がしけってしまったーっていうときは、佃煮にするのも一案です。

これらがあれば、朝はあまり食べない娘も、あっという間におかわり!

   

おそろいティッシュカバー

2008年03月29日 | 手作り

お友達みんなとなにかお揃いの物を持ちたいなと思い、簡単に作れるポケットティッシュを作ってプレゼントした。
「幼稚園で子供に持たせるティッシュ用にあるとかわいいけど、みんな他の製作に追われてそこまで手がまわってないかな」と。
作るも作ったり、7種・13個製作~。
(写真を撮る前に一部あげてしまったため5種類しかうつっていない)。

娘が自分用に選んだのは右上のクマのボタンがついた物以外4個。日替わりで使うそうです。
ママ友も子供用にする人もいれば自分用にするとガメてしまう人もいました。
喜んでくれてなによりです。

ふりかけテンプレート

2007年09月28日 | 手作り
【2歳8ヶ月24日】

娘は白いごはんをあまり食べない。
けれど三角に握ったり、動物やハートの型で抜いたりした時は喜んで食べる。
ということはやっぱり見た目がポイントっぽい。

某100均でキティーちゃんのふりかけテンプレート(ごはんの上にのせてふりかけをかけるとキティーの顔になる型紙)を見かけた。
「あ、これいいかも」と思ったが結構大きく、それがのせられるごはんの量では娘には多い。
もう少し小さかったらいいのに・・・とずっと思っていたが(他の100均一でウサハナちゃんのを見つけたがやはり大きかった)、数日前ふと「自分でつくれるかも?」とひらめいた。

試作品:牛乳パック再利用のふりかけテンプレート

  牛乳パックの内側(白い面)に絵をかいて切っただけ。
  穴をあける時はカッターで切り込みをいれてからハサミを使った。
  牛乳パックなので水に強く洗ってまた使えるし、ボロになったらまた作ればよし。
  
  キティーは小さくて目と鼻がハッキリとでなかった。
  アンパンマンの眉ももう少し太いほうがよかった。要改善。

     

「アンパンマンだー」と喜んで食べたかに見えたが、ふりかけがなくなり白いごはんだけになると「ごちそうさまー」だって。成功?失敗?
 
     

フェルト手芸2

2007年06月14日 | 手作り

フェルト手芸第2段。

前回同様「多分こんな感じでできる」とフェルトにいきなりハサミをジョキジョキ~ 見よう見真似で針をチクチク~

で出来上がり。どうにかそれらしくなってきて満足のママ。

    
      玉子焼き・エビフライ・ポテトサラダ
      肉まき・ウィンナー・みかん

    
     前回作品と一緒に詰めるとこんな感じ

アイスもチャレンジしてみたがこれは大失敗。
チョキチクさんのようなのを作ってみたかったが出来そうにない。チョキチクさんのは本物そっくりで全部欲しくなってしまう~。


フェルト手芸

2007年05月31日 | 手作り

図書館でフェルト手芸の本を見ていたら、フェルトでできたお弁当を食べたいと娘がせがんできた。
確かにこういうのはかわいい。大人でも楽しめる。
いつかこういうのを作ろうと思いつつ後回しにしていたが、いい機会だからちょっと頑張ってみることにした。

しまいこまれていたフェルトがやっと日の目をみることに。

借りてきた本を見たのは最初だけ。あとはヤフオクで出品されている作品を見て「多分こんな感じでできるよなぁ」と推測し、型紙もとらずいきなりフェルトにハサミを入れるママ。
(大雑把だから型紙とるのがめんどくさい・・・)

とりあえず今日出来た分だけUP。


おむすび、シューマイ、ハンバーグ、
きゅうり、プチトマト、チュッパチャップス


いただきまーす。
大好物のシューマイから

チュッパチャップスは図書館の本に載っていて娘からリクエストされたもの。
染み抜きの道具を作る要領であっという間に完成。
他にリクエストされたのはアイス・ドーナッツ・ペロペロキャンディー。甘いものばっかり。

課題がいっぱい。すべて作り上げるのはいつになることやら。地道に夜なべで作っていきますわ。