goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

自画自賛。

2018年12月14日 | ゆるゆる野菜作り
 
 今年、大根作り、白菜作り共に失敗である。
 大根は植える場所がまずかったのと、肝心な時期の間引きができなかったこと。
 前年の種と、今年買った種と、成長が違った事も原因の一つかもしれない。
 場所が悪かったのは、風の通り道である事だと思う。
 間引きが出来なかったのは、気管支炎を患って、ひと月半も下痢が続いて不調だった事。
 これらは自己判断なので、失敗の原因は他にあるかもしれない。
 折角芽が出たのだからと、一時期パオパオを掛けてみた。
 
 かなり成長が悪く、雪の中畑に置いてみようかと考えていた。
 しかし、漬物にすればいいかも、とほとんど抜いて来た。
 思わず、よう頑張ったねと声が出た。
 
 大きくて20センチほどで、10センチくらいのもある。
 それでも、おでんにしたらめちゃくちゃに美味しいではないか。
 今年沢庵に初挑戦の予定で、ミヤシゲも作ってみた。
 我らの村では、二人の和尚さんが例年沢庵を漬けている。
 和尚さんはなぜ沢庵が好きなんだろう。まあいいか。
 
 少しだけでも漬けてみよう。他に大根の浅漬けも作る。
 そんな中でも、比較的大きいものは新聞に包んで玄関の気温の低いところで保管することにした。
 
 あーホッとした。ネギも取り込んだし、大根もある。じゃがいもと玉ねぎもある。
 白菜は直播きで7個くらい出来ているけど、A子女子がくれるというし、和尚さんにかなり立派なものもすでに2個いただいた。
 村の誰かが失敗しても、心配ないなあとありがたく思っている。
 これで白菜漬も作ることができる。

 気温が急に下がる時がある。
 カンちゃんに綿入れを作ってあげるべきか。
 
 アキちゃんの毛皮はさすが見事。
 
 雪の上でも平気みたい。
 カンちゃんは炬燵犬です。
 今日は冷えます。
 

にんにく植えた。

2018年09月28日 | ゆるゆる野菜作り

 今日は雲が多いものの、時折青空が広がって外に出るのは気持ちがいい。
 15日に突然具合が悪くなって、それ以来なので2週間ぶりに畑に出たことになる。
 イノシシが入った畑はどっか気分がスッキリしない。
 消石灰か苦土石灰を撒こうと思いつつ風邪でできなかった。

 しかし、ここにきて贅沢は言ってられない。
 9月中にニンニクを植えたい訳で、草を抜いて畑を作る余裕がない。
 で、イノシシ君が荒らしてくれた畑に有機石灰とボカシ肥をまいて
 3本鍬で土を耕し、畝を作ってニンニクを植えた。

 ガシガシガシと土をほぐしていると、急に笑いがこみ上げてきた。
 多分嬉しいんだ、と思った。
 何でもない素朴な動きだし、何が嬉しいんだろう、と思うものの
 声に出して笑ったことが可笑しかった。
 段々気分が良くなる。自浄作用か、などと思って見るものの、
 そんな大した理由はないような気がした。
 1時間半で植えてしまったけれど、畝が大きすぎて、
 まだ植えられる。台風の後に植えよう。
 畑仕事はやっぱりいいなあ。

さて、と。

2018年07月30日 | ゆるゆる野菜作り

 ここ1週間ほど、早朝畑に出ている。
 朝はブヨの猛攻があるけれど、涼しいのである。
 しっかり防御して行くのであるが、農作業用のブラウスのどこから入ったのか
 両乳房の同じような場所にブヨの咬み後がありびっくり。

 きゅりも第1段はほぼ終わりにかかっていて、K子女史から貰った最2段のキュウリが
 実を付け始めている。
 それにしても,日照りが続いて砂漠化している畑で、良く実が付いてくれると感心してしまう。
 第3段用に畑に蒔いた地場いキュウリと秋キュウリの芽が僅かに出て来た。
 朝露でその命を繋いでいるのか?
 宮沢賢治の『雨にも負けず』の一節が思い出される。
  日照りの夏はオロオロ歩き
 今の時代なので、それで命を落とす事はないけれど,この日照り
 何とかして欲しい。
 気が付くと、喉の奥がカラカラだったりする。
 ただ,洗濯物は半日でパリッパリに乾く。

 さてさて、夏休みの来客第1陣が今日やって来る。
 ねじり鉢巻と行きたい所なれど、
 出来る事しか出来ない路線である。
 どうなりますやら,乞うご期待!

青田刈り系ゆーこ。

2018年07月22日 | ゆるゆる野菜作り

 夏休みバージョンが始まった。
 昨日今日と息子一家、明日から旦那の甥っ子一家やってくる。
 皆仕事で忙しいらしく、一泊コースだ。
 
 この時の為に野菜をせっせと作るのである。
 しかしである。
 タヌキかアナグマに困っている。
 当然の如く、美味しくなったキュウリをかじるし、ネットは噛み千切るし、わやです。
 
 今、すくすく成長中の小玉スイカを守るべく、このネット攻撃。
 
 
 ペットボトルにビー玉を入れて吊るしてあって、音が出るし、イノシシは多分撃退できる筈。
 ところが問題はアナグマとかタヌキで、神経が太く、簡単にめげないので苦慮している。
 仲間のトウモロコシはすでに被害を受け、諦めた人もいれば、防御を強力にした人もいる。

 毎年狙われているし、今年はトウモロコシを作らないつもりだった。
 でも、足みじかおばさんが「もろこし食べたーい」との賜ったので
 仕方なく、フォームセンターで苗を買って来て少しだけ植えた。
 力の入り方において、スイカとはレベルが違う。
 
 こんなもんでいいか,て感じ。決して足みじかおばさんを軽視している訳ではないけど
 あれもこれも,という訳に行かない。

 トマトはビニール屋根をつけているし、軽く防御している。
 以前、屋根付きのトマト畑に夜何者かがやって来て
 待って待ってやっと紅くなった大トマトをかじられ、怒り心頭に発したことがあった。
 どーも,1匹だけではないみたいで,ここはタヌキのファマリーレストランか、と怒ったね。

 そういう事も根底にあるのだけれど、つい完熟させずに収穫してしまう癖がある。
 タマネギ然り,ジャガイモしかり、坊ちゃんカボチャも蔓が枯れて来て、ゴロゴロ見えたので
 昨日収穫してしまった。
 少し前に試しに採ったカボチャをスアゲにしたら孫が喜んで食べてくれた。
 青田刈りでもいいじゃん。
 お尻は黄色くなってたもん,多分いいんだ。
 
 ジャガイモは20株以上イノシシに食べられ、びっくり。
 慌てて防御したのもあって、W杯で日本がベルギーに負けた勢いで早朝収穫してしまった。
 イノシシに食べられたメークインはちょっと早過ぎたみたいだったけど
 男爵もキタアカリも美味しい。

 「わたし青田刈りみたい」と言ったら、「魔女と一緒だ」と息子に言われた。
 どーも、魔女は青田刈りらしい。
 ふっふっふ。

 
 

ニジュウヤホシ出た!

2018年05月18日 | ゆるゆる野菜作り

 今日の雨の合間に植えなければ、と焦って、早朝から畑に出た。
 まず五郎島金時というサツマイモの苗25本を定植する。
 前に畑は耕耘しておいたものの、チラチラ草がでている。
 高い畝作りが苦手で、ついつい出来損ないのだれた畝になる。
 気持は羊羹型畝を目指しているものの、これが中々。

 でもとにかく、植えて寒冷紗を掛けた。
 
 根が活着するまではわたしの場合寒冷紗を掛けている。
 余り上手にできた事がない。
 遅霜は25日くらいまで油断できないけれど、明日は雨が上がりそうだけど気温が低いらしい。
 
 それからツルムラサキ1本、ゴーヤ3本は購入苗で、G氏からゴーヤ2本貰ったので5本も植えたことになる。
 気温が下がったので、何か覆いが必要だけれど、時間切れで何も掛けてない。
 

 A子女史がニジュウヤホシ出たよ,というので急遽、ジャガイモの芽かき土寄せを始めた。
 いたいた、今日6匹のニジュウヤホシテントウを潰した。
 そして、芽かき土寄せも済ませた。
 これが中々しんどかった。やれやれ。
 
 近頃ジャガイモが好きで、欲張って男爵3キロ、キタアカリ3キロ、そしてメークインも3キロ植えたのである。
 今年は覆土が薄くて、凍って駄目かも、なんて思っていたけれど、出揃ってくれた。
 
 これから,毎朝、ジャガイモ畑は点検しなければ。
 ニジュウヤホシテントウにやられると、ちゃんと育たないのである。

 すでに,畑には11本のキュウリとぼっちゃんカボチャ2本。
 
 そして買った千両ナスの苗3本は植えてある。
 そろそろトマトも植えたいし、小玉スイカも植えたい。
 ピーマン系の苗の成長は遅くて,まだ小さい。
 それでも,路地に植えると,グングン成長する。
 難敵、夜盗虫に食べられなければね。
 でも,しばし待とう。今月中に植えてしまえればグッドです。