マイペース主婦の日々

育児日記、家事の疑問などなど

大移動

2011年03月31日 | 2人目

次女、11ヶ月にて押し歩きが大ブーム。

離乳食を食べる時のイスはキャスターがついているから勿論のこと、
写真左端にうつっているイス(下に黄緑のマット)も押してしまう。

   

下の写真の左端にうつっている白いダイニングチェアも押しちゃうし
右端にうつっているお絵かきやおやつ用のテーブルとイスも押してしまう・・・

   

どうかすると合わせ技。
お絵かき用のテーブルを押しつつそのイスも一緒に押してしまう とか。
ダイニングチェアを押しつつお絵かき用のイスも押してしまう とか。

地震の時より家具が移動しているのはこれいかに・・・


卒園式

2011年03月18日 | 年長~

長女の卒園式を迎えました。

3月に入ってから「あと●回行ったら卒園式。この制服を着ることもリュックを背負うことももうない」と思っても実感が湧かなかった・・・

  「降園後に園内での習い事がある日はお迎え。習い事が終わったら園庭でいっぱい遊んで帰ろう」
  「最後のお弁当は力入れてかわいいのを作って写真も撮ろう♪」

と思っていたのに、地震のせいでお昼なしの午前保育になってしまった。
園庭で遊ぶこともできず、最後のお弁当は地震前に作った「ちょっと適当弁当」。写真もなし。
そして卒園式後の謝恩会も中止という・・・

そんなふうに「最後のめいいっぱい」ができなくて、本当にこれで終わりという実感が湧かずに迎えてしまった卒園式。

卒園式の最後、子供達はくるっと後ろを向き、謝恩会で歌うはずだった歌を歌ってくれました。
ビデオ越し、子供達の向こうに、下を向いて泣く先生の姿を見つけ・・・そしたらツーっと涙が出てきてしまいました。

入園時、体が小さくて小さくて、体格負けをしてすっとばされケガが多かった長女。
性格はとにかくひとなつっこいから心配しなかったものの、
身体的に滑り台の上から落とされるんじゃないかとか心配が多かったというのに・・・

こんなに大きくなりました。同じ制服ですよ (しかも左の写真は袖もスカート裾も詰めている)

      

すっかりおねえさんですね。
入園後の初登園の日、長女のところへ来て「あなた何組?」と声をかけてくれ、その後もずっと面倒を見てくれた年長のおねえちゃん達を思い出させる姿です。


さぁ、本当に最後の最後のおむかえです。
無事に戻ってきてくれてありがとう。大きくなってくれてありがとう。

   

制服やらカバンやら、次女のためにきれいにお手入れしないと。

次女の入園は3年後。
3年後、しまった制服などを取り出した時、長女のことを懐かしく思い出すんだろうな。楽しみだ。


地震対策と震災後

2011年03月12日 | 鬼嫁の遠吠え

長女が小さい頃、パパの実家で暇をもてあました時に「通販生活ピカイチ辞典」を見せてもらい、
そしたら避難袋の紹介のページに阪神大震災後の室内の様子の写真が載っていて・・・
電子レンジが落っこちてるんです!!

電子レンジって相当重いよ!?それが落ちるなんて・・・もし子供がその前にいたら・・・圧死!?

ちょうどその頃避難袋を用意するかどうか迷っていたのですが、その写真を見てすぐに必要と決めました。
通販生活の物も他のネットで売ってる物も高いので、それらに含まれている中身を参考に100均や家で余っている物で取り揃え。
携帯トイレや呼び笛などは100均で売ってるし、簡易食器や絆創膏などは家にあったものを入れました。

他にも家具の転倒防止をほどこしたり、食器棚も割れる物はできるだけ上の方には入れないようにしていたのですが、
それでも万全ではありませんでした。
もちろんやっておいてよかったこともあります。

◆ビルトインの食洗器と食器棚の最下段の引き出しが飛び出しました。
  ↓
  

◆我が家の食器棚上段の扉はスライド式(横に動かすタイプ)です。
 観音開きタイプ(手前にパカっと開く)は地震の時に食器が飛び出してきそうだったので、
 スライドタイプにするのは購入時の必須条件でした。
 ・・・が、飛び出しました。スライド式でも食器は飛び出る!!
  ↓
   

 但し私の頭より高い所から落ちたというのに割れませんでした。床に傷ついたけど(涙)
 ニトリのお皿です。すごいよ、お値段以上すぎ!

 そういえば窓も勝手に開いてカーテンが風でピラピラーとしてました。
 パパは「勝手に避難口を作ってくれて便利だな」なんて言ってましたが・・・


◆冷蔵庫と食器棚の上には転倒防止のつっぱりがしてありましたが、食器棚の左側のが落下しました(写真は直した後のもの)。
  ↓
  

 このつっぱりが落下したために、地震当時、食器棚の左側が動き
 「食器棚が倒れるー」という私の言葉にパパが慌てて押さえてくれたものの
 「つぶされるでしょ!食器なんてどうでもいいよ!」とキレた鬼嫁です・・・

 食器棚の左上はなにもおいてません。
 チビだから届きにくいというのもあるけれど、反対側がシンク&調理台でここにいることが多く、
 危険を避けるためにこうしています。
 そのために、食器は「使いまわしがきくデザイン・必要最低限の数だけ」を心掛けていますが、
 今は3段使っているのを2段に減らしたいところ・・・

 
◆そして、かの噂の電子レンジ!
 右端が手前にずれているのわかります? ほらやっぱり落ちるんだよー(恐)
  ↓
  

 実は電子レンジの下には転倒防止グッズが敷いてありました。
 なんていうんでしょう、これ。ブヨブヨ、ベタベタしたジェル状のマット。
 ダイソーで買いました・・・これがなかったらどうなっていたんでしょう(怖)
  ↓
  

◆テレビ台。
 パパが社会人になった時から使っている15年ものの重たいブラウン管テレビがのっているというのに
  動いてるぅ~  おもちゃの散乱は次女によるものです
  ↓
  

 TVの下には先ほどの転倒防止のジェルが敷いてあったおかげか倒れず。
 TV台が動いたのはキャスターのロックがはずれていたからみたいです。
 
◆パパがデザイン重視?で選んだスピーカー。
 ボディーは超細身で頭は重いという、赤ちゃんみたいにバランスが悪く不安定。
  ↓
  

 なのにこれは倒れませんでした。
 実はスピーカーの下にもこれまた同じジェルを敷いており、そのせい?
 だとしたらダイソーさんありがとう。すごくいい仕事してます!

◆トイレ・・・ここは完全に盲点。
 タンクから水があふれて床が水浸しに・・・これは防ぎようがありません。
   ↓
  

 そしてそして・・・私の宝物の天使ちゃん。
 私はこういう置き物っぽい物は「一生物!」と思える物ではないと買わないんですが、
 これは100均の物だけど、値段ではなく相当気にいっていて・・・
  

 それがそれが、こんな風に逆さまになってズボっとはまって破損してました。悲しいけど笑える
  

あとはパパの部屋にあるスチールラックが動きました
「天井まである」ラックで、重い物がいっぱいのっているので倒れないだろうとなにもしていなかったのですが、
壁から前方に飛ばされる感じで手前に10cmぐらい動き、ラックに置いてあった小物が落っこちていました。
午前中に掃除したばかりだというのに・・・


我が家の被害はこんな感じです。
でも対策をしていた我が家だからこの程度で済んだみたいで、同じマンションのママ友たちのお家では

 ●テレビが倒れた
 ●食器棚から食器が落ちて割れ、キッチンに入れない
 ●インテリア小物が落ちて破片が散乱した
 ●CD・DVDが落ちて散乱した

などあったようです。

そしてこのお方たち・・・
旦那さんが帰宅難民になっていて、自分ひとりでは片づけようにもなかなか進まず、
余震も頻繁に続き不安でたらまない・・・

ということで、マンション隣にある居酒屋にみんなで呑みに行ったらしいです(大笑)。
いいね、君達 前向きで。きっと生き残るよ。


最大地震

2011年03月11日 | 鬼嫁の遠吠え

2011年3月11日 14:46
私の人生の中で最大の地震が起こりました。

この日は パパがまもなく期限切れになってしまう有給休暇を消化するためお休みで在宅。
長女の入学に向けて整理している子供部屋から出た粗大ゴミを捨てに行ってもらおうとしていて・・・
私は「もうすぐ長女のお迎えの時間だわぁ」というところで・・・

動けませんでした。
避難袋を取りに行くとか避難経路確保の為にドアを開けに行くとか動こうと思えば動けたんだけど、変に動くと危ないような気がして、
部屋のど真ん中、窓ガラスからも遠く、上に照明もなにもない所で次女を抱えて座るしかできませんでした。

心の中は「ウソでしょ?ウソでしょ!?」と。
阪神大震災や新潟中越沖地震とかで避難生活を送る人々の光景が思い出され「まさか自分がそんな目に遭わないよね?」と。
「もうすぐおさまるよね、これ以上大きく揺れないよね」と願うものの、揺れは大きくなる一方。

照明が振り子のように揺れ、食器棚が今にも倒れるんじゃないかというぐらいガタガタ音を立てているのを見たら
冷静さを失ってしまいました。

自分がどうこうというのではなく・・・次女が潰れてしまうじゃないかとか、次女を守れないかもとかそういう不安。
そして今一緒にいない長女。
ちょうど今バスに乗っている時。運転手さん、ハンドルとられてないかな?別の車が運転誤ってぶつかられてないか?とか。
落下物の下敷きになってないか?とか、色んなことが一気にこみあげてしまい、長女の名前を叫んで号泣してしまいました。


エレベーターはとまっていたので階段でひたすらおりて・・・(←マンションの10階!)
うちのマンションは駅前なんですが、園バスがとまる駅前ロータリーはたくさんの人が出てきていて・・・

と、その時急にめまい・・・すごい気持ち悪い! ほら、朝礼とかで倒れちゃうあの感じ!
と思ったら余震でした。それが何回も何回も・・・

もうこの辺の建物倒れちゃうんじゃないかとか、もう部屋に戻れないんじゃないかとか そんなことを考えてしまいとにかく不安でした。
みんなも怖くなったのか、ロータリーの真ん中の植え込みに避難しました。

長女の園バスを待っている間、みぞおちが痛くなったり息があがったり・・・(←興奮すると過呼吸気味になる)
まともに立っているのがきつかったです。

10分ちょっと遅れて園バスは無事到着。
添乗していた先生がいつものように笑顔で「ただいま戻りましたー♪」と言って出てきたのがものすごい驚きで。
一応バスの中でも揺れを感じてラジオをつけてニュースを聞いたりしてはいたようですが、
室内にいるのよりかは感じていない様子で、長女にとってはそれでよかったです。
もちろん無事帰ってこれたから言える話ですが・・


この日お休みだったパパは、自らジーンズを洗濯したり掃除機をかけ、
そんな珍しいことをしたからこの地震が起きたんじゃないのー?なんて・・・
でもきれいにしたっていうのに、パパの部屋は地震のせいで元のもくあみ・・・(悲)


地震対策はかなりしていたつもりなんですが、それでも予想外のことがおきたり・・・
その様子についてはまた今度書けたらと思います。

*****************************

このブログを読んでいる知人の皆様へ

我が家はみな無事です。
実家の両親も、兄家族も無事です。

兄は警察官なので被災地へかりだされそうな感じです・・・
同じく警察官だった父の代からこういったことはあり今に始まったことではないのですが、
残される家族としてはいつも複雑な心境です。

二次災害に遭いませんように。


大好きな場所

2011年03月05日 | 2人目

ママ超LOVE の 次女ちゃんは・・・


洗い物をすれば足につかまる・・・

次女の身長とママの股下が同じなのか ぴったりフィット(みじかっ)
「えへっ えへっ」と嬉しそうに飛び跳ねると、頭がママのおしりにボムボムあたる・・・
  

  おちつくのよねぇ~ うひ  
  

床を拭けばよじのぼってくる・・・ (こうなると身動きとれない)
 

「ちょっと休憩」と寝っころがると、これまたのぼってくるので休めず・・・
毎日こんな感じ・・・ママの人生でこんなに愛してもらったのは初めてかも?と思えるほどベッタリです。


あ、もちろんひとりで遊んでいる時もあります。

下の写真は、洋服が汚れてしまい着替えの途中で脱走された時。
おしりをきれいに拭き終わったところでよかった

  


ひなまつり2011

2011年03月03日 | 年長~


毎年リビングに飾っていた雛人形 
今年は次女にいじられないよう子供部屋にある棚の上に飾ったのだが、飾る時は意気揚々としていたのに、
あまり出入りしない部屋のため、いざ飾った後は飾ったことすら忘れているような具合・・・
来年は女子3人で飾れるといいなぁ・・・

毎年恒例 雛人形の前での写真撮影。 今年から2人になりました
  


今年も仕事のパパを抜いた女子3人での夕飯 
  
  ちらし寿司
  肉団子
  ごま豆腐
  お吸い物
  
今年のちらし寿司は長女の大好きな甘エビといくらをのせようかと考えていて・・・
「それなら生ものだから当日に買うのがいいな、はまぐりもその時一緒に」と、
当日が雨じゃないのを天気予報で確認までしていたというのに

まさかまさかの・・・大暴風  

長女の朝の送迎の時、次女は風が吹くととても息苦しそうにもがいていて
ママも花粉症な上に授乳中の今年は薬を飲んでいないことなど色々あって、
そんな中買い物に行くのは賢明でないなと、外出を断念


仕方なく冷蔵庫にあるものでどうにかこうにか・・・
ちらし寿司にはカニカマ、お吸い物には花型に抜いたはんぺんを・・・なんて貧乏メニュー 

でも、長女は一口食べた瞬間「これ、おいしい 」って叫んでいたし
次女は初のはんぺんを喜んで食べていたから ま、いいか。
(ごはんは半分しか食べなかったけど)

    

●●● おまけ ●●●

次女の鼻の下に青じそが!
でもそんなのまったく関係なし!で笑顔をむける赤ちゃんらしさがたまらない~