goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

白菜失敗か?

2022年11月30日 | ゆるゆる野菜作り
10月の初めまで、白菜は上手くいっていた。

今年こそ白菜三昧できるじゃん。と思っていたのである。
ところがである。11月の初め、あら?と思った。
葉っぱが小さくかなり黄色になってきた。黄芯の白菜植えたからか?
と思ったけど、成長してない感じだ。今になって結球してないものもあるし
可笑しい。結球しない理由については、肥料不足、あるいは過肥、日照不足
などと書かれている。確かに去年は日照不足の場所なので、思いつきで
黒マルチにしたら、そこそこ出来たのである。
今年はやはり日陰が多い場所である。今更遅いかと思うものの、
しばらくパオパオをかけてみた。
現状、村の仲間の白菜である。それぞれの事情がある。
今年大根羽虫にやられたM家は今も虫がいっぱい付いていた。
私も一昨年同じだった。美味しくないし、虫が憎かった。
N家はバイトしながら忙しそうだけど、今年は私と同じで結球がゆるい。
上手くいってるのは、毎年のことながらA子女史。
彼女が言うには土壌改良もしているらしいし、沢山作らないので虫対策もまめだし、苗を定食する時、パオパオをひとつづつにかけていて、虫が入りにくくなっている。沢山作る場合、中々、真似できない。
 F家は毎年上手に作るので、真似したいとチェックするけれど、
何かが違うのだろう。いつかF家のようにと思うけれど、これがねえ、F家は
夫婦合作の見事さだ。
私が白菜畑で、ちまちまやっているのを見て、
28日の夕方、F家のS女史が白菜ひとつプレゼントしてくれ、嬉しくて玄関で卒倒しそうだった。早速冷凍庫にあった豚肉と「豚白菜鍋」をした。これまた美味しくて卒倒しそうだった。ごちそうさま。

この村いいでしょ。

今年の白菜の失敗は恐らく、土の問題だと思う。
白菜の畝の周囲に草が生えていないのだ。追肥したけど、
土が固くて、追肥が効かなかったのでは、と思っている。
はっきりした答えは来年わかるでしょう。
でも、去年定食が遅くて結球しなかった白菜を塩漬けにし
春頃、樽から出してごま油で炒めたら、九州の高菜漬けみたいだと
みんなに絶賛を博したので、また何かにするでしょう。
ガッツ石松みたいな菊千代の横顔が気に入ってます。

デジマ収穫。

2022年11月15日 | ゆるゆる野菜作り
昔は秋にじゃがいもを植えていたのだろうか。
長崎の出島からこのジャガイモの名前が出てきた気がしてしまう。
詳しくは調べてないけど、デジマ収穫してみました。
小雨が降るような日で、全く収穫日和ではなかったけれど
行きがかり上掘っちゃいました。そしたら村の女性たちが
秋ジャガに興味津々だったと言うことが分かった。
こんな感じで、葉っぱが黄色くならないし、一度だけ霜も降りたので
よくわからないまま、掘りました。
一個がとても大きい。そして白い。
種芋が大きく、
3キロで16個植えて、6個腐ったけれど重さは8キロだったので満足である。
早速茹でて食べてみたけれど、味が薄い感じだった。しばらく干してみてそれから食べよう。新しいことなので、みんな興味があったのだ。
来年はインカのナンタラとか言う赤いジャガイモを作ってみよう。
春植えを少なくスルト、ニジュウヤホシてんとう虫対策が楽だし、熱い最中の収穫が少なくて済む。しかし味の点でまだ答えは出ませんね。

菊千代とオレコの母と息子が珍しく仲良くホットシートの上で寛いでいる。
普段は母親のオレコにバシッと叩かれて、泣いている菊千代である。
今日はお母さんを舐めてあげていた。
なんにしても、仲が良いのはいいです。

白菜追肥

2022年10月03日 | ゆるゆる野菜作り
8月11日に種まきをし、9月6日に畑に定植した白菜たち。
2、3週間後に追肥の所、少し遅れて追肥をした。
9月30日には追肥ができ、ほっとした。

ドロドロの湿気の強い土で、防虫ネットの周りを押さえていた所為か、
コオロギや甲虫から割合防御できていた。
例年だと葉っぱが穴だらけになる所、今のところは割合無事である。
しかし、二つだけ、芋虫発見。
糞がある所に芋虫あり。
みた事ない芋虫で、一体どうやって入ったのか不明。
しかも、異様に逃げ足の速い芋虫だったけど潰しました。
今しばらく防虫ネットをしておきます。
雨の後に気温が下がるというので、その後で外しましょう。
私が種を蒔いたのは80日と70日の種。
そろそろ葉っぱが立ち上がるのでしょう。
白菜畑の横の春蒔きのにんじん畑にキアゲハの幼虫がやっぱり居ました。
蛹になるのでしょう。
我が家にある鉢植えのプレクトランサスケープエンジェルの花が咲いています。
この長い花にあまり蜂が来ないのは、多分、蜂の鼻が届かないのでしょう。
もう少ししたら、家に取り込みます。
名前からしてアフリカからやってきた花と思われる。長く楽しめます。
しかも、挿し木が簡単。挿木で増やしてみんなにプレゼント。
この私が出来るのですから、楽しい。
もう一つ、2階で洗濯物を干していたら、うーん?
何やら葉っぱを持った小さな蜂が屋根のかきいたの5ミリもないような
穴から入って行く。ネットで調べたら葉きり蜂とか言うらしい。
ハキリアリは有名だけど、これは知らなかった。
飛んでるところ。
入って行った。
どうやら筒状のものを作り、その中に卵を産み付けるとか。
改めて、この雑木林の中にどんな昆虫や生き物が沢山いることか
痛感しました。知らないことがいっっぱいあるんだね。

やっと白菜定植完了。

2022年09月06日 | ゆるゆる野菜作り
8月11日白菜の種を蒔いた。サカタの70日、アタリアの80日。
初め縁台で育てていたけれど、8日にF家と、10日にM家で種まきを終えた
白菜の成長が良く、今回思い切ってみんなと同じ厨の前の広々として
日照時間が長い場所に22日に移動。如何せん、私のは成長が遅い。
今回M家の遼雲さんから、土の情報や肥料の情報を得て、そっくり
同じにしたので、成長が遅い原因は日照時間だろうと思った。
縁台が便利と思うものの、木漏れ日ではお日様が足りないのだ。
しかし、移動は正解だった。小さかった苗がぐんぐん成長した。

 F家は8月31日には定植した。M家は30日に定植。
焦るぜ!
しかし、白菜畑にする場所を耕運したものの、畝立てが遅れ、その間
雨が続き、畑はびしょびしょ。田んぼみたいだ。
N家は9月2日に定植(購入苗とか)A子女子は見事な自前苗を3日には定植。
泥んこになりながら、ぐちょぐちょの畝をなんとか立てた。
まずは購入した苗10個とA子女子に貰った1個を4日に植えた。
しかし、フェーン現象で猛暑。
5日はデジマの土よせと追肥で家に引っ込んだ。熱中症になりたくない。
で、今朝、7時に畑に出る事にした。
お日様はしっかり昇っている。しかし、
日陰である。涼しい。
自慢しちゃうけど、根の張り方がいい。こんな苗できたのは初めてだ。
顔色もいい。自画自賛。
防虫ネットをかけて、終了。ホッとしました。
白菜を植えていると、白菜の左手に植わっている人参畑にキアゲハがやってきた。
卵を産みつけるのだろう。
後ろを振り向くと露草が群生していた。
青色が涼しげだ。
大根の種は蒔いたし、小蕪や聖護院かぶの種も蒔いた。
あとは春菊と小松菜蒔いたらひと段落でしょうか。
でも、与呂見村通信が待ってるか。やれやれ。



大根種蒔き。

2022年08月24日 | ゆるゆる野菜作り
いつも、動物を飼うことに後ろ向きなわたしです。
付き合うと面倒なことも多い。
しかし、日々のカンちゃんと過ごした時間の
濃密さがなんともありがたく、可愛かった全てのことが
虚しく消えていくのはどうすることもできない。

畑で大根の種を蒔いていたら、ひょっこり菊千代の娘のテト
がやって来た。
カンちゃんがいる時は、こんなことは無かった。
わたしに擦りついたり、ウロウロしてネギの間を通ってどこかに行った。
珍しく、畑にトンビもいた。


秋じゃがいものデジマの芽が出ていた。


今日蒔いた大根はサカタの強力大根。タネの採取は群馬県である。
出来るだけ日本か、近い国で採取した種にしている。うまいおでん大根は
北海道産。アメリカで採取したタネはほぼ買わない。

G氏は玉ねぎの種を蒔いていた。私は蒔いてみようか考え中である。
今年、去年のように大根羽虫の大発生はごめんこうむりたい。
さてどうなりますか?
畑仕事は、ほんとありがたい。

それにしても、うちの猫のおレコと菊千代が私のベッドに入ってくる。
毎朝5時半に起こしにくる。猫も人が大好きなんだと実感する。
やれやれ。