今、ちょうど帰省中の下の息子が
先日の白鵬のどこがいけないのか分からない
と言うので、ちょっと議論になった。
我らは日本人で嘉納治五郎先生の柔道道というか武士道
というかその辺はよく分からないけど、
独特の美学がある。
白鵬の肘打ちや張り手が嫌いなのも
言えば日本人が大切にしてきた美学があるのである。
戦う相手に敬意を込めてやったーとか騒がないのも
嘉納治五郎が言ってきた美学が大きいのかも。
その辺から来ているのかもね。
でも、白鵬はモンゴル人なのだ。
モンゴル相撲がどういったものかよく分からないけど
白鵬は稀代の勝負師である。
勝つために何でもやるというところがある。
そうなってくると、モンゴルの歴史や日本の歴史まで遡って
話さなければならないかも知れない。
モンゴルは厳しい土地だし、大陸の中にあって
どんな歴史を辿ってきたのか?
それはこの先勉強するとして、白鵬嫌い、という言葉は訂正する。
白鵬の取り口が気に入らない、に変更する。
どんな気持ちで今場所に臨んだか、計り知れない。
観戦に来ていた白鵬のご家族が
優勝した瞬間、泣いていた。
日本人の相撲取りが成し得なかった破格の記録を持ちながら
それでも、家族が泣いていた光景はグッとくるものがあった。
息子は色々なスポーツは規定を設けてやってはいけない事を
決めていると言う。
白鵬がやったことはルール違反ではない、と主張する。
成る程ね、日本人の精神性にひっかかるという事なんだ。
日本の現状は厳しくて、子供達が相撲取りになりたい
と言う数は多くないらしい。
そんな中で、かっての千代の富士みたいな横綱が出てきてほしい
と言うのは、甘い幻想だろうか。
モンゴルの若者と日本の若者ではモチベーションが違い過ぎる。
照ノ富士、玉鷲、逸ノ城、霧馬山、豊昇龍がこの先
日本の大相撲を盛り上げてくれる事は間違いない。
しかし、若隆景、宇良、明生、来場所十両から上がってくるであろう
阿炎に期待したい。この中で大関になれる力士はいるだろうか。
立川志ら乃さん、どこかで出てきて相撲を語ってほしい。
先日の白鵬のどこがいけないのか分からない
と言うので、ちょっと議論になった。
我らは日本人で嘉納治五郎先生の柔道道というか武士道
というかその辺はよく分からないけど、
独特の美学がある。
白鵬の肘打ちや張り手が嫌いなのも
言えば日本人が大切にしてきた美学があるのである。
戦う相手に敬意を込めてやったーとか騒がないのも
嘉納治五郎が言ってきた美学が大きいのかも。
その辺から来ているのかもね。
でも、白鵬はモンゴル人なのだ。
モンゴル相撲がどういったものかよく分からないけど
白鵬は稀代の勝負師である。
勝つために何でもやるというところがある。
そうなってくると、モンゴルの歴史や日本の歴史まで遡って
話さなければならないかも知れない。
モンゴルは厳しい土地だし、大陸の中にあって
どんな歴史を辿ってきたのか?
それはこの先勉強するとして、白鵬嫌い、という言葉は訂正する。
白鵬の取り口が気に入らない、に変更する。
どんな気持ちで今場所に臨んだか、計り知れない。
観戦に来ていた白鵬のご家族が
優勝した瞬間、泣いていた。
日本人の相撲取りが成し得なかった破格の記録を持ちながら
それでも、家族が泣いていた光景はグッとくるものがあった。
息子は色々なスポーツは規定を設けてやってはいけない事を
決めていると言う。
白鵬がやったことはルール違反ではない、と主張する。
成る程ね、日本人の精神性にひっかかるという事なんだ。
日本の現状は厳しくて、子供達が相撲取りになりたい
と言う数は多くないらしい。
そんな中で、かっての千代の富士みたいな横綱が出てきてほしい
と言うのは、甘い幻想だろうか。
モンゴルの若者と日本の若者ではモチベーションが違い過ぎる。
照ノ富士、玉鷲、逸ノ城、霧馬山、豊昇龍がこの先
日本の大相撲を盛り上げてくれる事は間違いない。
しかし、若隆景、宇良、明生、来場所十両から上がってくるであろう
阿炎に期待したい。この中で大関になれる力士はいるだろうか。
立川志ら乃さん、どこかで出てきて相撲を語ってほしい。