goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080612 土地選び・・・ 現場の声?地域の声?も大切な要素?

2008年06月12日 09時06分59秒 | Weblog
雨・・・朝方はものすごい雨でした・・・
携帯電話には、高崎市から携帯メール配信がありました。・・・・
たかさき『安心ほっとメール』というシステムで火災・防犯・防災・気象情報等々が・・
気象情報・・・最新版が7時38分・・大雨注意報・雷注意報、洪水注意報が継続発令中
住まいの土地選び・・・・一つの選択肢にその行政サービスがあっても良いのかな?って

私が現在住む片岡小という地域・・・・
毎日一日2回・・・地域の各種団体により安全パトロールを実施しています。
この安全パトロールは、池田小の事件以来始めて・・・現実的な結果として・・・・
空き巣や車上荒し等々・・・数字で件数や発生率が減ったと報告がありました。
こういう所って目に見える数字ではないので地域選びの際にはその地区の情報が大切・・

お子様がいらっしゃる家庭であれば・・余計にこういう部分・・・気になる所ですよね。
学校の様子やその学校のPTA活動だって・・・直接的に関係してくる部分・・・
でも、現実・・こういった要素が実際の土地選びにどこまで反映されているのか??
学校までの距離やスーパーの数?・・といった利便性とはちょっと違った現場??・・・
こういったことも本当は大切な事ですよね・・・

えーと・・・ここは住まいのページ安全パトロール等々で興味のある方は・・・こちらへ
(http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/  080317・・・3月17日付けブログ等々・・)

さて・・話を本題へ戻して(笑)
我が家のプライオリティ・・・土地に関しては・・・日当たりと庭・・・
家内の実家の土地・・・まさにビンゴで南道路で四角い土地・・・まさに理想系でした。
正直・・・立地も至極便利で小学校もそこそこ・・・ちょっと中学が国道を跨ぐのが?位
このそこそこは、普通の人にとっては近いんです・・・(笑)
(私自身が子ども頃道を挟んで隣が学校・・・今も歩いて5分?なのでそれが基準なので)

上下水道は完備・・・当然ですね・・・今現在住まいがあるわけだから・・・(笑)
ガス・・・これは現在プロパンなんです・・プロパンには大きなカラクリがあって
(この話は後日?出来るのかな・・・して良いのかな??・・・いずれ後日・・(笑))

こういった条件を加味して土地の値段と広さがそのまんま予算へダイレクトに反映・・・
なので・・予算ありきでいくのか?立地でいくのか?・・本当に綱引き?試行錯誤??
ただ、我が家の場合は、この家内の土地でまずはスタートしました。
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080611 土地の選定・・・ いずれ大切なことは”プライオリティ”・・・

2008年06月11日 16時22分00秒 | Weblog
土地の選定・・・つづき?
ひとまずこの段階では・・・家内の実家の土地に建物をということで・・・・
と一件簡単そうですが・・・
色々な諸事情がありました・・・
実は私が長男(三人兄弟・・弟・妹)・・家内は長女(二人姉妹)・・・決断ですね。
学校も小・中の同時入学を控えているだけに転校という部分も・・・・決断ですね。

マイホーム・・・・
PLANを決めてそれを持って行くと言うわけにはいきません・・・(笑)
やはりその土地、立地にあった“いえづくり”って大切だと思います。・・・
それが判っているだけにその土地の選定は、重要な要素になりますね・・・・
ポイントは・・・
周囲の環境・・・一番は隣人関係・・・環境って要素色々・・人って大切。
生活環境という視点での利便性や日照の問題検討課題の要素にはもちろん・・・
子どもが居る場合であれば・・・通学・・小さい子であればあるほど重要!?
通勤は・・・群馬は車社会なので・・優先順位とすると低い?
(昨日の東京通勤とかは別ですが・・・駅に至近で無いと意味が無い?)

正直・・・ガスや水道のライフラインの関係は整備が可能なので2次要素ですかねぇ
とかく初期投資に関係してくるので違う立場(施工者)では重視しがちですが・・
個人的には、プロパンガス・・・有事の際・・・ライフラインの切断って時に・・・
アナグロ的ではありますが一番復旧が容易?と言う利便性・・・意外と盲点ですね。

物事を決める時に大切なこと・・・・
優先順位・・・プライオリティを決めること・・・・それが最初の大仕事?
考えながら一緒にって思うと・・・それはそれで必要な作業ですが・・
試行錯誤?泥の沼に?陥ってしまうことも・・・ありがち??・・・

それと・・・家族会議ですね。
家族の中でのコンセンサス・・・・いくら優先順位をきめても皆さんバラバラでは(笑)
さぁて・・・
我が家のプライオリティは??・・・・
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080610 たたき台を作るには・・・ まずは土地の選定から・・・

2008年06月10日 06時47分05秒 | Weblog
まずはたたき台を作成する所から・・・
家のゾーニング・・・要素とすると・・・機能とすると何が盛り込まれてくるのか?
初めての自身の“いえづくり”・・・・
折角だから・・・遊び“こころ”・・・やはり忘れたくない・・・うん
子どもたちの言った・・・
隠し部屋?隠し扉??・・・意外と・・・真に受けています。(笑)

この考えの時・・・おおよそ1年前?・・・・
当時は、高2、小6、年長さんという家族(兄弟)構成・・・
引越しの時期?・・・
何より“場所”・・・・どうするの??・・・・

一番のポイントは・・・予算(これは誰でもそうなのかな??)
土地を購入して・・・建物を建てる・・・・これが通常のケース(土地は絶対条件)
ただし・・・・土地は購入のケースと借地というケースと・・ありますが

自身が業務として携わったケースは、親御さん名義の土地を使用貸借という形で多々
アパート・マンションは、土地の利活用というポイントで・・・が多かったですね。
現実、土地からの購入は建物の建築費と合算するとかなりの金額になりますね・・・
私が住む高崎市・・・・
おおよそ・・3千万くらいに??・・・・土地は立地でかなりの差異がありますが・・
高崎は、新幹線で東京駅まで1時間足らず・・最速だと46分??・・・
駅周辺のマンション・・・まだまだ売れています。上記の土地建物よりも安価?であり・・
地元の方の終の棲家としても・・・・都内に通うのを前提にした方も多々いらっしゃる。

いわゆる夜間人口と昼間人口が違う・・・これは地域活動においては一つの課題に・・・
このお話は、また別の次元ですね・・・

さて・・我が家の話に・・・・
土地は・・・家内の父親が3年前に他界して・・・その時にその土地を相続していました。
現在は、家内の母親が一人住まい、この地で二世帯住宅という構想が自然発生的に・・・・
そこは、閑静な住宅街?というか・・・
新興的にかなり発展した地域(低層のアパート・マンションも多々)で・・・
環境とすると・・・◎
それで・・・・(もう1P早い・・つづきますね。(笑))
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080609 ”子ども部屋”・・・ “いえづくり”の大切なポイントの一つ・・・その1?

2008年06月09日 06時31分23秒 | Weblog
『自分の部屋欲しい?』って問い・・・愚問だったのかな??と(笑)
新しい家・・・念願のマイホーム・・・すなわち・・子どもたちにとっては家庭内自立?
その最初の一歩・・・それは必然?・・・必要条件?(十分条件?・・昔習った??(笑))
でも・・・
その個室?・・・あたり前のようにただ作ればいいのでしょうか??・・
“いえづくり”って観点から・・もうちょっと突っ込んで考えてみようよって思いました。
それが質問の意図だったのですが・・・
答えは・・・
『鍵付きの部屋がいいな』・・・・
『ロフトつきの部屋がいいな』・・・・
『すんごい・・大きな部屋がいいな』・・・・ってそれはさ・・・この次だよって
『友達が呼べるスペースが欲しいな』・・・・・『おっ!!』
その“こころ”は子ども部屋をシェアしている現状・・友達を呼ぶ・・これには不向き・・
年齢差のある兄弟だけに・・・そういう意味での環境はかなり差異があるのは事実です。
そういう意味での気兼ねなく・・・もの一つ使うにも許可も・・・そういった部分から
開放されたい・・・気遣い無くという部分の発想からの提案であれば○なのかなって
率先して◎というわけではありませんが・・・

現状・・・男三人兄弟・・・片づけやら洗濯物の整理・・・気が利く(?)母親が・・
こういった部分の各自の個室という発想が・・・自覚という部分での整理整頓やら何やら
今更ながらですが・・・今だからこそ・・・その契機になればという願いもあります。
家には4人の子どもが居るって家内がよく言います・・・その4人が4者4様の・・
しかし・・・その管理?は全て家内が一人で切り盛り・・・こういう時男兄弟は・・・(笑)
小さい頃からの習慣といってしまえばそれまでですが・・・改めて今をチャンスにする!?

そういう意味での・・・ある種自己責任みたいな部分の自覚をこれを契機に持てれば◎
そして今後の発想の中で・・・
その一つ一つの“個”が“いえ”という器の中で何かしらの絆で結ばれる・・・プランを

長男が言いました。・・
『隠し部屋とか・・・隠し扉があるといいな』って(三男ではなく長男です。当時高2)
3人(子どもたち)・・・急に目が輝きだした・・・
恐らくその頭の中は・・忍者屋敷??秘密基地??そんなイメージが大きく膨らんで(笑)
マイホーム・・・夢と現実の調和?妥協?・・・一体どんな展開に??・・・
PS 3年ぶりのゴルフ・・・無事?帰ってきました。(以上、報告終わり(笑))

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080608 “いえづくり”は、家創り・・・家族の絆の創出の場・・・

2008年06月08日 06時16分03秒 | Weblog
今日は日曜日・・・・
今現在は、設計プランも決まり・・・現在構造計算中なので目に見える進展はない?
地鎮祭や工事が始まってくると毎日が進展?の日々になってくると思いますが・・・
今は、この状態に到達するまでの長い道のりを振り返っている状態です。
お付き合い頂いている皆さん・・・毎日ありがとうございます。

さて・・・
モデルハウス見学も終わり・・・・自身の現状把握も終わり・・・
家族のみんなに・・・質問しました。・・
“いえづくり”ってどんなイメージ?・・・・子どもにはどんな“家”が欲しい?って

異口同音・・・・『大きなお家』って・・・(大爆)
現在の・・ある意味シェア?状態の間取り・・・かなり個人個人にとっては窮屈感?
それでも現在のメリットは・・・・
今が・・・まさにLDK・・・食事中も食後も同じ空間・・・みんなそこに集結状態(笑)
でもこれって・・・いつでも目に届く所に家族全員がいる・・すごい人口密度?密集状態
わたしは、この空間、家族が一緒の場所というものは新たしい“家”の中でも大切かな・・
これは、“いえづくり”の中で・・・大切にしないといけない一つの要素って思います。

ただし・・
現状・・・5人家族の4人は・・・ほぼ日常的にその時間も空間も共有している・・・
肝心な私が・・・今はちょっと増えて・・週に1,2度は家で夕食状態なので・・・
PLANづくり・・・“いえづくり”がここまで引っ張ってしまったのは・・私に原因?
ただし・・・その2
朝ごはん・・・これは毎朝・・・『おはようございます。』って家族で挨拶・・
『今日も一日よろしくお願いします。』、そして毎朝の合言葉も交わしています。(笑)

“いえづくり”の発想・・・建物の家造り・・・建造、建築って言う観点と・・
家=家族の家創り・・創出・・って観点・・家族の絆の“場”創りってイメージも大切

さて質問が続きます・・
『じゃあさ・・・自分の部屋ってほしい?』・・・・

答えは・・・また明日・・
今日は3年ぶりのゴルフなんです・・・これからいってきま~す♪

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする