goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

急がねば。

2021年05月18日 | ゆるゆる野菜作り
ハウスの中の果菜たちが育ってきて、
定植が迫っている。
少し遅れたジャガイモの芽かき、追肥、土寄せをしている。

湿気を帯びた畑の雑草たちがやる気を出してきた。
芽かきは大事。もちろん追肥土寄せもである。
畝の間を広く取っていて、耕耘はしてある。
しかし、雑草のカラスビシャクが凄い。
手に負えない。兎も角、芽かきをやっつけよう。
雨が降り出して、あと4畝は明日だ。
何せ、犬のカンちゃんが畑に詰めていて
雨が降ったら、気の毒なので退散した。

今年はニンニクの追肥も遅れ、玉ねぎの草取りも遅れてしまった。
野菜作りはタイミングが大事なんだけど、事情があって
思いどーりにできない事もある。

ジャガイモの芽かき土寄せが終わったら、いよいよ
果菜の定植だ。
ナスだけはまだ時間がかかりそうだけど
順番に植えましょう。

今、男性諸君が田植えの準備をしていて、
田植えが終わるまでには畑も終わらせたい。

明日はサツマイモの苗を買ってこよう。

畑に日参。

2021年05月13日 | ゆるゆる野菜作り
夜布団に入る時、明日の予定が浮かんでくる。
その予定を邪魔するものがない幸せ感。
旦那の個展が9月の後半に延びたのである。

今年は窯焚きがあったので4月の28日に果菜の種まきをした。
(例年は4月15日くらい)
ゴーヤ以外はほぼ芽が出た。


早朝ビニールハウスに出向いてポットへの植え替えをする。
ポットの下半分に市販の芽出し土を入れてある。
上半分は畑の土とボカシ少々、それに有機石灰、薫炭を混ぜて
フルイにかけた土を入れてある。
今の所まあまあ育っている。

しかし、ホームセンターに用事があって出向くと
タダでは帰れない。
苗を買ってしまう。
トマトアイコ、パプリカ、大長ナスは立派なのを買ってきた。
穴水という所に障害者施設があり、そこで野菜の苗や
花の苗を50円で売っている。
今年は千両ナス5個、ピーマン5個、キュウリも5個買ってきた。
きゅうりの苗は2個枯れてしまったけど
あとはすでに畑に定植した。
何せ、みんなに遅れを取っている。
そして、皆さんに苗をもらうのである。
いいでしょう。
ハウスにはナスもトマトもキュウリも小玉スイカ
ズッキーニ、かぼちゃ、オクラも育っている。
最後には山ほど植えることになる。
畑の耕耘はゴールデンウィークの前にしてあって
軽く畝立てもしてあるので、定植はすぐ出来る。

懸案はニンジンの間引き、夏大根の間引き、
それと玉ねぎ畑の草取り。
お天気が続くので、なんとかやっつけた。




ジャガイモはまだ芽が全部出揃ってないので、芽かき追肥、土寄せはまだである。
しかし、ビックリなのは、害虫のニジユウヤホシてんとう虫がうようよ付いていたこと。
みんな潰したけれど、嫌な予感がします。てんとうが卵を産み付けたら
ジャガイモの葉っぱは皆食べられて、お芋がつかない。
何としても毎朝点検です。
日々こんな事をしてたら、体は元気になります。
野菜作りは皆さんにお勧めします。
やれやれ。おいしい夏野菜が食べられるかは、五月中が勝負です。

ジャガイモ植えよう。

2021年04月02日 | ゆるゆる野菜作り
今年の2月3日の与呂見です。

4月1日の与呂見です。雪解けが早かったです。
年によってはゴールデンウィークまで雪が残ることもあります。


今は梅が満開に近い感じでしょうか。

枝垂れ梅、


それに普通の梅?

お天気がいいので昨日はジャガイモの植え付けです。

まず畑の耕運から。お気に入りの耕運機ポチ君。
植えるのはキタアカリ3キロとメークイン3キロです。

前日半分に切って干しておき、念の為、草木灰があったので切り口にまぶしました。

耕運が済んだらジャガイモを並べます。

私のやり方は、先に畝をつくらないこと。
畝づくりは大変だし、ここずっとこのやり方です。
畝幅を十分取っておいて、土寄せと施肥の時、畝間を耕運します。
なので、このポチ君が入る程度の広さは取ります。

あとは土を寄せておきます。

初めは、こちらはこの時期でも強力な霜が降りることもあり、
心配しましたが、失敗はありません。
雨が土曜日に降るようなので、溝は掘っておきます。

近頃ジャガイモが好きで、沢山できると幸せです。
ここ何年か、にじゅうやほしてんとう虫と闘ってますが、
まめに虫を潰すしかありません。
ジャガイモを植え付けるとホッとします。
さて、明日はホームセンターでキャベツの苗、ネギの苗、レタスの苗をを買いまーす。

初仕事。

2021年03月21日 | ゆるゆる野菜作り
去年4月24日にタマネギの追肥をしたけれど
今年は場所を変えたので、雪解けが早く、19日20日で追肥終了。

ボカシ肥を真ん中に置いて、三本ぐわで中耕する。

たくさんボカシ肥を置いた方が大きくなると思うものの
畝が狭いのでそこそこになる。仕方ない。
今年も小さいタマネギかも知れない。それが実力だろう。
G氏など早々と追肥を終えていたので
私もしたのでした。主体性はない。 G氏の後を追うのでした。

今年は窯焚きをするというので、
何事も早く済ませておきたい。
果菜の種まきと苗づくりは今年は諦めて
ホームセンター購入に決めた。
あとは仲間の作った苗のおこぼれを頂戴する。
例年のことではあるけれど
それがこの村の強みでしょう。
私が威張ることないけどね。
みんなに助けて貰ってばかりである。

畑に座り込んで、お日様の下、草をむしるのは
良い感じだ。普段何も考えない私ですが
ツマツマと考える時間なのです。
もう雑草がやる気を出しているのです。

今日は雨なので家で読書です。
塩野七生の「ローマ人の物語」を去年に続いて読んでます。
カエサルが暗殺されてがっかりである。
延々と40巻以上の大作だけれど、
この冬は16巻で終了。
こういうの晴耕雨読って言うんだよね。
しかし耕も読もほどほどで緩いです。
明日は晴れかな。

今の畑

2020年10月14日 | ゆるゆる野菜作り
秋の色になってきました。

朝顔の季語は秋だとか。
特にこの天上の青と言う朝顔は長く楽しませてくれる。
畑は果菜が終わり、ただひと畝のミニトマト、最後のピーマン
が残っています。


モロヘイヤもそろそろ終わりでしょうか。

ツルムラサキは霜が降りるまで食べられる。

第2弾のインゲンは今が美味しい。
キャベツはホームセンターで買った苗を4個植えてある。
何せ、野菜が高くてびっくり。苗は100円もしない。

秋野菜の菜っ葉類が虫にやられてほぼ全滅。
中で春菊だけはスクスク伸びていてありがたい。

虫が食べないのが不思議なくらい美味しい。
直植えした里芋も何とか育ったし、生姜も元気だ。


大根も育っているけれど、寸足らずになる可能性が大きい。
畝が低すぎたみたい。明日鍬で何とかしよう。

冬の野菜の王者は大根と白菜。
今年白菜を直播きしてみた。村のベテランさんたちは8月10日には白菜の苗作りの
種まきは済ましている。わたしは8月の20日に直播のための種まきをした。
残念ながら、今のところ彼らに追いついていないけれど、
小さめの白菜が10個は固いと思っている。多分。


今年は黒い小さな甲虫と小さな芋虫のようなものに葉物は随分食べられた。
防虫ネットをしていてもこの有様である。

しかし、ねぎには力が入るのはいつもの事。

これから3回は土寄せする。銘柄は石倉一本ねぎ。
九条ネギも少し植えてある。
まだネギは美味しくないので、霜が降りるようになったら
お好み焼きのネギ焼きをする予定。

ニンニクは少し遅くなったけれど9月中に植えた。
12月に中国産のニンニクを植えて小さいけれどちゃんとできた事もある。

今朝、籾殻を被せておいた。

初挑戦で、コンパニオンプランツとしてトマト畑に落花生を植えた。

ちゃんとなるだろうか。
アスパラ畑は草ぼうぼう。

いちご畑の草取りができなくて、ダメになったかも。

まだバジルが生きている。

第2弾の人参も何とか育っている。
さつまいもも収穫したし、里芋も掘ってしまおう。
後は玉ねぎの苗を買って、400本植えるだけ。

今年は例年に比べると、畑に立っていた時間が長かったようです。
その分、収穫量が増えたものもありました。
畑仕事はありがたい。コロナ関係なかったね。