果菜の中で、ポットで苗を育てている時、
色々理由はありますが、窯焚きや仲間の結婚式など、忙しかったので追肥が十分にできなくて駄目になったのは、ナスとスイカです。
もう直ぐ収穫の玉ねぎはベト病になってます。しかし、あまり味に問題はありません。

さて、春先キャベツの苗と間違えて、購入してきたら、なんとカリフラワーでした。
変わったキュべつだなあとは思ってましたが、初めてカリフラワー作ったことになります。キュべツは農協で地元のものを買ってます。
慌てて、畑に定植したものの中で、まあまあに育っているのはオクラにトマトでしょうか。
赤のアイコです。
オクラは畑に定植してから、有効ポリの穴あきで保護します。

ジャガイモは今年、とおやを1キロ、男爵を1キロ、キタアカリを3キロ植えました。この所、ネキリムシが茎を食べます。夜盗虫と言います。ネギが食べられまくっています。
6月は夜盗虫が大活躍。見つけたら問答無用、潰します。
3匹の大きな夜盗虫が畑で情報交換でもしているのか、びっくりです。
無農薬なので、そこは闘いです。
ナスはホームセンターで購入。
ナスがないと困る。
実は他にピーマンとパプリカの苗も購入しました。初めから苗は作りません。
こちらがピーマンです。苗の色はピーマンが勝ちです。パプリカも頑張れ。
ニンニクは芽を食べたし、もう直ぐ収穫かな?
あまり大きくないかも。追肥が上手くいかなかった。
こまめなお付き合いが大事ね。分かってるけどね。
きゅうりも葉っぱが黄色だったけど、なんとかなって来た。
この後で支柱を建てました。
ズッキーニも今のところ育ちそこないです。
カボチャはドラゴンカボチャが気に入ってます。保存が抜群にいいです。
白カボチャも一個仲間にもらいました。もう一つ銘柄が分からないカボチャをプロに貰いました。
ウリミバエはどうだろう。防虫ネットも外したいし、パオパオももういらない。
今年、種まきが遅れたスナップエンドウもたくさん実をつけてきた。
瑞々しくて美味しい。
バジルも何とか、小さな芋虫から救出した。
さつまいもは私の場合、いつも金時芋です。
今ひとつだけど、雨で大きくなってほしい。
パセリもあります。モロヘイヤの写真を忘れました。
蔓なしインゲンも。
唐辛子も植えてます。今のところ小さいです。夜盗虫にもやられています。
インゲンは大好物なので作ります。
明日、明後日は雨模様です。周囲の草刈りもしたいけど、
ちょっとゆっくりしましょうか。やれやれ。