goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20180301 3月1日♪ ”家づくり”のあれこれを家造りの視点から現場の様子も・・・

2018年03月01日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

『よいこと』は

  先駆けて行う

 

『おはよう』『有難う』の一言や相手を尊ぶ

行動で、家庭は和み、職場が潤っていく。

その一歩に何の遠慮もいらない。

 

 

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

これが一週間の予定メニューですが・・・

 

モデルハウス的な“家づくり”が始まりました。

その建築工事の流れの様子も同時進行でお伝えして行ければと思います。

特に土曜日にリンクしてくる部分ですね。

 

現状は・・・

上棟も終わり・・・

外観にこんな感じで看板シートもつきました。(●^_^●)

”家づくり”の過程での土地の選定?的なモノ・・・

草木の伐採や既存物の解体等々・・・

地縄張りから始まって・・・

地盤調査等々・・・

そして地鎮祭♪

基礎工事着工!

からの上棟までの様子も合わせてお伝えして行ければと思います。

リアルな”家づくり”の現場の様子もお伝えして行ければと思います。(@_@)

 

“家づくり”・・・

”家づくり”の工事の過程も初めての”家づくり”は初挑戦!?

こんな感じ進んでいくんだぁって言う部分が分かるだけでも??

それでは・・・

”家づくり”の家造り編・・・よろしくお願い致しますm(__)m

 

3月1日なので・・・

改めての取り組み方針でした。

なので?

モデルハウス・展示場というジャンルに登録をしています。(@_@)

  

にほんブログ村 住まいブログ 住宅展示場・モデルハウスへ
にほんブログ村

 

それと・・・

一級建築士なので・・・

一級建築士に関して言えば・・・

自身が一級建築士という資格を持って・・・

ついでに?一級建築施工管理士の資格も所有しています。(@_@)

『安心』と『安全』を形に!する武器をしっかりと身に着けているんです。(笑)

 

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

さらに・・・

今回の”家づくり”のキーワードの【自然素材】!!

その【自然素材】のジャンルとなっています。

改めまして、よろしくお願い致しますm(__)m

 

【自然素材】をしっかりと考えた取り組みです。(@_@)

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

 

三村工業株式会社の住宅事業部はこちらで・・・

http://mimko.jp/index.html

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180126 自分自身の”家づくり”の右往左往(苦笑) ”家づくり”を任せるのであればその経験者が◎だと思います。(@_@)

2018年01月26日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

途中でやめない。

 それが成功の王道

 

自転する地球のリズムに合わせて、一日一回、

何かを続けてみよう。その積み重ねによって、

不可能と思ったことも成し遂げられる。

 

 

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

 

一日一回・・・

こちらのブログは、それを10年以上継続しています。

20180126 PTA談義をつづけて・・・3879日が経過をしました。毎日♪(笑)

この”家づくり”ブログは・・・

開設から3,524日って表示が出ています。

あれ?

もう少しで10年になるんですね。

っていうコトは、自身の”家づくり”を考え始めたのが10年前に??

080603 ”いえづくり”最初の一歩・・・

2008年6月3日でしたね。(笑)

080604 現状報告です。 『ねぇねぇ・・・いつ出来るの??』

そして、6月4日に・・・一部抜粋(笑)

家って・・・・
間取りが決まったら・・・もうすぐ建つんじゃあないの??
『まだ出来ないの??』・・・って(家内が・・)
『お父さん、新しいお家いつ友達呼べるの?』・・・って(三男坊が)
これがうちの家族の“声”なんです。(笑)

 

“家づくり”・・・

本当に右往左往していました。(苦笑)

 

自身の失敗談シリーズがその後しばらく続いたと思います。

このブログも構造計算の話になっていましたので・・・

結果?

最終的には、木造の2階建ての”家づくり”になったので・・・

構造計算は不要に・・・

全く違う建物になりました。(泣笑)

 

プロでも・・・

”家づくり”のプロでもこんなコトがあるんです。

鉄骨造が最初・・・

次に鉄筋コンクリート造・・・

最後は、木造になった!?

構造だけでも3種類のパターンでPLANつくりをしました。(苦笑)

 

土地の選定は・・・

これも3か所の候補地で・・・右往左往!?

今その一つで

モデルハウス的な”家づくり”が始まっています。

このお話は、別の機会に♪

 

“家づくり”・・・

プロだって右往左往するんです。

だもん・・・

初めての“家づくり”

不安・・・

迷い・・・

戸惑い?

いろいろなモノが思いが交錯して当然です。(@_@)

思うに・・・

”家づくり”を任せるのであれば・・・

自分自身で”家づくり”を経験した方が◎だと思います。(これも経験談で(@_@))

一生に一度の“家づくり”・・・悔いや後悔は残したくない!これが本音ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180118 ”家づくり”の課題?造り手と住まい手の本当の意味での信頼と信用!!その歴史の重さ・・・

2018年01月18日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

時間厳守は、信頼の要

 

定刻通りに始める、約束の時間を守る。

日々それを心掛けていると、

揺るぎない信用の輪が広がる。

 

 

時間厳守・・・

定刻通り・・・

それが?

信頼・・・

約束・・・

信用・・・へと繋がっていくのかなぁって思います。

 

良く言いますよね?

信頼はしているけど?

信用はねぇ??とか・・・

特に?

時間厳守に関しては、まさに今日の言葉の通り!

 

打ち合わせや会議の時間・・・

定刻にその場にいないようなら?

あれ?

おや?

今日はどうしたんだ!?って

そう思われるくらいの信用度が大事ですね。(@_@)

 

5分、10分経過して・・・

まだいないのに?

あぁいつもの通りだよ??的な空気・・・

信頼はされても?

こと・・・

時間に関しては、信用されない??(苦笑)

それって寂しいですよね??

 

“家づくり”・・・

他人様の終の棲家を造り上げていくお仕事!?

その造り手・・・

その住まい手・・・

そこには、信頼関係も大事であり!

そこには、信用というモノもとても大事だと思います。(@_@)

 

その信頼と信用の土台が”家づくり”にも大事な土台になるのかなぁって・・・

過日・・・

JIOの配筋検査を受けました。(@_@)

”家づくり”の中での目に見えなくなる部分の基礎づくり!

ここには、その信頼と信用が詰まっています。!

住い手の住まいをまさに一生支えていくモノなので!?

まさに?

『安心』と『安全』を形に!の一番根っこなのかなぁって思います。

 

この検査に合格をしてからコンクリートを流し込んで耐圧版を作ります。

えーと・・・

その過程は、またあらためて画像と共にお伝えして行ければと思います。

今日は・・・

木曜日で素朴な悩みや課題?って言う部分

課題?

本質という部分での信頼と信用の部分・・・

”家づくり”には、その相互の信頼と信用が大事ですね。!って(@_@)

そして・・・

その信頼と信用の実績としての積み重ねが歴史になっていくのかなぁって

創業で93年目・・・

その歴史を感じて改めてその重さと責任を自覚しています。

 

言葉?では、うまぁ~く言うコトは容易です。

チラシやカタログでも上手に表現が出来ます。

でも?

一番は、実績!

その歴史という名の実行してきたモノなのかなと

今までも・・・

これからも・・・

『安心』と『安全』を形に!

それを実践して行きたいですね。(決意です。)

 

三村工業という会社の“家づくり”

その『『安心』と『安全』を形に!』

その想い・・・

その思い・・・

それがいつも根っこにあって・・・

その実践の連続が今の歴史に繋がってきた!?

感謝ですね。

その間の出逢いに・・・

改めて感謝ですね。

『ありがとうございました。』

 

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180111 切り口は”家づくり”って必要なの?? メリット、デメリットから考えてみる!?

2018年01月11日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

仕事は追いかけると

 流れるように捗る

 

先々を予測し、早め早めに動く。

余裕を持って行えば、スムーズに事は運び、

想像以上に成果も上がる。

             

↑ ですよね!

おっしゃる通りですよね。・・・

とはいえ?

人って??

どうして切羽詰らないとダメなんでしょうかねぇ??

夏休みの宿題・・・

最後の1週間できるんだから?

それを最初の一週間でやったら・・・ねぇ・・・

バラ色の?夏休みになりますよねぇ??(笑)

 

さて・・・

メニューから・・・

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

木曜日のお題は・・・

素朴な悩み・・・

そもそも論で?

“家づくり”って必要なの??って

 

一国一城の主!!

夢のマイホーム!?

いろいろな謳い文句がありますが・・・

本当に“家づくり”って必要不可欠なモノなの??

疑問に思うコトありませんか??

 

”家づくり”のメリットとデメリットを思いつくままに挙げてみますね。

 

メリット

一国一城の主としての自分の城をつくるコトが男のメンツ?(これってメリット?)

子どもたちにとってのふるさと(実家という意味でも)が出来る!?

一箇所に落ち着くコトで将来の人生設計が出来る!?

住いかけたお金や労力が全て財産として残る!(引っ越し族は、都度処分や買替も)

子ども達の友達や大人も仲間づくりが出来る!(人間関係の構築がその地域で始まる)

 

デメリット

良く言われるのは、賃貸だと家賃がもったいない!(賃貸生活のままだと・・・)

一つの場所に固定されてしまう!(公立の場合は学校までその地域で決まる)

簡単に引っ越しが出来なくなる!(居を構えてしまうと動けなくなる)

しがらみ?というモノが始まる?出来る?(地域でのお付き合いが始まる)

住宅ローンという責任と重石を一生背負う?(期間や金額は人によって違う?)

一度建てるとやり直しが利きにくい!?(転売して2度、3度という方もいますが)

どんな素敵な家でも建てた瞬間から劣化が始まる??(極端な言い方ですが・・・)

建築をお願いする業者に迷う?面倒くさい!(これって意外と切実な悩み?)

 

いざ書こうとすると・・・

思ったよりも浮かんできませんね(苦笑)

私からの提案ではなく・・・

お施主様からのご質問に対しての説明だと何でも説明がつく?んですが(笑)

問題的をしようとすると?言葉を選びますね。(笑)2

 

こうしてみると?

”家づくり”のメリットとデメリット・・・

大人目線で考えるのか?

子ども目線で考えるのか?

そこが一つのポイントでもありますね。(@_@)

大人のしがらみ=子どもの友達作り という図式ですよね?

あれ?おや?って言う感じですよね!要は?何のための“家づくり”を考えればよい!!

明日に続きますね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171228 三村工業株式会社としての理念・・・自分自身の『安心』と『安全』を形に!の実践と思い!?

2017年12月28日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

思い立ったら、止めない。

 それが成就のコツ

 

<必ずやり遂げる>ときっぱり、決断する。

間断なき日々の実行が、

成功への王道

  

 

“家づくり”では・・・

この今日の言葉の思いって・・・

自分自身の意志でや意欲で持続していくって言うコトもありますが?

変な話?

ハウスメーカーさんの展示場に行った段階で?

勝手に?

そのハウスメーカーさんの”家づくり”のレールに乗ってしまって?

気がついたら?

お引越し!!っていうケースもあるのかなぁって思います。(@_@)

 

それでも?

無事にお引越しまでたどり着くコトが出来たら?◎ですが・・・

何度も書いていますが・・・

お施主様がハウスメーカーさんを選ぶのではなく・・・

ハウスメーカーさんがお客様を選ぶ世の中で・・・

受験でもないのに?

第一志望のハウスメーカーさんとお付き合いが出来ないケースもあれば・・・

折角?第一志望のハウスメーカーさんとお付き合いが出来たのに?

途中で退学?みたいなケースも??

えっ!?

それって??

“家づくり”では言えば・・・外構工事ができない”家づくり”がそれになると思います。

土や泥・・・

雨が降ると?車のタイヤから道路へ・・・って言うケースがそれです。(泣笑)

 

“家づくり”・・・

暮らし始めて・・・

生活を始めて・・・

笑顔で過ごせる日々?

笑顔で暮らせる日常があってこそ◎なんだと私は思います。

そういう“家づくり”・・・

そういう関わり・・・

そういう結果!や成果!のある”家づくり”に携わっていきたいですね。

 

それが昨日の部分の・・・

お客様の信頼をあらゆる事業活動の原点におき、

『安心』と『安全』を形に!の思いをもって、

地域に根ざした愛される会社を目指していきます。

という理念であり・・・

 

三村工業株式会社住宅事業部として

“家づくり”を通して住まい手の笑顔を創出する空間づくりの実践

・・・というミッションでもあります。(@_@)

 

だから?

なので?

三村工業株式会社として・・・

三村工業株式会社の一員として・・・

”家づくり”に関わっているのかなぁって実感をしています。

個としても・・・

会社としても・・・

大きな意味でみんなが幸せになれる社会づくり!があってこそ?

一番小さな地域(社会)が家庭であり・・・

その家庭の居場所が”家”なのかなぁって思います。

その家の集合体が地域であり・・・

その地域を支える存在でありたい!(ちょっとおこがましいですが(笑))

それがお思いであり・・・

それを理念とするコトで・・・

自分自身の・・・

自身の会社の・・・

存在意義や使命というモノを感じるコトが出来るのかなぁって思います。

 

『安心』と『安全』を形に!

“こころ”の安全

“からだ”の安全

【自然素材】な”家づくり”もその一助!

“こころ”と“からだ”にとって優しい“家づくり”であり・・・

設立60年・・・(創立で92年)という月日の流れが語れるモノは・・・

その『安心』と『安全』を形に!の実践をまさに?成果?(結果として)として・・・

立証し続けている?事実が大事なのかなぁって思います。

この歴史と事実・・・

初代の創業者の社長から・・・

今の2代目の社長へ・・・

そして、三代目として重責を担う?私自身へ・・・と

 

すみません・・・

なんだか?決意文みたいになってきましたね(苦笑)

“家づくり”・・・

この今日の言葉の様な思い・・・

そして・・・

他人様の人生や生命を護るお仕事として・・・

自覚と責任を感じながら今後も関わっていければという思いです。

だからこそ?

キーワードは、『安心』と『安全』を形に!なんです。

無から有を創り出す!

こんな素敵な生業って無いですよね?(一生モノで存在し続けるモノって)

 

今日は、28日の木曜日・・・

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

”家づくり”のあーだこーだ編で

三村工業株式会社としての思い・・・

三村 治としての思いでした。(@_@)

お付き合い、ありがとうございました。素敵な出逢いが今後もありますように!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする