今日はかなり激しく雨が降ったので、畑には出ませんでしたが
昨日は2時間ほど出て、里芋の追肥、や、かぼちゃ畑の草取りなど。
かぼちゃんはドラゴンカボチャの種を蒔いてポットで育てたつもりでしたが
うん?
これエビスカボチャみたい。それにプロの友達からもらった苗をかぼちゃと思い込んでいて、
どうやら、ズッキーニではないかと思い始めました。
ズッキーニにしてはかなり丸い形ではある。
やっと、ショーガの芽が一つでた。
しばらくキッチンペーパーに包んで、ビニール袋に入れ、芽がで始めるのをまって畑に植えた。
我らの所は、夜気温が下がるので、地温が低かったと思われる。
フレーフレーショーガ!
今年も梅干し漬けたし、赤梅酢ができたら紅ショーガを作ろう。
去年、冬に里芋をハッポースチロールに入れた籾殻に入れて、
ストーブの部屋のソファーの下に置いておいた。
中身を捨てようと見てみたら、里芋から芽が出ていたので、時期的にちょっと遅いかも知れないけれど、畑に植えることにした。2、3個でも出来れば儲け、と言う感じ。
定植した時は葉っぱが黄色くて心配だったきゅうりもズッキーニも雨のお陰か
追肥が効いたか、色が良くなり、きゅうりもズッキーニも収穫できるようになった。
全く期待できないと思われた小玉スイカも大玉スイカも少しやる気が出てきたみたいなので、草を抜いて、追肥した。つるボケするので元肥は控えめと言われるけれど、ハウスの中で追肥もなく厳しい状況だったので、しっかり肥料をあげてみた。1個くらい出来て欲しい。出来たら今度は動物から守らなければね。
お隣の仲間のとうもろこしが無惨にやられてしまった。
最近、うさぎも増えているし、アナグマ、タヌキ、ハクビシンなど困ったちゃんが沢山いる。彼らは手強い。イノシシよけの電気柵はしているけれど、彼らは匍匐前進で入って来るみたい。先日草刈機で草を刈っていたら、獣道ができていた。やれやれ。うさぎは可愛いけどね。困ったちゃんでもある。
今日、輪島へ出向く時、流石に田んぼにカモちゃん達はいないだろうと
カメラを置いていった。そしたら居るんだよね。先日、小さい雛を連れたカルガモを偶然見たけれど、彼らは無事なのか。
今年、鴨の卵がカラスに沢山食べられていて、例年より少ないなあと思うものの、よくは分からない。でも、まだ稲が小さい我らの田んぼを悠々と泳ぐカモを見るのは、ほんと気分がいい。それも、稲が育つと田んぼの水が止められるのでその後カモ達はどこに行くんだろう。気になります。