goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20161006 三村工業株式会社という名前・・・ワタシとの関わり??・・・

2016年10月06日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

今日もどこかで

          花は咲く

 

植物は枯れても根に生命を宿していれば、

いつか花を咲かせる。うまくいかないときは

力をためて、開花のときを待とう。

 

 

三村工業株式会社という名前を見て

三村工業株式会社という名称を聞いて・・・

名刺交換をした際に最初の言葉・・・

『どんなコトをされている会社ですか?』が多いです。(苦笑)

 

これが同じ三村でも・・・

ミムラホーム?

ミムラハウジング?

とかっていうネーミングだと勝手に?家を造る?って??

ネーミングってそういう意味では大事ですよねぇ・・・

 

ただ?

名刺の中の一級建築士っていう所に目が行くと・・・

あっ!?

『一級建築士さんなんですね。?』って

今度は好奇な?不思議なまなざしを受けます(笑)

 

すこし無精ひげを生やして・・・

インテリ風の眼鏡をかけて・・・

色白な?おとなしい感じ?・・・

そういう風貌であれば一級建築士っていう肩書がそのままストレートに入る?(笑)

 

ワタシの場合・・・

色黒で・・・

声がでかい・・・

どうみても一蹴建築士風ではないのでこれもハードルが高いです。(苦笑)

 

そう考えると・・・

会社としてイメージが浮かびにくい(苦笑)1

風貌としてイメージが浮かびにくい(苦笑)2

そんな状態で・・・

今までよくこの生業で続けてこられた?!って(苦笑)3

 

好きか嫌いか・・・

究極の選択で言えば・・・

こういった生業が好きなんでしょうね(笑)

そこが最初のポイント!

これが・・・

嫌いだったら続けてはこれなかった??

 

では・・・

何が続けてこられたポイントなのか?

好きだけじゃ・・・

何か具体的なモチベーションを維持するモノが??

 

会社とすると創業91年・・・

今の社長が2代目・・・

ワタシの記憶の中には先代の社長の姿もあります。

実の祖父・・・

ワタシにとってはとてもとても優しいおじいちゃんでした。(笑)

 

そのおじいちゃんの笑顔がこの生業って楽しい!っていうイメージを・・・

幼いころから植えつけていたんだと思います。(笑)

なので・・・

誰に何を言われたわけでもなく・・・・

自然とこの業界?生業?に進むべく進路?を選んでいたのかなぁって思います。

 

ただ?祖父の若いころを知る人から言わせると・・・

かなり厳しい社長!だったって・・・創業で築き上げてきた人だったので・・・

ワタシは、残念ながら?その厳しい一面を知らないままお別れとなってしまいました

でも?それがいい意味でこの業界を選んだ要因の一つだとすれば・・・

それはそれで意味があったんでしょうね・・・

そして、2代目社長のうしろ姿・・・父親の背中を見てってよくいいますが・・・(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161005 ”いえづくり”での心配は、造り手さんの心配りで解決しよう!(@_@)

2016年10月05日 23時59分59秒 | 2019 (火) お施主様目線

『心配』より『心配り』

 

未来をマイナスに先取りすると。

自ずとそうなってしまう。

それより、周囲に心を向けよう。

 

1月の今日の言葉でこんなコトを書いていました。

20160105 安心して下さい! 相談連絡は1回だけで!!後は私が責任を持って(●^_^●)

 

“いえづくり”・・・

心配・・・

不安・・・

そんな心境?

もっといえば?

それすらわからない?感じない?

そう言う場面に遭遇して初めてわかるコトも多々??・・・

 

とはいえ・・・

準備万端で”いえづくり”に望める人っているのかなぁ??って

誰でも?

初めてのコトって・・・

誰だって・・・

初めての挑戦は・・・

手探りであって、試行錯誤の連続なのかなぁって

 

”いえづくり”では・・・

そんな試行錯誤をいい”いえづくり”に必要なんだ!っていう位の気持ち?

あーだこーだがあって◎

生みの苦しみ!?(って男性の私が言っても説得力にかけますが(苦笑))

そう言う世界なのかなぁって思います。

なので・・・

山あり谷あり・・・そういう小さな冒険を楽しみながらも◎っていう気持ち?

変な話ですが・・・いろいろ何でも相談聞いてみるのは造り手にとっても刺激?勉強?

いい意味での緊張感を持って”いえづくり”に取り組めるってお互いに幸せですよね。(@_@)

 

 

PS

今日が水曜日、昨日が火曜日でした。

カテゴリーのジャンル分け間違えてしまったので・・・

逆に書いています。すみません・・・m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161004 施主だって、施工者だって・・・”こころ”と”からだ”に優しい”いえづくり”が◎

2016年10月04日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

由来を知れば

      愛情が湧く

 

何故その名前がついたのか。

作り手は誰か。知れば知るほど

親しみが湧き、手離せなくなる。

 

 

自然素材な“いえづくり”・・・

自然素材とふれる?“いえづくり”・・・

 

施工者の立場になって・・・

ふと考えてみました。

住まい手は、その家で暮らし続けるという意味でのケアーが大事!?

“からだ”にやさしい・・・とか

“こころ”にもやさしくなる??

 

施工者だって・・・

職人さんという部分で言えば・・・

毎日?毎日?その素材にふれている?

1年中続く現場というモノは、そうそうありませんが・・・

日々?いろいろな現場で同じような状態での作業となる・・・

 

というコトは?

もしかしたら住まい手同様に?ケアーが必要なのかなぁって・・・

ふと?ふと、思いました。

住まい手にとって優しい“いえづくり”

造り手にとっても優しい“いえづくり”が◎ですね。(@_@)

 

こんなコトを言うと大変失礼な発言かもしれませんが・・・

病は気から!?っていう言葉があります。

いろいろなアレルギーや体質があって・・・

課題や問題もあります!

でもそれに対して神経質になって過敏になっていると?

普段反応しないモノにまで反応してしまうコトもあるのかなぁ?って

 

すみません・・・

現実に課題やお悩みを抱えている方には大変失礼な話でしたね。

ただ・・・

そういったモノを持っていない私だって・・・

何も感じていない時に?

空間に入って

眼が変じゃあないですか!?って強く言われてしまうと

なんとなく?あれ?そうなのかなぁって思ってしまったコトも(苦笑)

 

これは明らかに?

神経過敏であり、誘発されてしまったのかなぁって・・・

でも?

こうなるとダメですね・・・

一度疑心案儀になってしまうと・・・

人って

探すんです。

なにか?不安な要素?課題や問題?を探すんです。(@_@)

 

結果・・・

そういうモノがあると・・・

ほおぉらぁやっぱり!!って

その負の要素に安心する?変な習性があるのかなぁって・・・

 

なので・・・

一番は!?

そう言う不安のない“いえづくり”

そう言う課題や問題を探る?っていう疑心案儀にならない!させない!

そんな“いえづくり”が理想なのかなぁって思います。

 

自然素材な“いえづくり”

本物の“いえづくり”

そんな“いえづくり”を通して・・・

“こころ”と“からだ”の本当の意味での『安心』と『安全』を形に!

そんな“いえづくり”をしていきたいって改めて感じています。

いっしょに“いえづくり”・・・どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161003 自然素材という言葉の響きが”こころ”の『安心』と『安全』を形に!へ

2016年10月03日 23時59分59秒 | 2019 (月) 【自然素材】のコト

身体は

  心を映すスクリーン

 

毎日の心境を映し出すのが、

わが身体。少しでも異変を感じたら

生活を見直す好機。(チャンス)

 

 

“いえづくり”と自然素材

この自然素材という意識が芽生えたのは・・・

当たり前に?

”いえづくり”の中でつかわれていたモノ達・・・

そういったモノ達に違和感を覚える人がいた・・・

 

それでも?

その違和感の原因が個の負の要因ではなく・・・

素材の持つ?特性で多くの人へ影響がっていう意識?

そう言う意識と考え方になるまでには、随分と時間がかかった・・・

100%有害?な石綿だって随分とつかわれていたんですから・・・

 

現実・・・

アレルギー?反応という部分では、個人差がありすぎて・・・

その特定や排除?という部分・・・

声なき声がかなり?本当に消えてしまったのかなぁって思います。

 

今でこそ・・・

F☆☆☆☆って見て認知度は高くなりましたが・・・

なにこれ?っていうのと同じレベルくらい?

関心のない人にとっては?まったく他人ごとだった??

まぁそれは、違う意味では関係のない世界で幸せだった!(苦笑)

 

ちなみに・・・(検索)

F☆☆☆☆(Fフォースター)とは、

ホルムアルデヒド等級の最上位規格を表す表示です。

 

シックハウス症候群を引き起こす原因とされる有害物質、

ホルムアルデヒドの発散量を表す等級で、

ホルムアルデヒドの発散レベルを、JIS(日本工業標準調査会)、JAS(日本農林規格)

または国土交通大臣認定によって星の数で等級分けされたランクで、

F☆☆☆☆(Fフォースター)はその中で、

発散レベルの最も低い製品に表示することができる最高ランクの等級で、

建築基準法の規制を受けずに使用することができます。

 

ただし、F☆☆☆☆(Fフォースター)の表示がある製品でも、

ホルムアルデヒドの発散量が、表示のない、もしくは等級の低い製品よりも少ないというだけで、

全くホルムアルデヒドを発散しないということではありませんが、

 

・・・とあります。

 

F☆☆☆、F☆☆という表記のモノもあって・・・

使用制限があります。

とはいえ?

現実の現場の中で流通しているモノ?(少なくとも当社の中では・・・)

☆2つや3つって・・・見かけません(@_@)

F☆☆☆☆が標準っていう感覚でいます。

 

自然素材・・・

人って・・・

“こころ”?・・・とか

感覚?の部分からモノに反応するってありませんか?

言葉は脳に伝えるモノで反応するコトだって・・・

本当は違うのに?悪意を持って伝えられると?悪反応も(苦笑)

 

“いえづくり”・・・

自然素材という言葉と一緒に“いえづくり”っていう世界・・・

何か言葉の部分でもいい気持ちに!?(笑)

『安心』と『安全』を形に!っていう部分・・・

物理的な『安心』と『安全』を形に!

そして・・・

”こころ”の『安心』と『安全』を形に!を実践するキーワードです。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161002 出逢いがあって日々の継続があって・・・結果『安心』と『安全』を形に!

2016年10月02日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

継続とは、

   前進である

 

目標に向かって、右左、右左と、

一歩一歩の歩みを繰り返していく。

ただそれだけのこと。

 

“いえづくり”もそうですね。

日々?

刻々?

一つ一つの工程を着実に・・・

”いえづくり”の中でのこの一歩

どんなに小さな一歩でも不要なモノって無い!!

 

手を抜いたり・・・

いい加減なモノって許されない!?

常に・・・

この継続の精神で・・・

しっかり・・・

きっちり・・・

結果!?

『安心』と『安全』を形に!って

 

群馬という地で・・・

高崎という地で・・・

片岡という地で・・・

“いえづくり”を継続して・・・

何年になるんだろう??

設立が昭和32年なので少なくとも49年は・・・

 

創業は大正14年なので・・・

現在91年・・・

三村工業株式会社の魂(鉄筋)の入ったモノ?家?建物?は・・・

90年以上たった今でも存在をしている!!

これはこれですごいですね。

 

すみません・・・

勉強不足で・・・

当時の90年前の建物・・・

”いえづくり”の最初の建物・・・

把握していません(T_T)

 

ワタシが手掛けた最初のモノは・・・

高崎の地に戻って平成4年が最初です。

初めて自身の店舗を構える!って言う方のお店でした。

その後その方はお店を大きくして・・・

70坪の店舗・・・

200坪の倉庫って言う風に事業を拡大していきました。

幸いなコトに三村工業株式会社でその過程をお付き合いさせて戴きました。

 

今日の言葉・・・

思い起こせばいろいろな出逢いがあって・・・

その出逢いの一つ一つの積み重ねで・・・

今がある・・・

あぁ・・・

許されるのであれば出逢いの振り返り?ってしてみたいですね。

当時・・・

当時の課題や問題・・・

それの今?は??的なモノも・・・

それが“いえづくり”へのモチベーションになっていくのかなぁって

その一つに・・・

わが家の“いえづくり”も入っている訳ですが・・・

今日も一日お疲れ様でしたm(__)m

そして・・・また明日からもどうぞ、よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする