goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

玉ねぎ、ニンニク収穫。

2023年06月26日 | ゆるゆる野菜作り
あまり自慢できませんが、玉ねぎ、ニンニク19日に収穫しました。
玉ねぎはスライスして食べましたが、甘くて美味しかったです。ベト病になったものの、味は良し。それにスライスする時、目が痛くなりません。有機栽培だからでしょうか。ただし、今年は草ぼうぼうにしてしまったので、これは反省します。400本植えて、重さは22、5キロでした。今年はどこでも大きいのが採れたと聞きますが、私のは小さめでした。
ニンニクも追肥や草取りが十分ではなく、もっと大きくできても良かった所、ちょっと残念かも。でも不自由はしません。よく乾いたら、バラして小さめの箱に入れ、野菜室で一年待たせます。ニンニクは好きなのでパスタやラーメンにも入れて楽しみます。
さーて、これからは草との戦いでしょうか。ナス科の野菜たちが青枯病にならないように、祈るばかりです。気温の低めがヤバイです。屋根を設置したトマト畑ですが、購入苗のトマトアイコ3本青枯病になっったので、引き抜いて、山の方へ投げました。焼くのがいいと言われますが、土の中には菌がたくさんあるはず。なんとかこらえてくださーい。やれやれ。

里芋、ゴーヤ忘れてました。

2023年06月15日 | ゆるゆる野菜作り
里芋は中国製の種芋を買いましたが、3個しか目が出なくて腐ってしまった。
仕方なくホームセンターで5個買いました。
その隣にショーガを植えてありますがまだ芽がでていません。
それとゴーヤ。これも肥料不足で黄色い葉っぱで心配しましたが
何とかなって来ました。
支柱は設置しました。ゴーヤは好きなのでしっかり育って欲しい。
今日は雨予想だったけど、雨は上がっています。
トマトの屋根を設置せねば。
モロヘイヤも植えてあります。
梅雨になると、雑草もモリモリ育ってくる。いいんだけどね。

6月14日今日の畑

2023年06月14日 | ゆるゆる野菜作り
果菜の中で、ポットで苗を育てている時、
色々理由はありますが、窯焚きや仲間の結婚式など、忙しかったので追肥が十分にできなくて駄目になったのは、ナスとスイカです。
もう直ぐ収穫の玉ねぎはベト病になってます。しかし、あまり味に問題はありません。
さて、春先キャベツの苗と間違えて、購入してきたら、なんとカリフラワーでした。
変わったキュべつだなあとは思ってましたが、初めてカリフラワー作ったことになります。キュべツは農協で地元のものを買ってます。
慌てて、畑に定植したものの中で、まあまあに育っているのはオクラにトマトでしょうか。


赤のアイコです。
オクラは畑に定植してから、有効ポリの穴あきで保護します。

ジャガイモは今年、とおやを1キロ、男爵を1キロ、キタアカリを3キロ植えました。この所、ネキリムシが茎を食べます。夜盗虫と言います。ネギが食べられまくっています。
6月は夜盗虫が大活躍。見つけたら問答無用、潰します。
3匹の大きな夜盗虫が畑で情報交換でもしているのか、びっくりです。
無農薬なので、そこは闘いです。
ナスはホームセンターで購入。

ナスがないと困る。
実は他にピーマンとパプリカの苗も購入しました。初めから苗は作りません。
こちらがピーマンです。苗の色はピーマンが勝ちです。パプリカも頑張れ。
ニンニクは芽を食べたし、もう直ぐ収穫かな?
あまり大きくないかも。追肥が上手くいかなかった。
こまめなお付き合いが大事ね。分かってるけどね。
きゅうりも葉っぱが黄色だったけど、なんとかなって来た。
この後で支柱を建てました。
ズッキーニも今のところ育ちそこないです。
カボチャはドラゴンカボチャが気に入ってます。保存が抜群にいいです。
白カボチャも一個仲間にもらいました。もう一つ銘柄が分からないカボチャをプロに貰いました。
ウリミバエはどうだろう。防虫ネットも外したいし、パオパオももういらない。
今年、種まきが遅れたスナップエンドウもたくさん実をつけてきた。
瑞々しくて美味しい。
バジルも何とか、小さな芋虫から救出した。
さつまいもは私の場合、いつも金時芋です。
今ひとつだけど、雨で大きくなってほしい。
パセリもあります。モロヘイヤの写真を忘れました。

蔓なしインゲンも。
唐辛子も植えてます。今のところ小さいです。夜盗虫にもやられています。

インゲンは大好物なので作ります。
明日、明後日は雨模様です。周囲の草刈りもしたいけど、
ちょっとゆっくりしましょうか。やれやれ。


芽が出ました。

2023年04月12日 | ゆるゆる野菜作り
3月29日に千両ナス、イエロートマト、そして生のトマトから採集した大玉トマトの種を蒔きました。そして廊下のミニハウスに入れておきました。
余り温度は上がらなかったけれど、4月10日にミニハウスから出してみると白カビができていてビックリ。カビを取り除いて廊下に出しておきました。
そして、里芋20個を(中国製土垂)ポットに入れたのと一緒に
みんなのビニールハウスに持って行きました。
ボロですが温度は上がります。
そして今朝12日。見ると、なんと採集したトマトの芽が出ていました。
パオパオと有効ポリで保温し、その上に新聞紙を掛けてあります。
新聞紙を取ると、そこにアマガエルが寝ていました。

芽が出ていたのは、大トマトと黄色のミニトマト。黄色ミニは
買ったもの。
芽が見えますか?真ん中に出ています。思わずやったーと思いました。


なんか希望が湧きます。
今日は、雨が激しく降る中、ハウスで種を蒔いてきました。
ズッキーニ、小玉スイカ、大玉スイカ、キュウリ、そしてオクラです。
あとは唐辛子、カボチャでしょうか。
赤紫蘇は去年沢山できて、種がこぼれている筈なので蒔きません。
バジルは少しでいいので苗を買います。
ピーマンも採集した種を蒔いています。果たして出るでしょうか。
芽が出なかったらホームセンターで苗を買います。

先日、みんなで苗箱をきれいにしました。

きのうは床土入れでしたが、わたしは不参加でした。
明日は稲の種まきでしょう。これも不参加です。
皆さんよろしく。

冬にプランターに植え、雪も被ったビオラが今見事に咲いています。
すみれやタムシバ、木蓮、桜、桃の花が華やかに咲いています。
明日は黄砂が飛来するとか。風景が煤けるのでしょうか。
仕方ないですね。地球人ですから。

さて今年も野菜つくりましょう。

2023年04月07日 | ゆるゆる野菜作り
今年は雪解けが早かったので玉ねぎの追肥は3月16日。
去年は4月3日でした。どんな結果になるか楽しみです。
3月18日から3日ほど強力な霜が降りました。
その後も、昼は気温が高いものの霜の降りる日々です。
そんな中、去年購入したミニビニールハウスを廊下に設置。
安いものを買ったので、あまり期待できませんが、
29日に千両ナス、イエロートマト、トマトから冬に採集した大玉トマトを蒔いてみました。
土は
に、
培養土を混ぜ、薫炭も入れた。
しかし、温度が上がらない。ボロです。
20日に絹さやの種を蒔いたけれど、古い種で芽が出なかった。
31日にニンニクの追肥。
それと稲の種籾の塩水選に参加。
30日にはジャガイモ畑の耕運をした。
元肥は殆ど入れない。有機石灰と籾殻を入れた。
で、4月1日、ジャガイモのキタアカリ3キロを丸ごと植え、
男爵1キロも丸のまま。とうやは種芋が大きかったので
半分に切って、切り口に草木灰をまぶした。

2年連続で4月7日にニンジンの種まきをしてきたけれど
今年は4月2日に蒔いた。気候の変動の対処に悩みます。

籾殻を撒き、パオパオを掛けておく。
5日、歯医者から戻ると、男性群がビニールハウスを設置してくれていた。
例年だと、果菜の種まきは4月15日ごろである。
今年はゴールデンウィークに旦那の陶芸の窯焚きがある。
初めから大きめのポットに種まきしよう。
我らの近くに精育園と言う障害者施設があり、毎年、花や野菜の苗を作って売っている。
ここは有り難くて、苗をとても立派に育てていて、去年まで花も野菜も1鉢50円と言う安さだった。
今年は申し訳なさそうに60円に値上げしますと書いてあった。
なんか可愛いなあ、と思ってしまった。
それでもホームセンターの苗より安い。
ブロッコリー5個と結球レタス5個を購入し、植えた。

自前の桜でお花見しようと言ってたものの、
ブヨがすごく沢山出てくるし、昨日今日と雨で
桜が散ってきました。
桜の下でお弁当食べたかったなあ。