goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160821 ”いえづくり”をする地域・・・こんな地域はいかがですか?

2016年08月21日 23時59分59秒 | 三村工業株式会社って??

いいですか

いくらのん気も

かませんよ

たいせつなことはね

いつでも前を

むいて自分の

足で自分の

道を歩く

ことですよ

みつを

 

 

“いえづくり”・・・

大切なコトは・・・

自分自身の意志で前を向いて“いえづくり”

それが大事!

そこが大事!

自分の足で!

自分の道を!

それがオンリーワンの”いえづくり”なんですね。(@_@)

 

さて・・・

今日は、ちょっと告知活動を・・・

三村工業株式会社として

地域の事業との関わりです。

 

第20回ろうそく祭り 高崎観音山万灯会

三村工業株式会社の目の前にも

当日は、燈籠と灯明が並びます。(@_@)

 

・・・ていうか

当日の午後、スタッフが三村工業株式会社に集合します。(笑)

“いえづくり”の大事なポイントの土地探し・・・

こんな地域の行事や関わりがある所!?っていうのも“あり”なのかなぁって(@_@)

第20回ろうそく祭り 高崎観音山万灯会・・・燈籠の申込書です↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160820 ”いえづくり”っていろんな人がいろんなコトをあーだこーだ(笑)

2016年08月20日 23時59分59秒 | ”いえづくり”って!?

 エンジン

あのねえ

自分に

エンジンを

かけるのは

自分自身だ

からね

 みつを

 

 エンジン・・・

“いえづくり”にも?

自分自身のエンジン・・・

家族のエンジン・・・

まわりの人々のエンジン・・・

いろいろなエンジンがうまぁ~くかかっていかないと・・・

 

一人であれもこれも出来るわけじゃあないし

一人で考え抜いて決めたコトでも・・・

最後は?

みんなでワイワイガヤガヤ!やって決めるのが◎

“いえづくり”って

みんなの意志の集合体!が理想なのかなぁって思います。

 

出来上がる前なら?

どんなにあーだこーだがあっても・・・それはそれで◎(笑)

問題は?

出来上がった後にあーだこーだ・・・

それでも何とかはなりますが・・・

費用の発生するモノも多く?

後味も決していいモノではないので(苦笑)

 

エンジンがかかっている間に・・・

動いている間にあーだこーだしながら“いえづくり”・・・

それが言える、それが聴ける・・・そんな関わりでの“いえづくり”

そういう”いえづくり”がいいなぁって私は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160819 三村工業株式会社として・・・歴史と伝統を踏まえた上での挑戦!

2016年08月19日 23時59分59秒 | 新しい挑戦へ・・・

ぼろは初めに

見せておけ

そうすれば

いつでも

天下泰平だ

みつを

 

人間関係はこれが良い?

でも?

”いえづくり”では・・・

信用?

信頼?

終の棲家の”いえづくり”のパートナーを選ぶ!?

 

そういう場面では・・・

ちょっと不安になってしまいますかねぇ??

『安心』と『安全』を形に!っていう時に

しっかり!

着実!

安定!

それが・・・(そういったイメージが・・・)

信用や信頼を後押ししてくれるのかなぁって思います。(@_@)

 

三村工業株式会社の“いえづくり”・・・

紹介・・・

縁故・・・

リピーター・・・(建て替え、増改築、2棟目という意味で)

こういう形の場合は、元々の信頼関係があった上でのオファー!?(受け身だった!)

 

今回の新しい挑戦・・・

そういったいわゆる既存のお客様プラスアルファ―への会社からの能動的な?動き?

同じ“いえづくり”という範疇にいながら?全く違う動きになっている!?

とはいえ?今日の言葉の教訓として感じたのは・・・背伸びはするな!!って

ありのままの三村工業株式会社として今までの実績、伝統と歴史を踏まえた上での

新しい挑戦という形の“いえづくり”が◎なのかなぁって思いました。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160818 自然素材の”いえづくり”の壁はこんな材料で・・・

2016年08月18日 06時36分36秒 | 2019 (月) 【自然素材】のコト

くち

では

なあ

 

 

“いえづくり”・・・

新しい挑戦へ!って言葉・・・

いろいろな計画が同時進行中です。

まさに・・・

くちがさき?状態で(苦笑)

 

この素材・・・

この自然素材にも惹かれました。

 

健康で上質な暮らしをお手伝い!っていう

キャッチコピー・・・

これも自然素材という部分での“いえづくり”

一緒に“いえづくり”!って言う部分の

気持ちが伝わる言葉なのかなぁって

勝手に思ったりもしています。(@_@)

 

この仕上げ材の3つのこだわり・・・

その1つ目がこれ!

自然素材の“いえづくり”のコンセプトが・・・

肌にふれるモノは、本物が良い!!っていう思いがあります。

家の中の壁・・・日々私たちの目にも手にも一番ふれる所なのかなぁって(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160817 自然素材の一つの事例・・・こんな取り組みで(●^_^●)

2016年08月17日 06時06分06秒 | 2019 (月) 【自然素材】のコト

中途

はんぱ

が最も

いけない

  みつを

 

 

はい、おっしゃる通りです。

やるからには、きちんと?しっかりと!腰を据えて!!ですね。

 

新しい挑戦!?となっていますが・・・

取り組みそのモノは、”いえづくり”のいつものルーティーンの一環です。

床を仕上げる・・・

壁を仕上げる・・・

天井を仕上げる・・・

”いえづくり”の中での内装工事という部分です。

 

それと・・・

”いえづくり”の構造という部分の木造在来工法・・・

無垢の木をつかった“いえづくり”・・・

根っこの部分では同じなんですが・・・

つかう素材と材料を改めて考える・・・

 

自然素材・・・

それをキーワードにした構成で!?

本物をつかった・・・

自然素材の“いえづくり”というコトで・・・

 

例えば床・・・(材料を仕入れるHPから抜粋)

『直接肌に触れる内装用の木材には特に気を配っています。〈くつろぎの家シリーズ〉

の多く使用されているのが「杉」と「檜」。杉は目の詰まった宮崎県の飫肥杉、そして檜は、あの清々しい香りの成分ヒノキチオールが多く含まれる吉野檜にこだわりました。

こうした厳選素材の加工の技にも自信があります。杉板を磨き上げ、凹凸が足の裏を刺激する「浮造り」仕上げも標準仕様。また、木材の表面に細かい溝を掘る「リブ加工」も、見る角度によって表情を変える天井材として人気があります。』   の採用を考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする