goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170614 ちょっと不器用だけど、お施主様目線でその声に耳を傾ける会社でありたいです!(@_@)

2017年06月14日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

見方が変われば、

 人生は楽しくなる

 

普段通る道にも、小さな花が咲いている。

違う角度から、周囲を眺めてみれば、

見慣れた風景も輝きだす。

 

えっ!?

建てた人と売っている人が違うってどういうコト??

いろいろなケースがあります。

自社で施工部隊を持っている会社もあれば・・・

完全に販売専門!

なので?

施工は施工専門会社が施工のみを!

 

メリット・・・

完全縦割り?

もっと言えば?

完全分業制(他社なので・・・)

それぞれが割り切っています。(@_@)

施工部隊は、その金額に見合った仕事を着実にこなす!!

販売部隊は、あるモノをあるがままに確実に販売する!!

 

えっ!?

それって当たり前のコトじゃあないんですか??(笑)

そうなんです当たり前なんです・・・が

現実の世の中?

そんなに割り切れるのは?

そういうスタイルでのメリットなのかなぁって思います。

 

冷静に考えると目線がどこにあるのか?

施工者は、施工の完全遂行という部分の自社目線!

販売者は、目の前の商品をしっかり売るという自社の商売目線!

だからこそ?

そういった会社は、着実に利益も上げて伸びていきます。(笑)

これは企業としての当然の意識であり、企業としての理想系です。(@_@)

 

地域密着型の会社・・・

例えば三村工業株式会社・・・

設計・・・

施工・・・

お引渡し・・・

自社の中ですべての関わりを持って行きます。

 

すると?

お施主様の声・・・

お施主様の希望・・・

そういったモノには敏感に反応します。!

造って終わりではないので・・・

もうちょっと!

そのもう一工夫への?

そのもうひとつ+αへの動きにも対応します。

 

目線!

その目線は、お客様目線なんです。(@_@)

なので?

その過程を大事にします。

その結果はもっと大事にします。

お施主様の感覚や声ってまさにオンリーワンなのかなぁって思います。

 

たくさんの物件を手がけて?

これが標準仕様です!って胸を張って言える会社もあれば・・・

お施主様のここをもうちょっと!っていう声?

そういう声が聴こえてきてしまう??

そんな“いえづくり”を“こころ”がけていて・・・

 

この違い!?

企業とすれば前者のしっかり着実に自社の力を発揮するのが◎です。

お施主様目線でいろいろな声を聴いてしまう会社は、損な性格なのかも??(苦笑)

でも三村工業株式会社は・・・

ちょっと不器用かもしれませんが?そんな施工者でありつづけたいって思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170607 同じ”いえづくり”なのに・・・原点が違うとこんなに感覚が違うモノ??(笑)

2017年06月07日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

喜ぶから良くなる

 

何事も喜んで行っていれば、

結果が違う。運命も境遇も、

見違えるように好転する。

 

 

“いえづくり”を考える・・・

水曜日は施工者目線での話の日(@_@)

 

施工者という括りの中で・・・

いろいろな立場の人が登場します。

ハウスメーカー

ゼネコン

工務店

大工(棟梁)

不動産屋・・・等々

 

上から順番に整理していくと

あくまでも私のイメージですが・・・

ハウスメーカーさんは、”いえづくり”のコトを

商品として扱って商品として販売をしている感があります。

商品開発や商品販売、商品宣伝・・・凄いですよね。(@_@)

 

ゼネコン・・・

いわゆる総合建設業という部分。

公共工事やビルやマンション、事務所等々・・・

まさにオールマイティな会社であり。

“いえづくり”+“ものづくり”の会社って言うイメージです。

 

工務店・・・

○○ハウス、○○ホーム的なモノも含むハウスメーカーさんよりこじんまりした感じ?

まさに“いえづくり”!!っていうモノがお客様に伝わりやすい漢字三文字ですね。(笑)

いい意味で言えば地元密着系のイメージ?

ハウスメーカーさんに比べるとちょっと地味な感じ??(あくまでもイメージです。)

 

大工(棟梁)

まさに親方が現場で・・・

以前は?

手刻みと言って・・・

現場で、現地で大工さんが墨をつけて刻んで(加工して)いました。

四角い材木の柱や梁の束を搬入して・・・

組み合わせが出来る様に凸凹を作る作業を手でやっていました。(@_@)

今は、ほとんど見かけなくなった光景ですね・・・(残念ですね。)

 

本当の“いえづくり”・・・

本来の“いえづくり”・・・

この大工さんが現場で手刻みで!?だったのでは??って思います。

月日もかかります。

大工さんがキセルを吹かしながら?

(今になってみれば現場は火気厳禁ですが(苦笑))

木とにらめっこしながら造り上げていく“いえづくり”・・・

そんな“いえづくり”は◎でしたね。

時代に流れと共にコストダウンやスリム化、省力化の流れで・・・

逆に言えば、この墨付けが出来る大工さんは本当に少なくなったって思います。

義務教育を終えて、中学卒業後でっち?修行?に入るって言うコトも無くなった・・・

 

不動産屋さん・・・

”いえづくり”とは言いません!

物件・・・

ハウスメーカーさんの商品以上に商品化されたイメージです。

土地と建物が同格の扱い?

物件・・・

まさに物売り?という感が強いですね。

とはいえ?

建設業界でいろいろな問題が生じた時には建売が一番強かった!!

これから造る無のモノよりも・・・

今目の前にある“物件”の方が確か!!っていう感覚の時期がありましたからね(苦笑)

 

“いえづくり”の施工者というくくりでいろいろな立場でいろいろ関わりが・・・

では、三村工業株式会社は?・・・明日ですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170531 えっ!?耐震診断にも補助金が!?もちろん耐震改修にも(@_@)

2017年05月31日 06時32分58秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

一滴の水も、生命の糧

 

水はかけがえなのない、地球の資源。

生けとし生けるものを生かす水への

恩を忘れまい。

 

 

補助金・・・

高崎市では、61日より

こんな補助も出ます。(@_@)

これは必見です!!! たくさんありますね。

 

“いえづくり”・・・

新しい”いえづくり”はもちろんですが・・・

終の棲家としての“いえづくり”

いろいろな形で施工者としても関わっていきます。(●^_^●)

 

木造建築物の耐震化事業補助

木造建築物の耐震化事業補助とは

木造建築物の耐震性を高めるための事業として、耐震診断、補強設計及び耐震改修工事に要する費用の一部を予算の範囲内で補助します。

申請資格

  1. 市税を滞納していない者であること。
  2. 建築物の所有者または建物所有者から同意を得ている者であること。

対象建築物

  1. 昭和56年5月31日以前に建築基準法第6条第1項に規定する建築確認を受けて建築された木造建築物(都市計画区域外等の理由で建築確認が不要であった場合は、同日以前に建築された木造建築物)で、耐震診断の対象となる用途に供するものであること。
  2. 階数が2以下、かつ、延べ床面積が500平方メートル以下であること。
  3. 在来軸組工法、伝統的工法または枠組壁工法によるものであること。
  4. 建築基準法に違反していない建築物であること。
  5. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律で規定する風俗営業、性風俗関連特殊営業及び特定遊興飲食店営業の用に供する建築物でないこと。 

設計者等の条件

耐震診断、補強設計及び工事監理に携わる者については、次に掲げる条件のいずれにも該当する建築士によるものであること。

  1. 市内の建築士事務所又は市内の建設会社に勤務する建築士であること。
  2. 木造住宅の耐震診断と補強方法の講習を受講している建築士であること。

制度1.耐震診断補助

対象条件

一般財団法人日本建築防災協会が定める「木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき、上記の条件を満たした設計者が実施する耐震診断であること。

※階数が2以下で、個人が所有し居住している木造住宅については、木造住宅耐震診断技術者派遣事業の対象となります。

高崎市木造住宅耐震診断技術者派遣事業ページへ

補助金額

耐震診断に要する費用の2分の1を補助します。

上限額:5万円

※補助で得た額に1,000円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額になります。

制度2.補強設計補助

対象条件

一般財団法人日本建築防災協会が定める「木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき、上記の条件を満たした設計者が実施する補強設計のうち、上部構造評点が1.0未満と診断された対象建物を、耐震改修後の耐震診断で上部構造評点が1.0以上となる設計であること。

補助金額

補強設計に要する費用の2分の1を補助します。

上限額:10万円

※補助で得た額に1,000円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額になります。

制度3.耐震改修工事補助

対象条件

  1. 上部構造評点が1.0未満と診断された対象建物を、耐震改修後の耐震診断で上部構造評点が1.0以上となる設計に掲げる要件を満たした工事であること。
  2. 建築確認済証の交付を受けて実施する必要のある工事については、工事完了後に完了検査済証の交付を受けられる工事であること。
  3. 市内に本店、支店、営業所又は事業所を有する者が施工するものであること。

補助金額

耐震改修工事に要する費用(補強設計に要する費用を除き、工事監理に要する費用を含む。)の3分の2を補助します。

上限額:140万円

注意事項

  1. 本補助金の交付決定後に着手する予定の工事であること(契約締結済であったり、完了している場合は申請できません)。
  2. 原則、平成30年2月28日(水)までに工事を完了し、市に完了報告を提出できること。
  3. 本補助金の支払いは完了報告後のため、一時的に申請者が工事代金を全額負担することになります(本補助金の事前支払いは不可)。
  4. 申請者、見積書の宛て名、領収書の宛て名、補助金振込み先の口座名義人は原則すべて同じであることが条件です。

手続きの流れ

1.申し込み

開始日

平成29年6月1日(木)から受け付けます。

受付窓口

建築指導課(本庁舎11階)

申請書類

(共通)

(耐震診断)

(補強設計)

(耐震改修工事)

※必要に応じて、上記以外の書類を提出していただく場合があります。

2.書類審査及び審査結果のお知らせ

審査の結果後に、交付決定となった場合は、建築指導課の方から申請者宛てに補助金交付決定通知書を送付します。

3.事業着手 

補助金交付決定通知書が到着したら、着手(契約締結)が可能となります。

※交付決定を受けた計画を変更する場合の手続は、次のとおりとなります。

(1)補助金額に変更が生じるときは、変更後の計画に着手(契約締結)する前に変更の申請が必要となります。

補助金交付決定変更申請書(様式第9号)(申請書ダウンロードサイトを新しいウィンドウで表示)

(2)補助金額に変更が生じないときは、完了報告書類の提出までに、届出が必要になります。

補助金交付決定変更届(様式第10号)(申請書ダウンロードサイトを新しいウィンドウで表示)

4.完了報告書類の提出

報告書類を建築指導課(本庁舎11階)に提出してください。

提出期限

平成30年2月28日(水)まで

必要書類

(共通)

(耐震診断または補強設計)

  • 耐震診断(補強設計)報告書の写し

(耐震改修工事)

※必要に応じて、上記以外の書類を提出していただく場合があります。

5.書類審査及び補助金の支払い

審査の結果後に、交付決定を受けた計画どおり工事が完了していることの確認ができた場合は、建築指導課から指定の口座へ補助金の振込手続をとります。なお、完了報告書提出から補助金支払いまで3週間~1ヶ月程度要します(書類に不備がないことが前提です)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170524 フェイスブックとブログ・・・マイペースで??

2017年05月24日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

力いっぱい働き、

 精いっぱい休む

 

このとき、この場所で、力を出し切る。

やり残しや気がかりがなければ、ぐっすり眠れる。

オンオフの切り換え上手を目指そう。

 

昨日のリンク先・・・

会社のFBのアドレスを間違えていました(苦笑)

こちらが正解・・・

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle/?hc_ref=PAGES_TIMELINE

 

FBというモノ・・・

便利な機能だとは思いますが・・・

 

相互訪問的なモノ?

『いいね』を戴くために?

『いいね』を押して回る?

この部分に意外と労力を費やす?

 

情報発信が目的なんですが・・・

その発信のために?

いろいろな方と繋がり・・・

そこにもう一つアクションを!?

 

思うに?

電車で通勤の方・・・

休み時間がしっかりしている方?

隙間時間のある方には、もってこいのシステムだと思います。

 

群馬という地で・・・

車社会で・・・

24時間365日休みのない私・・・

決して、向きではない??様な気がします。(笑)

と言いながらこのブログは・・・日々!?

これはある意味お仕事??(趣味・・・か(苦笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170517 ”縁とタイミング”での数多くの出逢い!これからは、『ミムラホーム』としての仕掛けを・・・

2017年05月17日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

今日はどんな

 発見があるだろう

 

大きな発明も、日々の小さな気づきから。

一つひとつの工夫と改善が、

豊かな未来を創造する。

 

 

“いえづくり”・・・

施工者の立場で考えた場合の不安?というモノ?

 

すぐに頭に浮かぶモノ?

使い勝手の良い間取りとか・・・

コンセプトのしっかりしたデザイン・・・

地盤や建物のしっかりとした構造という部分・・・

 

どれもこれも?

家そのモノのコトばかりです。

施主目線での昨日の話しの・・・

おカネのコト・・・

誰と“いえづくり”をするのか?

そう言った部分は“大丈夫!”ってはなから思っている??

 

お施主様の不安という部分・・・

施工者の立場では、不安に感じていない現実?

いい意味での施工者としての自負でもあり・・・

どんなお施主様とパートナになっても!?

どんな“いえづくり”でもおカネと相談をしながら対応します!

そういう“こころ”構えがあるからなのかなぁ・・・って思いますが。

 

それは?

実は?

施工者としての勝手な思い込みであり?(苦笑)

お施主様の“こころ”の不安というモノを“安心”で満たす!というコトが・・・

実は、一番最初の関わりであり・・・

本当の意味での”いえづくり”の最初の一歩!という認識が大事!

・・・というコトに

・・・というコトの

学びや気づきの場面が過日の研修の目的の一つでもありました。(@_@)

 

ご縁があって・・・

ご紹介があって・・・

“縁とタイミング”の成果という部分での関わりが出来て・・・

結果・・・

”いえづくり”のお施主様と施工者という部分での実践があって・・・

その繰り返しと継続で・・・

もう何十年も過ごしてきた事実がありました。

 

“縁とタイミング”で出逢った!?

という時点で・・・

実は、お施主様の抱える?”こころ”の不安というモノのほとんどが解消できていた!

本当に恵まれた環境の中での出逢いの連続だったのだと思います。(●^_^●)

このコトに改めて感謝ですね。・・・

本当に、今までたくさんの出逢い・・・

本当に、たくさんの”いえづくり”に携わるコトが出来たコト・・・

『ありがとうございました。』

 

これからは・・・

今からは・・・

新しい挑戦をしていく中では?

そんな”こころ”の不安を抱えたお施主様との出逢いも増えていくのかなぁって

そんな”こころ”の不安を解消してもらえる相手として・・・

”いえづくり”のパートナーとして認めて戴けるコトが最初の一歩になっていく・・・

そんな新しい形の出逢いが増えていくのかなぁって思います。

ハウスメーカーさんでは、日々そういう形の出逢いの連続なんでしょうが(笑)

 

地域の会社・・・

人とのご縁やご紹介を中心として地道に歩んできた会社にとっては緊張モノです。(笑)

全く見知らぬ方との出逢いやふれあいというモノを積極的に仕掛けていく展開・・・

住宅事業部『ミムラホーム』としての新しい展開がスタートします。(@_@)

改めまして、どうぞよろしくお願い致します。その様子も綴っていきたいです。・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする