goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

111011 “いえづくり”の土地の選定話・・・その選択方法と地元の業者のメリット!?

2011年10月11日 04時51分11秒 | “いえづくり”のあれこれ

反復が力となり、

 一貫がエネルギーとなる

 

成功の秘訣はできあがるまでやめないこと。

「今日一日は・・・」の積み重ねで、

大きな自信が生まれる。

   

初めての地域(町内)で初めての運動会・・・

という書き出しでこちらのブログで書いています。http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/

 

そして、こちらのブログでは・・・

“0”(ゼロベース)からの“いえづくり”15区画全てが新しい住民!?

地域コミュニティをつくっていく部分でみんな横一線??って◎なのかなぁって

 

“いえづくり”・・・

その土地の選定・・・

何度かいていますが、とても重要な“いえづくり”の本当の意味での最初の一歩!?

そして・・・

その一歩は、一生モノの地域というモノの選択でもある!?

そういう意味では、慎重にかつ情報収集が大事!?

意外とこの部分って盲点??になっている時があるのかなぁって

 

わが家の“いえづくり”・・・

声は既存のコミュニティーの中への融合でした。

“いえづくり”の工夫でもお隣さんとの境界の部分・・・

採光の部分での工夫の話が出るくらいの関係です。(苦笑)

ちなみに・・・

施工をした三村工業株式会社って創業87年・・・

そういう意味では地域の情報もあり、安心でした。(笑)

 

地域・・・

そういう意味では、こちらの土地での“いえづくり”

http://blog.goo.ne.jp/mimura0273235050

新しい顔ぶれ(15区画)でっていうのも一つの選択かもしれませんね・・・今風??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111010 “いえづくり”・・・まさに今日の言葉の実践!?です。(*^_^*)

2011年10月10日 23時16分49秒 | 雑感・・・

仕事に雑用はない

 

舞台の役者の演技を大勢が支えている。

すべての仕事が、欠かすことのできない、

尊い役割を担っている。

 

 

“いえづくり”って

まさにこの作業?行為?の言葉のまんま??

一つひとつの過程の(工程の)結果が形になる!?

まさにこの今日の言葉の具現化ですね。(*^_^*)

 

ただし・・・

用語として“いえづくり”の中には

雑工事っていう言葉があります。(笑)

土工事・・・・いわゆる土をいじる穴掘り?(笑)

地業工事・・・砕石や捨てコンクリート・・下地を調整する作業的なイメージ

型枠工事・・・コンクリートの止め枠をする工事

鉄筋工事・・・“いえづくり”の要!?建物の強度を左右する鉄筋です。

コンクリート工事・・・鉄筋と一体になって鉄筋コンクリート造となり力を発揮!?

こんな部分を総称して基礎工事って感じで呼びます。

 

建物によっては(地盤の強度・耐力によっては)・・・

杭工事や地盤改良工事等も発生してきます。

特に昨今はこの工事に費用が掛かるケースが多くなっているようです・・・

 

“いえづくり”と言う過程の中で・・・

本当に多くの職種が・・・

本当に多くの人たちが関わってきています。

現場で工事をする人もいれば・・・

工場で製作や工事も・・・

“いえづくり”って監督さんや設計者ってそのいろんな人たちの交通整理係??

お客様(施主様)の夢を形にするメッセンジャー??でもあり実現者でもある??

オンリーワンの“いえづくり”ってそんな組み合わせ?もオンリーワンだから・・・

“いえづくり”・・・まさに仕事に雑用はないっていう感覚が大事ですね(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111009 “いえづくり”・・・日々いろいろな職種の職人さんが匠の技をふるう??

2011年10月09日 04時53分38秒 | “いえづくり”・・・雑感

毎日が元旦である

今日のほかに人生はない。
おめでとうと祝うと、開ける。
喜ぶと、いよいよ進む。


毎日が元旦・・・

“いえづくり”って日々いろいろな変化が??

新築の物件でもそう・・・

増改築でもそう・・・

リフォームでもそう・・・

工事という範疇の中でいろいろな変化が・・・

いろいろな職種がそこに関わってきます。

 

簡単そうなお色直し・・・

外壁の塗装というという部分でも

仮設足場から始まって・・・

時には電気工事も設備工事も・・・

樋の修理があれば板金屋さんも・・・

窓周りや取り合い部のコーキング屋さん・・・

防水屋さん・・・

もちろん塗装屋さんも・・・

その一つ一つの工事がその人たちにとっての元旦??(笑)

その生業としての匠の腕を振るう場面なんですね。

 

短い時間?(工程?)の中で・・・

時には日替わり?(時間替わり??)っていうメニューの中で

その力?を発揮する場面もあり・・・

“いえづくり”っていう部分も・・・

木造の大工さんの匠の技とは、ちょっと違った形??

短期決戦系のスピード感も??ある職種なのかもしれませんね・・・

 

とはいえ・・・

大工さんも今は現場での刻みというモノはほとんどなくなった・・・

上棟の前に土台を入れる所から参戦という形が多くなった??・・つづくですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111008 いっしょに“いえづくり”がいろいろな意味で◎(*^_^*)

2011年10月08日 05時51分43秒 | 雑感・・・

幸福は、自分で創るところに
 値打ちがある。

棚の牡丹餅は待っても落ちてこない。
自ら努力して得た幸福こそ、
なにものにも替えがたい。

  

 

幸福は・・・

自分で創る・・・

そこに値打ちが・・・

 

なるほど・・・

“いえづくり”もそう・・・

自分で創りだす、“家創り”が◎・・・

とはいえ法規的な部分や構造的な部分の制約もあり

 

いっしょに“いえづくり”・・・

施主と設計者・・・

施主と施工者・・・

設計者と施工者という立場

その三者協働の“いえづくり”が◎(*^_^*)

 

では、どうやってその三者協働で??

その一つの実践例が今日の画像??

それって三者協働??っていうよりも三位一体??(苦笑)

ちょっと極端な例ですね。(苦笑)

 

でも・・・

いろいろな立場でのいろいろな思い??

それが自身の経験で改めて味わうことが出来ました。

不思議とそれぞれの立場では見えてこないことも・・・

 

施工者の立場での決断力が・・・

施主の立場での“迷い”に??(苦笑)・・・“いえづくり”って深いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111007 家族の掲示板の上のエアコン・・・その設置に一苦労??

2011年10月07日 06時25分34秒 | “いえづくり”の検証

一面の事実に

 落とし穴がある

 

見落としはないか、背景には何があるか。

あわてて決着をつける前に、

全体をもう一度よく見て、冷静に判断しよう。

 

  

この言葉・・・・

わが家の“いえづくり”でも体感したことです。

実は、エアコンを一台リビングに設置という話になって・・・

配管自体は家のど真ん中につくので壁内を通ってくる手段しかない・・・

通常?は・・・

外部に面した壁に多くつけることが多い・・・

それは配管の長さを少なくする=コストダウン、メンテナンスが容易というメリット

 

ただ・・・

わが家の場合のリビング・・・

外部は明かりとりを優先!?

特に北側に面した部分の隣地との距離の少なさもあり

中庭式に植樹もしたので・・・

ここは大切な明かりとり兼視覚に訴える場所もあったので・・・

エアコンはリビング中央の家族の掲示板の上に設けました。

この掲示板の上っていうのはまた秘密がありますが(これは後日もう一度・・・)

その配管の経路・・・

現場で変更をしたんです。・・・

結果、今日の言葉の逆実践になってしまった(苦笑)

つづく・・・ですね。

ちょっとPR??

リフォーム工事の関係のご相談お待ちしています。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/kou-t/23-10-1/documents/23101-2.pdf

当社への連絡先は

メールでしたら mim@olive.ocn.ne.jp

お電話は    0273235050

担当は     営業部長の三村まで  ご連絡お待ちしています。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする