goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080617 “いえづくり”は、関わっているみんなが・・・みんなが納得できると・・・

2008年06月17日 06時56分31秒 | Weblog
“いえづくり”・・・最後形になるまでに一体・・・何件の家が机上で出来るのだろう??
というか・・・どれだけのシュミレーションがその過程でできるのか??
シュミレーションとかいうと格好いい?(笑)実際は試行錯誤??もっといえば五里霧中
以前迷宮ってタイトル付けましたが・・・まさにその通りです・・皆さんはご経験は?

“いえづくり”は・・・・
そこに暮らす家族が・・・どれだけ・・・その過程でコミュニケーションを取れたのか
いわゆる・・・良い家づくりは・・・どれだけ皆さんのコンセンサス?納得?が取れた??
そこが良い家っていう部分のバロメーターなのかなって思います。

それは、お金をかけたから・・良いではなく・・・
それは、広くて大きい家だから・・・良いでもなく・・・・
それは、早くできたから(お金もかけずに)・・・良いでもなく・・・

もちろんそれを“よし”とするっていうならそれは・・・それで・・・

要は・・・家族と言っても色んな意思を持った“ひと”の集まり・・・
そこに設計者としての“思い”や施工者としての“技術”や・・・“匠”もそこに・・・
みんな個性を持った・・・プライドもある“ひと”のあつまり・・・
その知恵や知識や技術の・・・集大成が“いえづくり”なのかなって思います。

なので・・・
“いえづくり”・・・その皆さんの・・・“思い”の落としどころ・・・が結果、形に
妥協とか我慢とか言うレベルでない・・・・納得・・・
早い話が・・・試行錯誤することはその道しるべを辿っていく一つの手法?解決法?

とはいったものの・・・・
実際・・・どれだけのものが出来上がるのか??・・・今は未知数(だって過程だから)
大切なことは・・・
わだかまりや疑念?をのこしつつ・・・進行・・・そして竣工という段取りだけはNG
一生の買い物であり・・・そこに暮らす・・・生きていくわけだから・・
そう思うと・・・一級建築士って大きなものを背負っているんですね・・うん

いま・・・自身の“いえづくり”にトライしている中で・・いろいろな物が見えてきた
こうして言葉にするともっと鮮明に・・・“いえづくり”たのしいですね・・◎
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080616 “いえづくり”って・・・・ 色んな立場の人たちの協働作業の”場”でもある・・

2008年06月16日 06時18分50秒 | Weblog
おはようございます。毎日毎日沢山の方にご訪問いただき・・ありがとうございます。
実はこのブログ・・・ブログを書く行為自体の立場が試行錯誤中で・・(笑)
発注者・・・いわゆるお施主さん・・・その中での試行錯誤??
設計者・・・一級建築士としての取り組み・・・“こころ”構え
施工者・・・“いえづくり”の器を作る・・・忠実に夢を形に??
その思いが・・・まんまタイトルに・・・
“いえづくり”が・・・家造り、家作り、家創り・・・その微妙なニュアンスの違い
でも・・・
“いえづくり”って最後はこの“力”の結集であり・・・集大成なのかなって・・・
試行錯誤があって・・・
迷いもあって・・・時には手戻りも??・・・そうして“よいもの”が出来上がってくる
それだって・・・
100%満足なんてことは・・・正直ありえないって思います。・・・・
それは逆に言えばどんなにいい物を作っても・・・いずれ年齢?月日というものが・・・
その生活スタイルを変えていく・・・
つまり・・100%満足してしまうってことは・・・家の成長が止まってしまえば・・・
その瞬間から・・・下がってしまう??・・・(極端な例で言えば)

家って・・・そうではないですよね・・・
子どもや人間の成長と同じように・・・家も成長していく・・・
設計者や施工者が出来るのは・・・その成長する家の施主が遣い始める所まで・・
その過程の共有は・・・まさに試行錯誤の連続もありなのかなって・・・
えーと・・・施工者の立場では・・・走り始めたらゴールまで一気にが理想ですが(笑)
ちなみに・・・
住まい始めた家・・・それからでもリフォームという算段はいつでも可能です。
お子様の成長に合わせたリフォームを見越した“いえづくり”も実際行っています。
特に子ども部屋・・・小さい頃は広くて大きくてが・・・◎
将来的に個の意識や充実を図る際に間仕切りを設ける・・・それも最小限のコストで

冒頭の三者(設計施工なら2者)・・・切っても切れない関係なんですね・・・
もしかしたらあれこれどの立場って悩む必要は無い??・・・(笑)
でもブログを読んでいらっしゃる立場の方は・・・どれかしらの立場に該当する??
こちらをご訪問される方・・・いろんな立場?と役割?・・・その本音の世界・・・
マイホームが完成するまで??どうぞお付き合いください・・試行錯誤の連続??
今後も改めまして、よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080615 “いえづくり”のコンセプト・・・ 最初の迷宮??に・・・

2008年06月15日 12時36分38秒 | Weblog
“いえづくり”・・・・・
家を造るという部分での建物としての造りかた・・・ファサード・・外観からの“家”
家創り・・・いわゆる“いえづくり”のプロセスの部分での創り上げていく過程の部分
そして作る・・・一つ一つ家のパーツを積み上げていくそんなイメージの築く=作る・・
ある種言葉遊びといってしまえばそれまでですが・・・

“いえづくり”・・・・
単に器を作るハードの部分と・・・“こころ”の中のソフトの部分・・
この両立・・・作る、造る、創る・・・色んな観点から取り組んでいければいいですね。

基本的な機能・・・・
衣食住の3原則の機能を?ある種・・・“家”という空間がそこに機能として備える?
住まい・・そこに家庭の人間としての安らぎとしての空間・・・睡眠という行為も
食・・・・この食をつくると言う部分・・そして食事を摂る・・食卓を囲むという行為
衣・・・・その衣をある意味収納・保存するのも家としての守り?・・家自体も衣を纏う

生活をするという部分・・・
水と電気とガス(最近はオール電化なるものも)・・・
ライフラインを生活する上で機能的に提供??・・・キッチン、洗面、お風呂、トイレ等々
一つ一つのパーツはとても簡単なものであり・・・突き詰めると火と水原始的でもある。
生きるという部分では、最低限の機能とサービスがあればよい??・・・

子ども達が学習の一環として行く・・・・
林間学校や臨海学校・・・それがある種その原始的な部分のモデルケースなのでしょうか?
ただし・・・集団生活という命題があるので個人の嗜好や趣味という部分では??ですが・・

さて・・・
PLANつくり・・・
個々の観点で考えたパーツを積み上げていくのか??それとも違う手法で??・・・・
ふと思ったのは・・・経験値のない欲望?や希望や思想って・・・生まれてくるのかな?
子どもたちに・・・『どんなご希望が?』って・・・問いかけた自分に対して・・
ふと疑問が?・・・逆に自分自身に帰ってきました・・・

“いえづくり”のコンセプトを考える時に・・・皆さんは何処から入っていきましたか?
何処から入っていくべきだと思いますか??・・・思いましたか??ねぇ・・・
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080614 PLANつくり・・・・ 大きな一つの要素・・・2世帯住宅

2008年06月14日 19時03分42秒 | Weblog
今日はいつもよりちょっと遅めの投稿です。基本は朝なんですが・・・・
こちらは日中の会社の時間でも出来るって思うと・・最初にボランティア活動から(笑)
原則(土)、(日)・・会社自体は、お休みモードですがいわゆる現場は動いています。・・・
また、HPにもあるようにメンテナンスは原則!?年中無休!!・・・ですね。

最近(土)は打ち合わせ日和り?に・・・(笑)
といってもイベントや事業が多く?もっぱらそちらの方が??(違います。・・もですね(笑))

さて・・・本題・・・
まずは我が家のPLANつくりの話へ・・
既存の母屋は、木造2階建て・・・そこに平屋の大き目の物置?倉庫??が一棟・・・
基本は、その建物を建て替えるという算段になろうかと思います。
元々は親子(夫婦+姉妹2人)・・・沢山の思い出の詰まった家ですね。
というか・・・家内の部屋まだそのままBEDも残っている状態?(ある意味そのまま(笑))
いまは、そこに家内の母親がひとりで守っている状態なので・・長女の家内とすると・・

PLANつくり・・・・
コンセプトの一つが二世帯住宅・・・ここが一つの大きなポイントに!!
一口に二世帯住宅といっても生活形態のシェアの仕方によって大きく動線にも影響が・・
通常の単家族で家を建てる以上に考慮・配慮するべきところが当然多々出てきます・・・
これって・・・
違う意味で一つの“いえづくり”で2倍楽しめる?(笑)嬉しいことですね・・うん◎

生活形態・・・家族の個人個人の生活のリズムやお子様の年齢・学年・・色々あります。
特に私みたいな場合・・・帰る時間が遅い?・・・その動線・・母親世帯にかなり考慮が
家族構成も女性陣は家内とその母親2、男性陣4人(成長期3人&大きな子ども1名?(笑))
水周りその他で配慮が求められてくると思います。・・・・
設計士という立場では・・・ある意味その家族の生活に突っ込んで行く必要も多々・・・

自由設計のメリットは、その部分がまさに自由に出来るという点・・・・思い描くまま?
逆に言うとその部分での労力はかなり時間も頭(試行錯誤)も費やすことに・・・・
その辺りで・・・建売を求める方も・・決まったプランを求める方も・・・
あるいは、設計士の提案型に意見をっていう場合もあります。・・・・
“いえづくり”は、まさに一生の中での一大事業・・・そのPLANつくり・・・
その人の・・・家族の“思い”で・・・創り上げていくのが一番ですね・・うん
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080613 生きていく中で沢山の出会いと気づきが・・ 土地選びも新たな出会い!?

2008年06月13日 08時31分33秒 | Weblog
このブログを始めて・・・昨日で10日目=10回目・・・・
匿名ではないですが・・・一切告知無し・・・以前のものは会合の挨拶でPRも(笑)
そんな中・・・昨日とある場面でブログ(もうひとつの)の話をした時に・・・
実はお仕事(本当の)も関係も始めたんですってお伝えした所・・・『あれれ?』って
『もしかして土地の話していましたか?』って・・・まさにビンゴ・・偶然まさに偶然(笑)
趣旨も系統も違うのでお見えになっている方は、丸っきり違うって思っていましたが・・
ははは・・・こんなこともあるんですね・・やはり世間は狭い??の実証!?ですね。
同じ話題?書けないですね・・・といっても視点が違うからそれはそれで面白い??

さて・・本題に・・・(すぐ脱線する癖があります(笑))
兎にも角にも・・土地の件は、これで一件落着?まずは走り出しましょうって事で・・・
ただその場合は上記のブログ(もうひとつ)に関係してきますが整理すべきものが沢山
地域性のある役職や行動は、引越しという一大行事にはかなり影響してきます。
丸っきり違う観点ですが土地選びの一つの要素にこういったものも現実・・関わるって

終の棲家って言葉・・・
建物のことを中心に論じる感も・・・でも実際はその“土地”なんですね・・・
つまりいろいろな地域の人間関係もそこにどっぷりと関わってくる・・・
以前は、正直仕事という範疇ではお客様の選んだ土地?(購入済みや親御さん所有)
そこにいかに“いい建物”を建てる事が出来るのかがポイントでした。
対お客様ですね・・・近隣の人間関係に関してはお客様を通しての目線で・・・
親御さんの土地の使用貸借は元々の人間関係もある意味引き継ぐ?部分も確かに・・
購入ってなった場合・・・正直その奥までは踏み込んで考えるという部分は??

工事の施工者という部分では、工事中は特に周囲の方への配慮が必要でしたので・・
施工者の立場では一過性ですが・・お客様にとってはまさに“終の棲家”なので大切。
施工中のトラブルがお客様に影響するのでは困ってしまいますから(笑)
(基本的にトラブルになるってケースは、ほとんどありませんが・・・はい)

しかし・・・そういう意味で考えるとマンション購入・・これってある意味大変ですね。
隣人の選択権は、全く無い??・・・全くの他人がそこに一つ屋根の下で・・・・
高層になればエレベーターも共有するわけで・・・まさに信頼関係が無ければ・・ですね。

すみません・・・・・自身の住まいを考えるにあたって初めて色々考えた・・
ちなみに・・・施工者(&設計士)という立場でも新しい人間関係構築の一つです。うん
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする