goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080607 現在の住まいとの比較・・・ まずは今の住まいの点検?現状?

2008年06月07日 06時42分41秒 | Weblog
モデルハウスを見た結果・・・
今の住まいとの比較??・・・・
今の住まいは、自社で建てた木造2階建てのアパート・・・
本来6所帯あるところを・・・現在4所帯を占有(笑)

えっ?そんな事可能なの??・・・・
実は端の2所帯を内階段で元々合体して使っていました。・・・
アパートにもかかわらず自由設計?という恐ろしい裏技を使って・・・
地元の工務店?だからなせる業なのでしょうか???(笑)

この1所帯は・・・モジュールも全て違って・・・
建具のサイズから何から・・・186cmの私が自由に行き来できるように設計◎
当時三人家族にしては・・・
アパート暮らしにしては、戸建て風の充実感?があったのではって・・思います。
そして・・・いい意味でのアパートの隣人は防犯機能的に???家を守る??
この家族でこのサイズは・・・◎でした。

が・・・家族というもは、だんだん大きくなるもの・・・成長も数も(笑)
現状・・・元々は隣人が住んでいた1Fの隣室に壁に穴を開けて子ども部屋に・・
2Fの隣室に壁に穴を開けて・・・長男の子ども部屋に・・・拡充作戦を展開!?

形の上では・・・2LDK→4LDK+2Kというすごい状態に(笑)
この2Kの内・・・一つは現状納戸に・・・もう一つは私のいまPC部屋?に・・・
この拡充作戦を取る前は・・・
TVで見た・・ビフォーア・アフターに登場するようなまさに戦争状態でした。
えっ・・・今でも変わらない??戦争状態だって・・・(後ろから天の声が(笑))

つまり・・・現状の住まいとモデルハウスの比較は・・・・
夢の世界と・・・その内戦状態との比較になるわけです・・・おのずと結果が・・

“いえづくり”の一歩は・・・この内戦状態から・・・平和な世界への帰還??
ここがポイントに・・・

設計者としても・・・施工者としても・・・まさに腕の見せ所が満載??(大爆)
うーん・・・内戦状態!?想像できますかねぇ・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080606 やはり最初は、展示場見学へ・・・・

2008年06月06日 05時56分20秒 | Weblog
さて、本日は・・・家族会議の最初のころの話を・・・
家族構成は、昨日お話ししました。・・・当時は高2、小6、年長さんという図式で・・
一番最初に正式に話をした時期は・・・もしかしたら4月の入学に間に合う??かも・・
ハウスメーカーさんの工期の短いもの・・・だったら・・いける??期間はありました。(笑)

実際・・・・
モデルハウス?展示場?・・・足を運んできました。・・・風船ももらってきました。
この時に感じたこと・・・
親の立場(年齢も含めて)で考える“いえ”・・・
子どもたちにとって・・・思いの“いえ”って・・・違う?・・・って感覚を・・・

如実に現れたのは・・・・
どこに入ろうか?ってなった時に・・・・作戦会議(笑)
親のターゲットは・・・実は絞られている・・・どうやって子どもの興味を・・
子どものターゲットは・・・三者三様・・・でも個人主張はしっかり・・

子ども心をひきつける工夫をされているハウスメーカーさんしっかり効果ありますよ(笑)

結果・・・・全部廻る羽目に??・・・
“いえづくり”・・・みんなが納得する“いえ”って現実的に出来るのだろうか???
ちょっと不安になったのも事実・・・
でもそれ以上に・・・大人にとっても子どもにとっても・・夢を語るって楽しい!!って
そんな明るい未来?思いも??味わうことが出来ました。◎

そうそう・・・
ハウスメーカーの営業マンさんへアドバイス
素人の振りした(私みたいな者)見学者・・・結構いますよ(多分)・・・
建築の知識を振りかざすならしっかりとした理論武装しておきましょう!(笑)
決め手の一番は、人柄かな・・・って思いました。(頼む時にはこの人って??)
そういう人は、共通していましたね・・・どの家というよりも誰にって・・

うーん・・これって・・・自身への言葉にも・・・(笑)
私の家族にこの担当者はやめてって(外して)言われない様に気をつけないと・・
モデルハウス・・・・視覚的な効果や現状把握・・・やはり一番説得力が・・・
ただ現実的にこの規模の家は・・・そこがポイントですね。

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080605 まずは家族構成から・・・・

2008年06月05日 06時37分48秒 | Weblog
いえづくり・・・・肝心なのはその“いえ”に誰が住むのか?ですよね・・家族構成
将来的な詳細設計の際には、年齢や時期・・・これも大切な要素に・・・
間取りや間仕切り・・・可動式にするとか将来分割をするとか検討課題になってくる?

いずれ・・・我が家の場合は、いまいまなので・・・今の構成(年齢も)で・・・
その家族構成・・・・
私(主)・・・妻・・・子ども3人(長男高3、次男中1、三男小1)・・・
そしてそこに家内の母親が同居予定です。
いわゆる2世帯住宅という形になるのでしょうか??・・・・

えーと・・・
この家族構成を見て・・・勘の言い方?或いは経験者の方は・・・お気づきに
普通??・・・
小学校や中学校の入学に併せて・・計画とか引越ししませんか???
普通???・・・
受験生の時に・・・わざわざ・・・引越し考える??・・・

すみません・・・・・
全て私の不徳のいたす所で・・・・・
家内からは・・・再三・・・そう再三・・言われ続けていて・・・やっと今・・・
そう今・・・なんです。

スタートの時点で・・・既にタイムリミットを過ぎている我が家の計画・・・・
一体今後どんな展開になっていくのでしょうか????
実は・・・大どんでん返しやら・・・なんやら・・・いろいろなものが待ち構えて・・

今日は・・家族構成のお話でした。
ちなみに・・・わたしは186cm・・・長男も180超え?・・・
これも今後の“いえづくり”の中の一つのポイントになってくるのかなって思います。

家族5人+1人(家内の母)・・・+もう約束(お泊り)をしている子どもの友達・・・・
“いえづくり”って“集いの場”づくりでもあるんですね・・・うん

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080604 現状報告です。 『ねぇねぇ・・・いつ出来るの??』

2008年06月04日 05時36分19秒 | Weblog
さて、現在の状況報告から・・・
建物の構想は、ようやく決まって現在はその建物の構造計算中・・・
基礎の大きさや壁の厚みや柱や梁の大きさ等々・・・建物の骨組みを検討中です。
例の姉歯さんの一件以来・・・・こういった部分にすごい時間が・・
この計算が全て終わってから確認申請(建物を建てる許可の申請)が出せる・・
その許可が下りるまでは待ちの時間・・・
つまり・・・かれこれ数ヶ月?間取りやらプランを検討してようやく決まった・・・
それから・・・この構造計算にかれこれ1月??・・・
それから確認申請の許可が下りるまで・・・また一月以上??・・・
えっ・・・こんなにかかるの??って感じですね・・・
これでも最短コースを辿っています。

昨年の6月20日に法改正があり・・・最初に許可が降りたのが10月・・・
実は、これが当社の施工で神澤先生(HPあり)の設計の物件でした。(第1号?)

建物を建てるのに・・・見えない時間がこんなにあるんですね・・・
しかも・・・この許可下りた後に変更すると・・・許可の取り直しなんです。
(軽微な中身の仕様とかはOKですが・・・構造や面積や大きなものは・・)
携わっているものでも『えっ!』っていうこと多いです。

実際計画中の皆さん・・・・びっくりですよねぇ・・・(泣笑)
これから計画の皆さん・・・ちょっと余裕を持って計画を!!

家って・・・・
間取りが決まったら・・・もうすぐ建つんじゃあないの??
『まだ出来ないの??』・・・って(家内が・・)
『お父さん、新しいお家いつ友達呼べるの?』・・・って(三男坊が)
これがうちの家族の“声”なんです。(笑)

このままだと・・・着工自体がまだ見えてこない・・・夢のマイホームいつ建つの??
・・・が現在の状態です。

明日からは・・・ここに来るまでの長い・・ながぁ~い道のりを振り返って行きたいです。
改めまして今後もよろしくお願いします。
皆様からのコメント(ご質問でも)お待ちしています・・・お気軽にどうぞ!!

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080603 ”いえづくり”最初の一歩・・・

2008年06月03日 08時26分15秒 | Weblog
初めまして・・・
今日からブログ始めます。
今回、自身の“いえづくり”に取り組みます。・・・
この家作りって・・・家造りでもあり・・・家創りなのかなって
実は、一級建築士や一級施工管理技士の資格も持つ、ある意味プロなんです。
でも・・・
自身の“いえづくり”は、実は初めて・・・ある意味初心者?(笑)
本当の意味でのお客様の立場に立って・・・・
これからの“いえづくり”の事・・・・
ここで考えていきたいです。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする