goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

ジャガイモなんとか植える。

2024年04月12日 | ゆるゆる野菜作り
まだ片付けは済んではいない。
でも、2月に津幡のホームセンターでジャガイモの種芋は買っていたので
植えなければと思っていた。
去年のノートを見ると、4月1日に植えていた。
すでに12日である。
まだ村の誰も植えていない。
色々考えてはいた。籾殻を巻いて耕運しようと。
今朝、ノートを眺めていて、植えちゃえ、と思った。
男爵3キロ、
キタアカリ3キロ
メークイン3キロである。

畑に穴を掘って耕運しないで植えた。最近は丸ごと植えている。
芽が出て芽かきをしてから、耕運し、追肥と土寄せをすればいい。
いつだって、そこそこの出来なので、まあいいかって感じ。
だから上達しないのかも。
朝10時ごろ出て、午後2時半に終了。
来週雨が降ったら、畝を立てよう。
今年は4月3日の玉ねぎの追肥が初仕事でした。
車で輪島まで走ると、お家の被害が少ないところでは畑仕事をしている人を目にする。
元気に生き残った訳で、前に進むしかないよね。沢山できたら分けたらいいね。
それ目標です。

一気に来ました。

2023年12月22日 | ゆるゆる野菜作り
只今、積雪1メートル近く。
2階の窓から見た所です。一時停電しました。去年は5日間の停電でしたが、今日は2時間くらいで解消してホッとしました。
畑も見えません。少し前までこんな状態でした。
雪の下にはまだ白菜がたくさんあります。
ちょっと育ちそこないですが、暖冬予想なので行けるかも、と思っています。
すでに、18個は収穫し、漬物にもしましたし、鍋もしたし、子供達にも配りました。
ネギは毎年全部収穫し、家に持ってきます。
こちらは一本ネギです。土の中に入れてあります。
九条ネギもあります。廊下に置いておくと、元気になります。
一応、春まで食べ られます。
大根も、今年は真剣に虫取りをしたので、大きく育つと期待してましたが、
元肥が足りなかったのか、大きくなりませんでした。
全部収穫し、玄関の隅に保存してます。
小さくても、おでん美味しいです。
タマネギとジャガイモはまだありますし、白菜とキャベツ(購入したもの)もあります。畑にはまだ小さいキャベツが植ってます。
ここまで書いて、また停電。15時間目に回復。北陸電力さんありがとう。
電気に依存した暮らしだと実感しました。


戦いの日々。

2023年09月14日 | ゆるゆる野菜作り
この猛暑で、大根羽虫、いなければ良いなあ、と甘く考えてました。
ところがいるいる。大根の葉をゆすると、パラパラ落ちてくる。
仕方ない、今年は覚悟を決めて取るぞーと思っている。
瓶に水を入れ、洗剤も入れて、集める。今日で4日目である。
今年は何が何でも、立派な大根を食べるのだ。

果菜は猛暑で自分ん家で食べるには事欠かなかったけど、
子供やみんなにという訳にはいかなかった。
しかし、白菜と大根はちゃんと作るぞーと今のところ息巻いてる。
そのうち、葉虫に負けました、なんて事になるかも。
毎年思うけど、自分の畑で失敗しても、誰かプロが上手に作ってくれるのでありがたい。
近在の農協ショップに行けば、地元の人たちが上手に作った野菜を安く買うことができる。いつか、自分もそうなりたいもんである。
キャベツは洪水や災害で高騰してるので、ともかく苗を買ってきて植えた。
苗は一つ78円なので、上手にできればやったーという事になる。
ボカシ肥料を使う有機栽培なので味は良い。
ただし、ここでも虫との戦いはある。
でも、大根葉虫の戦いとはレベルが違う。
少しくらい食べられてもいいじゃん、て感じ。
防虫ネットをしてても、虫たちはどこからか入ってかじっている。
コオロギもかじるし、どこからか、青虫が入ってくる。
黄色ミニトマトなど、3分の1くらい多分ハクビシンに食べられた。
虫に食べられても、ともかく安全ですから。
明日も葉虫を取ろう。覚悟しときなさいよ。


ジャガイモ収穫。

2023年07月10日 | ゆるゆる野菜作り
今年は4月1日にじゃがいもを植えた。キタアカリ3キロ、とうや1キロ、男爵1キロ。キタアカリと男爵は丸ごと植え、とうやは種芋が大きかったので、半分に切り、切り口に草木灰を塗り、しばらく置いてから植えた。
20日には芽が出始め、25日に強力な霜が降りて、芽が凍っていた。
霜は大丈夫と、思っている。
5月10日に芽かきと途中体調不良で、13日までかかって追肥と土寄せ完了。
追肥の時、草木灰も少し入れる。日にちを記入し忘れたけど、5月末にもう一度追肥、土寄せをした。
そして試し堀をしたらまあまあだったので、雨が続く前にと、7月6日、収穫した。
5キロ植えて、トータル26、2キロの収穫だった。私的にはまあまあでしょ。
茹でて、粗塩をつけて食べたら、めちゃくちゃ美味しかった。
今作る肉じゃががかなり美味しい。玉ねぎもジャガイモもトロトロです。
すんませんね。独り占めで。悪しからず。

雨の合間に。

2023年06月30日 | ゆるゆる野菜作り
今日はかなり激しく雨が降ったので、畑には出ませんでしたが
昨日は2時間ほど出て、里芋の追肥、や、かぼちゃ畑の草取りなど。
かぼちゃんはドラゴンカボチャの種を蒔いてポットで育てたつもりでしたが
うん?
これエビスカボチャみたい。それにプロの友達からもらった苗をかぼちゃと思い込んでいて、
どうやら、ズッキーニではないかと思い始めました。
ズッキーニにしてはかなり丸い形ではある。
やっと、ショーガの芽が一つでた。
しばらくキッチンペーパーに包んで、ビニール袋に入れ、芽がで始めるのをまって畑に植えた。
我らの所は、夜気温が下がるので、地温が低かったと思われる。
フレーフレーショーガ!
今年も梅干し漬けたし、赤梅酢ができたら紅ショーガを作ろう。
去年、冬に里芋をハッポースチロールに入れた籾殻に入れて、
ストーブの部屋のソファーの下に置いておいた。
中身を捨てようと見てみたら、里芋から芽が出ていたので、時期的にちょっと遅いかも知れないけれど、畑に植えることにした。2、3個でも出来れば儲け、と言う感じ。
定植した時は葉っぱが黄色くて心配だったきゅうりもズッキーニも雨のお陰か
追肥が効いたか、色が良くなり、きゅうりもズッキーニも収穫できるようになった。

全く期待できないと思われた小玉スイカも大玉スイカも少しやる気が出てきたみたいなので、草を抜いて、追肥した。つるボケするので元肥は控えめと言われるけれど、ハウスの中で追肥もなく厳しい状況だったので、しっかり肥料をあげてみた。1個くらい出来て欲しい。出来たら今度は動物から守らなければね。
お隣の仲間のとうもろこしが無惨にやられてしまった。
最近、うさぎも増えているし、アナグマ、タヌキ、ハクビシンなど困ったちゃんが沢山いる。彼らは手強い。イノシシよけの電気柵はしているけれど、彼らは匍匐前進で入って来るみたい。先日草刈機で草を刈っていたら、獣道ができていた。やれやれ。うさぎは可愛いけどね。困ったちゃんでもある。
今日、輪島へ出向く時、流石に田んぼにカモちゃん達はいないだろうと
カメラを置いていった。そしたら居るんだよね。先日、小さい雛を連れたカルガモを偶然見たけれど、彼らは無事なのか。
今年、鴨の卵がカラスに沢山食べられていて、例年より少ないなあと思うものの、よくは分からない。でも、まだ稲が小さい我らの田んぼを悠々と泳ぐカモを見るのは、ほんと気分がいい。それも、稲が育つと田んぼの水が止められるのでその後カモ達はどこに行くんだろう。気になります。