goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170510 ”いえづくり”の学びの場面 行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛(明日も明後日も続きます・・・)

2017年05月10日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

円満な暮らしは

 感謝から

 

「おかげさまで」「ありがとう」。

思ったことを声に出して伝えるとき、

相手と心がつながる。

 

 

5月10日・・・

今日は、新宿で研修でした。

会場は、こんな感じ?

ざっと?40名位が入っている??

私は、4月に入社した社員と一緒に参加しています。

”いえづくり”のための学びの場面です。(@_@)

とはいえ?

今日の学びは・・・

”いえづくり”の技術的なモノではなく・・・

”こころ”の部分?

施工者としての立場ではありますが・・・

施主目線?としての部分です。

あっ、これは私の感覚での話であり・・・

もちろん?

講師の側は?

がっつり?

施工者としての”こころ”がまえ?を・・・と思います。(笑)

この研修が今日と明日、二日間缶詰で実施されます。

おそらく?

この二日間を経て?

”いえづくり”に対する思いという部分・・・

”いえづくり”のお施主様目線としての関わり?

”いえづくり”の施工者としての今後の関わり方?

何か一皮むけていくのでは??っていう期待感があります。

いまさら?

えーと・・・

今から!?

もう一歩・・・

新しい形での”いえづくり”への挑戦!?です。

乞うご期待(笑)

どうぞ、お楽しみにお待ちくださいませ(●^_^●)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170503 施工者は、どんな土地でもそこでベストを尽くします!土地が選べるのであれば・・・

2017年05月03日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

物を見れば、

 その人が分かる

 

整理整頓された場所、よく磨かれた品々。

そこには人柄が反映されている。

遣う物に、日々の感謝をする自分でありたい。

 

 

5月1日土曜日・・・

明日からは・・・

『安心』と『安全』を形に! その6再開します。(●^_^●)

って書いたまま?

また?脱線して”いえづくり”の土地選びのコトを(苦笑)

 

すみません・・・

例のPTA談義編のコトもうちょっとだけ・・・

20170427 PTA談義、本部役員会議の検索その4ですが・・・多岐にわたっていますね(笑)

20170428 本部役員会議で検索シリーズ?その5・・・給食君登場!?(笑)

20170429 本部役員会議で検索をしているんですが・・・ずいぶん広がって・・・その6

 

私自身は、深くPTA活動と関わっていました。

いろいろな地域の方との出逢いもありました。

市P連会長当時に合併が何度かありました。

地域との関わり・・・

PTAとの関わり・・・

終の棲家の選定という部分では、選べるのであれば吟味が必要ですね。(●^_^●)

親御さんから土地をもらって(借りて)選べないって言う方も多いので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170426 本当の意味での『安心』と『安全』を形に!を実践するのに施工者の立場でのおすすめは その5

2017年04月26日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

望みは大きくても、

 遠慮はいらない

 

ただ一度きりの人生。

他人に憚ることなく、目標を高く掲げ、

わが道を進もうではないか。

 

その5・・・

『安心』と『安全』を形に!の一つの実践!?

だからこそ・・・(前回の続き)

省力化!

経費削減!

コストダウン!

という一見理にかなった方法に見えるモノ・・・

実は?

ちょっとした落とし穴的なモノがあったりする??

 

それが・・・

有事の際にわかる??という現実!?

そう言うコトが?

経験値であるので・・・

本当の意味での『安心』と『安全』を形に!

それを実践する方法?手段?

それをお施主様に(住い手)丁寧に説明を!

それを私は“こころ”がけています。

 

ネット社会でのお買いモノの利便性は◎

ネット社会でのコストダウンもありです。

でも?

だからこそ?

有事の際には、どうなの??って言う部分の・・・

“いえづくり”と言う世界では一生モノ!っていう部分・・・

その部分でのコトが・・・

本当の意味での『安心』と『安全』を形に!って言う部分で重要なのかなぁって

なので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170419 『安心』と『安全』を形に! 仮設足場のコト・・・講習会へ行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2017年04月19日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

足りないときも、

 いつもニコニコ

 

お金も物も、少ないときこそ、

有難みが分かる。今あるものを

活用できれば、とても愉快だ。

 

水曜日・・・

施工者の立場で・・・

 

こんな講習会に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

 

20170418 番外編?その68・・・仮設足場のコトについての学びに行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

 

“いえづくり”・・・

 

『安心』と『安全』を形に!!

 

その実践編として・・・

工事安全があります。

工事中に無事故で・・・

無事故とは?

飛来落下・・・

墜落・・・

転落・・・

等々の事故を起こさないで!という意味です。

 

ちなみに?

万が一人間が落ちてしまった場合は、墜落・・・

万が一モノが落ちてしまった場合は、落下・・・

なので?

ニュースでベランダから人が落下しました!って言うのは?

本当は誤表記?誤発言?だって・・・講師の先生が言っていました。(なるほど)

いずれにしても、墜落も落下も起こさない!そんな『安心』と『安全』を形に・・・

改めてみっちりと学んできました。・・・(詳細は後日に(@_@))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170412 ”いえづくり”は造り手と住まい手が目と目で会話ができるくらいの関係が◎(笑)

2017年04月12日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

目は視るもの

 耳は聴くもの

 

色眼鏡で視たり、

聴いたつもりになっていないか。

とらわれずに視、心を空にして聴く

 

 

この言葉を見た感想・・・

20170412 目がなぜ前についているのか?しっかり向かい合うためですよね?(@_@)

親子間でも・・・

夫婦間でも・・・

となれば?

”いえづくり”をする時の他人同士であれば!?

まずは?

“こころ”と“こころ”で語り合うコトが大事!?

あっ・・・

逆??

“こころ”と“こころ”で語り合える関係になるコトが理想!!ですかねぇ??

 

施工者の立場で言えば・・・

何でも言える?

本音で語れる?

そんな関係をお施主様と築けたら◎だと思います。

うまい言葉や?

過剰な言葉や?

いい言葉だけの関係ではなく・・・

 

悪いコト?

うーん・・・

メリットとデメリットですね。

それをきちんと伝えられる関係が◎だと思います。

以前、住宅展示場に探検に行った際の話です。(私の主観です。)

 

いい話をたくさん!

凄い話もたくさん!

全部が全部いい話でした。(笑)

あれ?

それって?

いい話なの!?って言うコトまで

みんないい話に聞こえてきました。(笑)

 

今になって考えてみると・・・

言葉の攻勢に遭い?

いつの間にか聞き流していた感じなのかもしれません。

そして耳に残っていたのは?

『いい!』

『すごい!』って言う単語(苦笑)

 

なので?

実際に施主の立場ではなく・・・

施工者の立場で冷静になって考えてみたら?

あれ?

おや?

これってデメリットもあるよねぇ??って感じるコトも多々??(苦笑)

 

あの住宅展示場の説明で・・・

『いい!』

『すごい!』で受け入れて?

数年後?暮らしの中で?

あれ?

おや?って思うコトあるんだろうな??って(苦笑)

 

そんな体験談もありました。(あくまでも私自身が感じたコトとして)

まぁ?

外構工事が終わっていないハウスメーカーでの“いえづくり”も同じ?(泣笑)

えーと・・・

頭金の話も途中でしたね。

いろんなコトがあって、いろんなコトを体感してきています。

アウトプットがあまり上手でなくすみません・・・

気が付いた時に気が付いた言葉で都度お伝えしないと!って 宿題頑張ります。(笑)

今日の“みる”、“きく”相手と本年で向き合う!“いえづくり”が◎の再確認でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする