マイペース主婦の日々

育児日記、家事の疑問などなど

新型インフルエンザ上陸

2009年08月24日 | 鬼嫁の遠吠え

日曜の夕方、入園前によく遊んでいたお友達のママからが来た。

 「●●保育所からがきて、
 新型インフルエンザにかかった子が出た
 から、遊ぼう会が中止になった」

  ※遊ぼう会:娘もよく参加していた未就園児対象の遊び会。
          ママ友は第2子がまだ参加している。

かなり衝撃的でした。こんな近くにまで?

翌朝、その保育所に子供が通っているママ友に確認したところ、やはり間違いなかった。
保育所自体は閉鎖せず子供達は普通に通園するというから、どんどん広まるよね・・・。
新型って脳症になってたりするし、恐怖です~

幼稚園のママ友にもメールしたらみんなショックを受けていて・・・
「夏休み終わるの楽しみにしてたけど、新学期始まったらもっと広がりそうじゃない?」と。

一応薬局にマスクを見に行ってみました。
つい数日前にも別用で来たんだけど、その時はガーゼの高いマスクはあったけど不織布のジャンボパックはなく、今日もないだろうなぁと思っていたら、レジの横に山積みになっていた!
昨日入荷したらしい ラッキー こういうのってホント運だよねぇ~

 
 花粉症がおさまる頃までの分をまとめ買い。
 だって次いつ手に入るかわからないんだもん。

 <<予防法>>
  ・手洗い&うがい
  ・外出時にはマスク
  ・人ごみを避ける

◆余談◆
つい数日前、体調不良により病院に行ったところ8560円もとられた。
血液検査とかレントゲンとかなにもしてないのに、なにこの値段!
こんな値段、旦那の歯医者ぐらいだよ!
そしてこのマスクの買いだめ・・・

「今月はお盆休みもあったのに結構残せたな」と思っていた1万円札が、あっという間に飛んでいった

これからバンバンお金がかかってしまうので ちょっと見直さないといけないかなぁ?
でも自分の家計の欠点って気づきにくくないですか?


鬼嫁は鬼おばちゃんなり<友達との問題行動2>

2009年08月12日 | 年中

ちょっと前、娘のお友達が遊びにきた時のこと。
このお友達は、以前来た時に寝室に入ってベッドの上で飛び跳ねた前科があるので、今回は入らないようにドアを閉め、娘にも「ここで遊んだらダメだよ」と言っておいた。

最初はリビングで遊んでいて、そのうち「あおいちゃんの部屋で遊ぶ」と子供部屋へ行った。
しばらくして「声が小さいな?」と様子を見に行くと、いつの間にか寝室にうつり、ベッドの上で飛び跳ねているではないか!

このお友達、とてもしっかりしているというか、頭の回転がよく言葉が達者。
娘のことをしっかりみてくれる時もあれば、ちょっとそういうことはやめて・・・ということも。

 鬼母:この部屋で遊ばないで。
 友達:なんで?
 鬼母:ベッドは遊ぶところじゃないよ。
    ボンボン跳んだら壊れるかもしれないでしょ?
 友達:そーっと跳ぶから
 鬼母:ベッドで跳ぶとほこりが出るでしょ?
    あおいちゃんのパパはほこりに弱くてくしゃみが出て苦しくなるの。
 友達:ほこり出てないよ。
 鬼母:目に見えない小さなほこりは出てるんだよ。
 
と、あーいえばこーいう状態。

そして・・・「あおいちゃんの部屋かむこう(リビング)で遊ぼう」と言うと、なんと、出てってー!と言わんばかりにグイグイと人を廊下へ追いやる(ここは私のうちよー!)。そしてドアをバタンと閉めた。
これはさすがに・・・と思って注意するが言うことをきかない。

なので、妥協案として、
 ●ベッドの上で跳ねない ●布団や枕を落とさない ●ドアは開けておく
というのを条件で入ってもいいことにして、子供達の様子がわかるようにドアにはドアストッパーをして開けておいた。
(リビングにエアコンを入れていたので、リビングから廊下に出るところのドアを閉めており、寝室のドアまで閉めてしまうと様子がよくわからない)

が! 少しするとやっぱり声が小さくなった。

もしや・・・?と寝室に行くと、ドアストッパーははずされてドアが閉まっている!
中をのぞくと「なんで入ってくるのー!?」とお友達 (ムッ!)。
見ると、布団も枕も落ちてるし、シーツもグシャグシャ。
ドアを閉めていたので汗もかいている。(その汗でベッドの上を転げまわったの~?)

約束を守れなかったのでちょっと注意すると、表情がくもったので、「言葉がきついか?イヤなムードになるか?」と懸念した鬼母は、

 みんな汗かいてるね。じゃぁ、むこうでアイス食べる?

と提案してみると、みんな「食べる、食べる」と大喜びでリビングへ戻っていった。
寝室に持ち込んだおもちゃは放置したままで・・・。

鬼母が落ちた布団や枕を拾いあげていると・・・(時間にして1分もかかってない)

 アイスどこ? どこにもないじゃん? どこ?

と連発して騒ぐお友達の声が・・・。
「アーイース!アーイース!!」と連呼する声に、急ぎ戻った鬼母。
するとお友達は「ここに入ってるんじゃん?」と冷凍庫に手をかけて開けようとしているところ・・・
慌てて「おばちゃんが出してあげるからねー」と言って制したけど・・・

 ひとのうちの冷蔵庫は勝手に開けてはいけません!!

お友達のおかあさん? いましたよ。リビングで他のおかあさんとおしゃべりに花を咲かせていましたが。
ずっと子供部屋で遊んでいると思っていたようです・・・。

寝室を見られるのは全然平気です。
初めて来た知り合いに「他の部屋も見せて」と言われたら、寝室も抵抗なく見せます。
でも子供に遊ばれるのはイヤです。
案の定、お友達が帰った後にベッドを整えていたら、お菓子の残骸が出てきました。
シーツにはオレンジのシミも・・・ジュース?

娘は普段はベッドの上で跳ねることはありません。
もっと小さい頃はやることもあったけど、「ベッドが壊れる」ということを何度も言い続けたらわかってくれました。
だけど、お友達が来ると一緒になってやってしまいます。

鬼母、料簡狭いですか?


鬼嫁は鬼母なり<友達との問題行為1>

2009年08月12日 | 年中

夏休みに入って、外や我が家でお友達と会うことが増えた。
偶然会うこともあれば、事前に約束していて会うこともあり。
その時に、ママを悩ませる問題勃発・・・。

●●スーパーにて●●
 すぐ近くのスーパーに行くと幼稚園のお友達によく会う。
 すると子供たちは超ハイテンション。大声で走り回る。
 うちも含めお友達のママも最初は「走らない。静かに!」と注意するが、子供たちは全く聞く耳もたず騒ぎ続け、ママ友は「仕方ないなぁ」とあきらめモードに。

 が、鬼母はあきらめない。何度も何度も注意。
 娘はその度に鬼母の方をチラッと見るのでわかってはいるようなのだが、一向にやめる気配なはい。
 そして最後は「あおい!!」と一喝。
 眉間にしわを寄せた鬼母にガンを飛ばされた娘は、こうなっては逃げることはできず、逃げ腰ながら鬼母の元にやってきて説教される。
 
 頭ごなしにどなるのではなく、「どうして騒いではいけないか」という理由を小さな声で話す。
 「大声で走り回りたいなら外へ行こう」とも。
 話している間、娘は一応聞いてはいるが、いまだ暴れ続けているお友達をチラチラと・・・

 「一緒に遊びたい(騒ぎたい)んだろうな」とは思う。
 「どうして自分だけ怒られなければいけないの?」と納得いかないだろう。

 娘にも子供同士の世界がある。それは尊重したい。
 けど他人様に迷惑をかける行為は絶対見逃せない。
 
 例えばこれがお菓子の場合なら話は別。
 我が家は普段スナック菓子や虫歯になりそうな甘い物は食べさせていない(娘の糖尿体質を心配してのこと)
 でもお友達の家や我が家で遊んだ時は自由に食べさせている。
 みんな食べているのに、いつものルールを頑なに守って食べさせないということはしない。
 他人様に迷惑がかかる行為ではないことなら「おつきあい」も必要だ。

 一方お友達のママさん。
 鬼母が娘を呼び寄せて注意しても、ママ友同士でまだおしゃべり。
 うちがこうやって怒りだしたのをきっかけに「あおいちゃんも走るのやめたから静かにしようね」とか言えばいいのに・・・など思うのだが。
 「こうなるとやめないのよねー」とあきらめモード。
 「あきらめるからやめないんじゃないの?」と思ってしまうこうるさい鬼母・・・。

●●図書館にて●●
これもスーパーとほぼ同様。お友達と会い走り回りだした。
鬼母が小声で「図書館なんだから絶対に静かに!」と言うと、娘&友達は「わかった」とうなずき、足早(競歩のよう)にむこうへあるいて行った。
が、その足音が次第に大きくなったりクスクス笑う声が聞こえてきだしたのでまた注意。
そんなことを何度か繰り返し、ついに、隅っこに置いてあるイスに座って本を読んでいた人のつま先に娘がぶつかったのをきっかけに鬼母は激怒。

ここ最近何度も同じことで繰り返し叱っているのに、さらにここはもっと騒いではいけない図書館。
隅っこに連れて行き、スーパーの時と同じようにお説教。

でもこのお友だちとは春に会った以来なので、盛り上がってしまうのは当たり前。
娘の絵本を選ぶのはやめにして、すぐに外に連れ出さなかった鬼母にも非があり。

一緒にいたお友達は、鬼母の激怒ぶり(声は小さいが顔は怖い)におののいたのか、そのあとはすごいテンションダウンしたのがわかりました。
それはそれで「楽しかったのをぶちこわしにして悪かったな」と思い、お友達のママに謝ったところ、「うちが怒らなすぎだったのよ」との言葉が返ってきましたが、ホントのところはどうなんでしょう?

うちの娘はききわけはかなりいい方です。
鬼母がこわすぎるのかもしれません(苦笑)。

騒いではいけない理由をいくら話してもいまは多分理解してないでしょう。
おとなしくなるのは、鬼母の話に納得したからではなく、ただ怒られるのがイヤだから。今の年齢ではそんなもんだと思う。

「今日は幼稚園以外のところで友達と会ったからしょうがない」で許してしまうと、「この間はダメだったのに、今日はいいの?」と親の発言に一貫性がなく、子供は矛盾を感じるだろう。

だから鬼母は娘がきちんと理解できるまで言い続ける。


休みたい・・・

2009年08月10日 | 鬼嫁の遠吠え

おはようございます 
今7時をまわったところですが、外は豪雨で真っ白
ピカピカと雷も光り始めました。
 ※あと10分でパパを起こさなければなりませんが、出勤大丈夫かなぁ?
昨日の夕方もこんな感じで、その後、震度4の地震がありました
ちょうど娘は寝る前のトイレに行って、ズボンをおろしたとこだったんですけど、パンツ丸出しの状態でママに抱えられてテーブルの下にもぐりこみました。
 ※ただ今、娘が機嫌よく起きてきました。あぁ・・・邪魔がぁ・・・

ちょっと前、避難袋の見直しをしました。
市販されている避難袋(阪神大震災の被災者の声を元に作った30点セット!とかいうもの)を参考に、100均などを利用して揃えたんですけどね、
 リュックに入りきらない

使い捨ての下着やドライシャンプーなどは入れてないのに・・・
それでもリュックは結構な大きさで・・・本当にこれしょって娘連れて逃げられるの?と疑問を感じています。
市販の避難袋はどんだけの大きさなんでしょうねぇー。

さて・・・・鬼嫁、相当疲労しております
というのも、7月に入ってからろくに休みがない

平日は朝から1日中娘と一緒。
土日も毎週毎週娘と2人で出かけ、パパは家でお留守番。
3人で過ごす日もあったけど、パパはなかなか起きてこず、起きてくるまで家事や娘のお相手をひとりで担当。
朝食に間に合うように起きてきた時も1日2日あったが、食べ終わるとゴロっと横になりグゥ~っといびき
もちろん家事はママ担当。

この土日も釣りでした。
パパの釣りは夜中に出かけて次の日の夜に帰宅と24時間がかりなので、こちらは平日が1日多くなるようなものなのです
 (正確に言うと、翌日も疲れで寝てたりするので、こっちは週6.5日労働だよ。
 リフレッシュできたんだろうから、肉体の疲れは気力で乗り越えろ!)
自由時間は必要だけど、最近パパにばかり偏っているような・・・・

ごはん・洗濯など、なーーーんにも気にせず、ゴロっとして本を読んだりDVDをみながらジャンクな物を食べ、いつの間にか朝までぐっすり・・・なんてしてみたい。

今日は月曜。
世はお盆休みだけどパパさんは水曜まで仕事。あと3日頑張らなければ。
って、その後も旦那の実家に行ったりで、幼稚園が始まる26日まで休みはなさそうなんだけど・・・長い


でも、世のおかあさん達もそんな感じだろうし(旦那次第でかなり違うかも?)、
実家に帰って休むこともできない人もいるだろうからねぇ。(うちもあまり帰れません)
お姑さんと同居している人もいるし。
これぐらいで疲れたーとか言ってるのは甘い?


プチ模様替え

2009年08月05日 | 年中

   

たまたまインテリア系のブログを見ていたらとてもかわいい子供部屋が載っていて、それにあてられ、娘の部屋を模様替えしたくなったママ。
ちょうど昨日・今日の2日間が夏季保育だったため、幼稚園に行ってる間に必死でリフォーム。
(娘が寝た後だとママも疲れていてやる気が起きないのよね・・・)

今回新たに購入したのはウォールステッカーとフォトフレーム。
ウォールステッカーは元勤務先で扱いがあって、いいなと思いつつ、たまたまそれはうちには合わないデザインだったので、今回子供部屋に合うイメージの物を探しました。

部屋入って正面の壁

 (左)●「ブレーメンの音楽隊」のステッカー。身長が測れます。
   ●数日前にIKEAで買ったフォトフレーム。
    木目調の枠だったのを赤でペイント(カラーの枠は小さいサイズしかなかった)。
    中には入園前によく遊んでいたお友達の写真を。離れても忘れないように。
   ●フォトフレームの台になってるものは衣装ケース。
    カーテンと同じ布(以前IKEAで購入)で目隠し。
 (右)●右上には年少の運動会で着た衣装と金メダルを。
     着ている時の写真を一緒にディスプレイ。

     



 窓にもステッカー。
 外に飛び出るイメージで、飛行機や気球で飛んでいるデザインの物にしました。

  

室内入ってすぐ右の壁

 ●下段は娘の衣装。
  ハンガー式収納⇒干して乾いたらそのままかけるだけ。たたむ手間なし
  娘も自分でしまえます。
  左には私服。右には幼稚園の服を。

  白い箱にはパンツ・靴下などが入っており、
  ラベルにパンツなどの絵を描いて中身がわかるようにしているので、
  まだ字が読めない頃でもここから自分で選んでました。
  こちらも娘が自分でしまえます(→楽するママ)
  こうやって見ると少しゴチャゴチャですかね・・・要改善

   

 ●上段
  娘の作品やお友達からもらった絵を。
  絵のまわりにはカラーダンボール(100均)で枠を作りました。
  そのまま貼るより引き締まります

   

おおもとのコンセプトは幼稚園の教室。

教室の壁に貼ってある季節にちなんだ絵(先生が画用紙で手作りしたもの)。
あんな風にしたかったのだが、さすがにそこまでやってられないので市販のウォールステッカーで。
娘は「お部屋が新しくなったー」と喜んでくれました
夜中に目が覚めてしまったときも、まだ起きていたパパ(自分の部屋でPCいじっていた)を呼んで、模様替えした部屋を見せていました。


石鹸パワー

2009年08月04日 | 鬼嫁の遠吠え

夏休みに入った途端に毎日
いまだもってどんより空の日が多く、洗濯物を外に干そうかどうか悩む日が多い。

梅雨時期からだろうか、室内干しをしていると異様に臭うことに気づいた
悪臭の元をたどると・・・パパのTシャツ

日が当たらなくとも風だけでも吹けば違うかな?と外に出してみても駄目
朝脱いだTシャツを夜までつけおきしても駄目
軽減されるがやっぱりなんとなく臭う

とうとうパパ自身が気づいた
「このTシャツ捨てる。なんか臭いんだよ」と。

  なんで、なんで?今までこんなことなかったのに
 パパさん35歳。加齢臭


よーくよーく考えてみたら 洗剤を変えた

うちでずっと使っていたのは粉石けん。
 ◇ママが柔軟材を使えないので(気持ち悪くなる)、柔軟材なしでも柔らかくなること
 ◇赤ん坊の時の娘がよく湿疹ができていた
これらを考慮していきついたのが石鹸洗剤。

粉石けんの洗濯は、
 ◇低水位で数分粉石けんを攪拌し、アワアワを作り出す。
 ◇高水位まで水を足しながら、洗濯物を少しずつ入れる。
 ◇アワが消えたら、液体石鹸を少しずつ入れてアワを復活させる。
  もしくは最初から粉石鹸を多めに入れる。
 ◇ぬるま湯使用
というのが、基本的な手順。ちょっと面倒くさい

ずっとこの方法できたのだが、
 同じ結果が得られれば 粉石鹸じゃなく液体合成洗剤でもいいよな
 安いし、簡単だし。
と、エコロジストとは程遠い考えの下、洗剤を変えた。

「蛍光増白剤無使用」「漂白剤無使用」「赤ちゃんにもOK」など謳ったものだったのだが・・・

 あの悪臭の原因はこの洗剤しか考えられない!
 絶対、目に見えない汚れは落としてない!

ということで、残りが少なくなったのを機に元の粉石けんを買って使ってみたら・・・

 悪臭なし!室内干しでもOK!ほのかに石鹸の香りがするだけ~

すばらしい!粉石けん!!
パパの加齢臭しつこい汚れも撃退

うちで愛用しているのはミヨシの「そよ風」。
2.16kgで700円弱でゲットしています(定価はもう少し高い)
1kgあたり300円ちょっと。柔軟材がいらないことを考えると高くないと思えるお値段。

●ママの愛用品●

 粉石鹸、酸素系漂白剤、重曹、酢。
 エコロジストではないのだが、気持ち悪くなったりかぶれたりするのでこういう物しか使えない。

 


車に弱すぎて

2009年08月02日 | 年中

我が家のお嬢様、とーーーーーっても車酔いしやすいんです

先日ブルーベリー狩りに行った時は、1泊2日の往復で、小さいのも含めて「5回」でした。
パンツマンになってから外出先でおもらしをしたことはないけれど、車酔いで汚したことは数知れず
お出かけの時娘の着替えを1セット持って行くのは、おもらし対策ではなく車酔い対策。

今日、IKEA新三郷店に行った。
うちからだと40分位で着くはずなのに、8/1から価格値下げをしたせいか、IKEA方向大渋滞
ちょっと動いたり止まったり、小刻みな揺れをしていたせいか・・・とうとう・・・
スカートの裾まで濡れる程、大量でした。足元のシートにも一部汚れが・・・

「気持ち悪くなったら言うんだよ」と、ずーーーっとずーーーっと言い続けているのに、娘が言うのは2秒前。
「ママー」と呼ばれてそっちを向いた瞬間にはもう・・・
それじゃぁビニール袋もあてられないって。おそすぎ。それじゃぁ意味ない。

今回気になったこと。
食後2時間半経ってから出発したのに、これだけの量を吐くってのは、全然消化されず胃に残っていたってこと?
おかしくない?

◆その後談◆

コンビニにを停め、車内で娘を着替えさせた。
 <before>ワンピース、キャミソール、パンツ2枚
 <after>Tシャツ、ズボン、パンツ

そしてIKEAについてから気づいたのだが、パンツ2枚のままズボンを履かせてしまっていたので、1枚脱がそうとトイレに行った。
脱がせてみると、しっとり濡れている。上に履いていたパンツも、下に履いていたのも両方
ワンピースのスカートだけでなく、その下のパンツ2枚にまで被害が及んでいました
(どれだけすごかったかわかっていただけますでしょうか・・・)

でも替えのパンツは車に置いてきてしまっていたので、娘にどうする?と聞くと、
 「汚れたパンツはイヤ。車には戻らない
というので、
 ノーパン 

となりました。

出掛けに着替えの準備をするとき、スカートにするかズボンにするか迷ったんだけど、ズボンにしておいてよかったぁ~
スカートだったらプリプリおしりが見えちゃって大変よー 

そんなお嬢様、帰りの車でもやってくれました。
今度はスーパーの袋をあてていたのでセーフ 

今回IKEAに行ったお目当てはこちら。
卓上カレンダータイプのフォトフレーム。写真が12枚飾れます。
娘の写真を入れて、お盆の帰省の時に義父母にプレゼント予定。

   


たたら祭り2009

2009年08月01日 | 年中
川口市主催の「たたら祭り」に行ってきた。
パパのお休みデーとするべく、入園前によく遊んでいたお友達と一緒に。
(こちらのパパは休日出勤で不在)。

1番の目的はプリキュアショー。(ママは興味ないが・・・)
10時からと14時15分からの2回公演で、午後の方が朝の支度がゆっくりできて楽なのだが絶対混みそう・・・。
で、少し頑張って朝一の方へ。

30分前に着いたのに結構な人。
うちは運良く中央列の真ん中あたりの席をゲットできたが、開始時刻には立ち見いっぱいになってましたよぉ~。
どれだけ人気なの?午後だったらもっと大変だったよ

  

プリキュア登場の瞬間、ママは吹き出してしまった。
クマとか動物のきぐるみは見たことあるが、人間だとこうなるのかぁ。
巨大になったリカちゃん人形の頭をかぶってる感じ?と言えばいいのかなぁ。
髪の毛もモップのようにゴワゴワ。

でも子供たちってすごい。
「頑張ってー」って声をかけたり、「やられちゃう!」ってウルウルしてる子もいたり。
なんであれが信じられる?
我が娘もたいそう夢中になったようで、見ている間はよかったが、終わった途端にブスっと不機嫌に。そんなぁー。

ってことで、娘のテンションをあげるべく、娘も参加できるようなイベントをまわった。

 ★缶積み上げ
  10個積んだらあめ玉がもらえる。
  下5個は娘、上5個はママ担当の共同作業で積み上げました~

   

 ★カンナがけ&のこぎり体験
  削った木(ひのき)はネットに入れてもらえた。
  パパの提案でお風呂に入れてみたら、「かつおぶし屋さん」ごっこをしてました。

   

他にも紙芝居、魚釣り、射的、「お箸で豆つかみ」をやったり。(全部無料)
小さい子は30秒で5個つかめたらあめ玉ゲット。
練習では10個もつかめていたのに本番ではあせりまくってギリギリの5個。
(こんな年でもプレッシャーあるのね・・・)

去年より楽しめる内容になってました。
ママはパルシステムさんからタンブラーがもらえてラッキー