マイペース主婦の日々

育児日記、家事の疑問などなど

ジャイアンに天誅

2007年08月31日 | 娘2歳6~8ヶ月
【2歳7ヶ月27日】

スーパーにおいてある子供乗せカート。こういうかんじのやつね。
あれって買い物カゴをのせるアミアミしたところの1番手前側(ハンドルの間部分)がペラペラ動くのわかります?
カート置き場にしまうときにペロっとめくれて他のカートにつきさせるんですが。

娘は今日そのカートに乗っておりました。その時ちょっとしたハプニング発生。

 ・会計を済ませ、カゴを台の上にうつす→カートの上になにもなくなった。
 ・商品を袋につめていると真横で娘の悲鳴!
 
見ると、子供イス部分に座って真上を向いて、カートのペラペラ動く部分に頭を突っ込んでいる!

どうしたらこういうことが起きるわけ?どれだけ首のけぞったの?

きれいに頭がすっぽり入ってました。ペラペラ動くアミ部分は娘の首にあたりギロチン状態。
なかなかない光景に一瞬「カメラ」の文字が頭をよぎったが、おばかな娘を救出することにした。
でも暴れているものだからなかなか抜けなくて。タイヤがついているものだから動いてしまうので店員さんにおさえてもらいました。
抜けたとき、娘のでこちんは少々ピンクになってました(笑)。

うるさいおばあさんには「親がよくみてないから」なんていわれそうだがこんなの想定外。
最近ジャイアン化している娘にちょっとした天誅が下った日なのでした。 Fm鬼母

食欲アップのために

2007年08月30日 | 娘2歳6~8ヶ月
【2歳7ヶ月26日】

夏バテなのかあの娘の食欲がおちていた。
おかずもよっぽど好きなものでなければ小さな口だし、もともと好きではないごはんは全然手つかず。

先週末、ぐーすか昼寝する娘と旦那を横目に夕飯の準備にとりかかり、こっちは汗だくでつくったというのにやはり全然食べず。あげく手でいじくって汚したり。
プチっとキレたママは「遊ぶんじゃない。さっさと食べなさい。食べないなら作らないよ」と怒ったら、旦那に「怒り方が悪い。それじゃ脅迫だ」と怒られる対象がママの方に。
すっっっごい納得いかずそこからケンカ。いまだに納得いかない。自分は寝てただけのクセに口だけはよく出す。
(ところでこんな風に怒る自分は旦那が言うようにキレやすい?それとも共感できる?)

それなら喜んで食べるごはんを作ればいいんでしょ!(←気が強い)
と料理センスまったくなしだがチャレンジ。


朝は炊き込みごはんの残りでクマさん。
「伊東家の食卓」の「変身ゆでたまご」の型を利用。
クマの耳・目・口は海苔。


お昼は娘と一緒につくった。
中央:花型パン+メープルシロップ+干しぶどう
まわり:ハート型パン+ブルーベリージャム、
星型ソーセージときゅうり


あっという間に完食。
食べすぎも問題かも?

夕飯は、炭酸ペットボトルの底を切り取ったもの(お花の形になっている)に炒り卵と白ゴマを混ぜたごはんを詰めてつくったおはなごはん。
これも「おはな食べる~」と自分でお皿をテーブルまで持っていった。

やっぱりこういう反応の嬉しい。
でも明日の朝は納豆ごはん。地味ごはん~。


初インスタントラーメン

2007年08月29日 | 娘2歳6~8ヶ月
【2歳7ヶ月25日】

スーパーへ行ったらチキンラーメンのひよこがいた。
気ぐるみ好きな娘に「写真とる~ あっちいく~」と要求され近づいてみると、チキンラーメンの無料試食もやっており、幼稚園~小学生ぐらいの子がモグモグ食べていた。
それを見た娘は「あおいちゃんも食べる~」。こうなるとどうしようも手がつけられないので仕方なく頂くことに。

インスタントラーメン・・・。食べさせたくなかった。
自分がムショウに食べたくなった時は娘が寝ているスキに食べた。
買うときも「これはパパが夜食べるんだよ」なんてウソついたりして。

娘の反応は・・・口に手をあててコクコクうなずくようにして「これおいし~」。
この仕草をする時は彼女にとってそうとう高ポイント。
塩辛いし大好きなラーメンだしみんなが食べてるし、それだけでおいしいものになるのだろう。
ママの作ったごはんではこんな反応久しくみせないんですが・・・・おいしくないですか?

本人は嬉しそうにしてたけど、でもインスタント。インスタント・・・うーん。
添加物や農薬の害ってどれくらいあるのだろう?
自分はそういったことに無頓着な食生活をしてきたのに健康だし(それともこれから影響がでる?)、昔と今では影響力が違うのだろうか?
後日、食の安全に関する講演会に参加予定。

ラムネは宝物

2007年08月28日 | 娘2歳6~8ヶ月

【2歳7ヶ月24日】

お友達と遊び休憩でお茶を飲んでいる時、娘がママの手をとり友達のおやつ袋の方へもっていった。
なにかと思ったら中にはラムネ。お友達のラムネが欲しくてママにとらせようという魂胆だったのだ(なんて奴)。

普段アメやハイチュウなんかを食べさせてないせいか、お友達が持っているそういうお菓子が非常に気になるらしい。
旦那方のばあばにラムネ(緑色のラムネ瓶の形をしたやつ)を買ってもらった時はすーーーっごく嬉しかったらしく、お風呂まで持って行こうとし、ひっぺがすのに苦労した。
 
娘のよいところは、たまにしかもらえないから大事にしたいらしく、アメはもちろんラムネまでちょっとずつ舐めてずっと口の中に残っている。
こういう方が唾液が出るし溶けて飲み込めるから虫歯になりにくいらしい(子供はアメをガリガリ噛んでしまいがちだが歯にくっついて虫歯の原因になる)。
どうしよう、ラムネぐらいなら規制緩和するか?


こんな風に口の中に残ってる


好きな色柄

2007年08月26日 | 娘2歳6~8ヶ月

【2歳7ヶ月22日】

夏になって食事エプロンを袖なしタイプに買えようとしたとき、どういうわけかそれまで使っていたのが見つからない。
引越しの時に処分しちゃったのか、それすらも覚えがない。

仕方なくIKEAに行った時に2枚セットのエプロンを買ったのだがこれがもう超粗悪品!
1回洗っただけで絵柄の部分がはがれてきて、1週間も使えば半分も残っていないし、1枚は首元のマジックテープも壊れた。

結局また買いなおし。今度はCouCouという300円ショップで。
いちご・りんご・きのこ・あひる・カエル・パンダ・ぶたなどがあり、どれもかわいくて迷ったが娘が選んだのはいちご柄。

     

女の子はいちご柄好きだよね~
これを使いだしてからはもう1枚エプロンが残っているのに「イチゴのエプロン」とご指名がかかる。
毎日同じエプロンになってしまっているけどなんかかわいくて楽しいんだよねぇ~

娘が好きと思われる色柄は
 いちご・さくらんぼ・ぴんく・うさぎ
カエルとあひるも好きだけど↑これらには負けるみたい。
そうそうママもピンクとうさぎが好きだったよ。


プチトマト全滅?

2007年08月25日 | 娘2歳6~8ヶ月
【2歳7ヶ月21日】

お盆休みに旦那の実家から戻ってくると、それまで順調に育っていたプチトマトがとんでもないことに。
半数以上が枯れている!

こげ茶のプランター2つに各々2株ずつで計4株。それらが大ダメージを受けていた。
白いプランターの1株とコスモスは無事だった。
パパ曰く「こげ茶だからあつくなりすぎて水の蒸発が早かったのでは?」とのこと。
たった3日間でまさか枯れるところまでいってしまうとは。今年の猛暑恐るべし。

残った1株を大事にしようとしていたがこれも日に日に弱っていき、とうとう枯れだしてしまった。
娘にも「枯れたー」とか言われちゃうし。
一部まだあおい葉っぱをつけているがもうダメかもなぁ。せっかく小さな黄色い花を咲かせていたのに、残念。

と、今日ふと見てみると茎の下の方に小さな緑色の葉っぱを発見。こんなのあったっけ?
どうにか枯れずに残っている葉に比べると緑色が強くしっかりしている。
もしかして新しく出てきた葉っぱ?

淡い期待をしつつもう少し経過観察を続けてみよう。

ジャイアン的発想

2007年08月24日 | 娘2歳6~8ヶ月

【2歳7ヶ月20日】

娘のわがままにホトホト困りはてております・・・
いつかはとまるのだろうけど1日の終わりにはげっそり。

今日はリサイクルショップへ不用品を売りに。
そこはキッズスペースがあり、いつもアンパンマンのDVDが流れていて、TVの前にはパズルクッションが敷き詰めてあり子供達はそこへ座ってDVDを見ている。

ママが買取手続きをしていると娘は「TV見てくる」と言っていなくなった。
少ししてTVのところへ行くと・・・
パズルクッションをバラしてひとつに積み上げそこへデンと座る娘の姿。
他の子は座れず娘の横で立ち尽くしている。 

「みんなで座ってみるんだよ、お友達が座れないでしょ」などといくら注意しても、ママの方を見ようともせず完全無視。
お店や他のお客さんの迷惑になるので(というか冷ややかな視線に耐えられない)、娘を強制連行。

「お店の物は私の物」「みんなの物は私の物」
このジャイアン的発想やめてください。あの温和な娘はどこへやら・・・

<余談>
就寝時、3日前にお友達の家へ遊びに行った時のことを思い出した様子。
その時娘はいくら言ってもお友達のコップを返さなかった。
 娘:昨日○○ちゃんの家行ったねぇ (←3日前だけど)
   ○○ちゃんコップ貸してくれなかったねぇー

貸してくれなかった?あなたが無理矢理奪って泣かせたでしょーが。
やっぱりジャイアン。


おねえちゃんになるの

2007年08月23日 | 娘2歳6~8ヶ月

【2歳7ヶ月19日】

娘は寝る時にママのみみたぶをいじる。甘えモードの時もいじる。
最初(断乳後)はまだ力も弱かったので平気だったが、そのうち手も大きくなり力もついてきて、耳たぶをいじるというよりかは耳全体を握りつぶす感じで痛くなってきた。
おまけに耳をいじられるとゴソゴソ音がするのが耳障りでママは寝られない。
明け方など娘の眠りが浅くなってきたときもいじりにくるので、ママは熟睡中でも起こされてしまう。
いつしかそれが苦痛になり、熟睡中にいじりにこられたときはその手をはたくこともしばしば(ママも寝ぼけている)。

どうにか回避手段はないかと、「手をつないで寝よう、耳をいじるのは赤ちゃんだよ」と言い続けていたら、初めの頃は「おみみ~」とわめいていたが徐々に変化が現れた。

いじりたいのが見え見えでほっぺを触りながら耳の方へ手をのばしてくる。
そこで「あかちゃん」という言葉を出すと「おててつなごう」とママの手を握り締めてくる。
そして今日は
 娘:あおいちゃんおねえちゃん。耳はあかちゃん。おねえちゃんになるの!
とまで言っていた。

「おぉ、あの根性なし娘が」とびっくりした。
耳たぶを触りたいのを我慢している姿を見て、罪悪感を感じつつ頑張れ!と思った。

写真:巨大プッチンプリンを買い、ひとつをみんなで食べてみたが途中で胸やけをおこした。
   巨大で言えば手作りの方が安いしいっぱい食べられるし幸せ。

   


ボタンは私の物

2007年08月22日 | 娘2歳6~8ヶ月

【2歳7ヶ月18日】

いろんなところのボタンを押したがる。
炊飯器のスイッチ、お風呂の給湯ボタン、TVの電源、エレベーターのボタン。
炊飯器やお風呂はすぐにとめればいいけれど、エレベーターのようにやり直しが聞かないところでうっかりママが押してしまうと、一気に娘の機嫌が悪くなりわめく。

まだ外に出る時は「1のボタン押して」「開けるのボタン押して」でフォローすることもできるが、帰りは「10のボタン押して」だと背が届かなくて持ち上げることになるので、荷物があったりだとキツイ。

旦那の実家から帰ってきたときのこと。
渋滞を避けて夜帰ってきたのだがマンションに着いた途端に目を覚ました娘。
荷物がいっぱいあったので歩いてもらったのだがかなり寝ぼけまなこ。
けれどボタンへの執着へはしっかりしたもので、パパがエレベーターの△ボタンを押してしまうと「私が押したかったぁ~」と床にころげまわった。
エレベータが1階にとまっていたからすぐにドアが開き、娘の上半身はエレベーターの中、下半身は外。その状態で暴れられた。ホント危ない危ない。

写真:無印良品の子供家具の展示コーナーで自分ちのようにくつろいでいる。

     


平和主義から戦闘態勢へ

2007年08月21日 | 娘2歳6~8ヶ月

【2歳7ヶ月17日】

今日お友達のおうちへお呼ばれされて遊びに行った。
娘はそのお友達の名前をしょっちゅう口にすることから1番好きなのではないかと思われる。

だったら仲良くすればいいのに、お友達が手にした物をすぐ欲しがってきかない。
自分のうちにはないものだから気になるのはわかる。
けれどお友達が「返して~ それ私のだよぉ~」と泣いてしまったので返すように言うと、「ダメ」と言い、しかも口をとがらせ上目遣いでにらみつけてくる。
どんどんお友達は泣くばかり。「ごめんねって言って返そう、お友達のだよ」と言うと今度は「これあおいちゃんの!」。
(・・・テメーのじゃないだろう(怒))

最近こんなことが多い。
人の物をとってケンカになるのって1歳半前後からやり出す子が多かった。その頃娘はボーっとしてるタイプで、ママ友たちから「いつも平和主義ねぇ、ケンカしないよねぇ」と言われていた。
が、1年遅れて娘も仲間入り。平和主義を返上して戦闘態勢へ。
「ダメ」「ヤダ」「○○しない(やってほしいこと)」「○○する(やってほしくないこと)」と毎日のように連発しているのをみると、やっぱり反抗期なんだなと思う。

※娘がいつ謝ったかと言うと、お友達の家からの帰り道にママに怒鳴られて(ママも戦闘態勢へ)。
 遅いっつーの。
 怒鳴って謝らせるのはいけないと試行錯誤するがいつもこういう結果になってしまう。

写真:実家にて姪っ子・姪っ子父(ママの兄貴)と格闘大会。
   武道をたしなむ者が多い実家では、子供の頃からこうやって鍛えられる。
   ママも兄貴の柔道の相手にされて床にゴロゴロころばされた。だから気が強いのか。