goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100311 “いえづくり”の中の建築士・・・・

2010年03月11日 18時13分27秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
しんじつだけが
魂をうつ
  みつを


しんじつが・・・
しんじつだけが・・・
魂に・・・響く!?んですね。

添付の画像は、過日の講習会のテキストです。
すべての建築士のための総合研修テキストと題名が付いています。
建築士会のCPD制度特別認定研修で12単位のシール貰えました。(笑)

そのCPDについて(コピーしてはっておきますね。(笑))
今、なぜ、建築士のためのCPDか
Q&A
CPDって何ですか?
欧米では専門職のために「Continuing Professional Development(略してCPD)」という継続的に技術の向上を図るプログラムが、幅広く行われてきています。日本でも医師、コンサルタントなどの団体では、この制度をいち早くから取り入れ展開しています。
建築士会としては、良質な建築を社会に提供する使命をもった建築士に、建築士法第22条(建築士は必要な知識と技能の維持向上に努めなければならない)に即した技術、技能の向上のためのプログラムを提供することを役割としていますが、これに加え独自の継続能力開発制度を研究し、体系的なプログラムをCPD制度として進めています。

・・・という事です。(*^_^*)
もっと詳しくは、こちらです。http://www.kenchikushikai.or.jp/cpd/index.html

ちなみにもう1点だけ
なぜCPDが必要なのですか?
人間が生活するには「建築・まち」が必要不可欠な条件です。
この条件は社会の進歩、変化により常に変わり続けています。例えば30年前には建築物に駐車場が必置条件になって来ようとは、誰も予想しませんでいたし、今や、都市建築物の超高層化も、あたりまえのような現象です。
現在、どのような建築でも、社会、発注者、使用者からの要求は複雑多岐に渉るため、建築士はこれらの要求に応えるだけの知識・技術・技能を備えることは当然持ち合わせているものとして社会も期待しているのです。
建築士会は努力を望む建築士に研修プログラムを提供し、また努力している建築士を一般社会からもその評価が見えるようにするためにもCPD制度は必要なものなのです。

なるほど・・・そういうわけで必要!?
CPDは、建築士に課せられる、いわば資質向上のツール!?(苦笑)
監理技術者の更新・・・・
建築士講習会・・・・
どれも数年に一度…
その上このCPD・・・

正直・・・
費用もそうですが時間拘束の部分でも多い!?のかなって(苦笑)
正直・・・
例の事件以降、こう言ったものが厳しく?なって??
うーんって感じです。

個人的には、知識としてのレベルUP!?
とても大切な事だと思います・・が
何か違うものに追われてしまうのは??(業務の本質とはちょっと違う?)
講習化の実施=建築士としての人間の資質の向上ではないのかな・・・と
モラルや資質の部分は、人間性のよるものも多い様な気がします。

“いえづくり”・・・
やはり、“いえづくり”は現場で!?・・・・
机上だけは、“いえづくり”はできない!?・・・・
ただ、理論がなくて実践だけでも・・・だめ!?(笑)
いいバランスの知識と実践・・・
それが大切なのかなって思います。

今日の言葉・・・
しんじつだけが・・・
建築士・・・本当の意味での建築士!?って・・・
“いえづくり”・・・ある意味、本物の建築士と一緒にが◎ですね。!!

今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100310 3月8日・・・講習会に行ってきました。・・・

2010年03月10日 04時39分41秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
 実行できないわたしの 
 座右の銘

自分をカッコよくみせ
ようという思いを捨て
ること

これが3月9日の今日の言葉・・・
ちょっとドキッってする言葉ですね。
体裁にこだわっていて・・・
気が付いたら9日に穴をあけていた(苦笑)
本末転倒状態なので・・・・

そして10日の今日の言葉・・・
背筋をのばして
肩ひじ張らず
ちからをいれて
いきます。

しゃきっとせい!!って
叱咤激励されたような気がします。(苦笑)

3月8日は、缶詰講習会に参加してきました。
CPDが12単位もつく講習会・・
まさに一日!?・・・
正直・・・疲れました。(笑)

タイトルは、すべての建築士のための講習会!?というニュアンスの(笑)
ちなみに・・・
疲れる要因の一つ・・・
最初の挨拶が、お疲れになると思いますが・・とか
大変でしょうが、頑張ってください!!的なことをお二人が・・・

朝一からそれでは・・・・気が重くなる!?(苦笑)
その上・・・・
でてくる講師の皆さんが、お疲れの所…
お疲れの所・・ってまるで呪文様に!?(笑)
お疲れ催眠をかけて行く!?(笑)2

それじゃあ、疲れてないといけないみたいな空気に??
みんな疲れちゃうよっ!?的な空気に!?(苦笑)
させた?
なった?・・・って正直思いました。(>_<)
最後は、お疲れでしょうからって
少し早めに切り上げた・・・・(大爆)

で、質疑応答は、一切なし!?・・・
うーん、せっかくの講習会なのに・・・って思ったのは
私だけだったのでしょうか??(笑)
ブログには、その表紙の画像を張り付けてって思って
その画像をスキャナーで読んでいる間がなく・・・
昨日という日が終わってしまった(苦笑)
・・・と、ブログがUP出来なかった理由をあれこれ??(笑)

内容は、テキストに沿ってお話をする方もいらっしゃれば…
全く関係なく自論を展開する方・・・
テキストに沿いながら違うポイントでお話をする方(笑)
いろいろな方がいらっしましたが・・・

いずれにしても今後の建設業界・・・・
“いえづくり”の今後の取り組み・・・・
建築家としての取り組み・・・・
そんな話が沢山聴けました。

ちょっとづつひも解いて行きますね。
ただ、あくまでも講習を受けた私の受け取り方で(笑)
私流の表現で(笑)・・・よろしくお願いします。

では、今日はこの前振りと・・・
昨日ブログがUP出来なかった・・・いい訳で・・・
明日から改めまして、よろしくお願いします。(*^_^*)

今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ

PS 住宅版エコポイント始まりましたね。
住宅業界・・・
建設業界・・・
その復活!?の・・・
景気の向上にどこまでつながっていくのでしょうか!?
期待大ですね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100308 毎日日々の足跡が・・・・

2010年03月08日 23時59分59秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
毎日日々の足跡が
おのずから人生の
答えを出す。

23時5○分・・・
今日は、この言葉だけをお伝えして・・・

日々の足跡・・・
おのずから人生の・・・・
たしかに・・
我が家の“いえづくり”は人生そのものですよね!?(笑)

明日・・・
またじっくりと・・・よろしくお願いします。
今日一日に感謝!!

ありがとうございました。

“いえづくり”・・・プレカット図が届いていました。
見積書あれこれも・・・沢山届いていました。
今夜は頑張るぞぉ!!(*^_^*)


今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100307 “いえづくり”の中の”ぐち”・・・・・

2010年03月07日 15時17分43秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
聞いてくれる人
のおかげでぐち
もこぼせる


聞いてくれる人がいるから・・・
ぐちもこぼせる・・言える!?
その愚痴のおかげで気分すっきり!
という図式!?になっていくのでしょうか??(笑)

“こころ”のストレスの発散!?という部分であれば・・・
愚痴をこぼすってありなのかなって思います。
ただし、それは悪口のオンパレードや誹謗中傷!?は微妙(苦笑)
言い終わった後には、かえって嫌悪感だって!?(笑)

自身の“こころ”の弱い部分や挫けそうな部分・・・悩み!?
そんな部分を言葉にすることで・・・
その結果、気分転換的ができる!?
そんなきっかけ!?そんな展開になるのでれば・・・いいですね。

“いえづくり”の過程にもそんな場面は沢山ありそうですね。
そんな時にも・・・
“ぐち”・・・溜まってしまって困りそうな場合!?
その愚痴を聞いてあげる事が出来るといいですね。

ん?その役割は、“いえづくり”の中ではだれが!?(笑)
施主・・・
発注者に愚痴をこぼすのは、微妙ですね。
施主・発注者の愚痴を聞いてあげる(笑)・・・

そう聞いてあげるのが設計者や施工者の役割でもある?(苦笑)
それが、“いえづくり”なのかなって気もします。・・
“いえづくり”の中では・・・
唯一、素人なのが施主っていうケースが多いでしょうから(笑)
そういう意味では、生業としての役割分担もそこに!?

ん?
そう考えると・・
今回の私の愚痴は、誰が受け止める??のって??
えーと、逆にいえば…
本来受け止めてくれるべき人が・・・いない状態!?

なるほど・・・
この点に関して言えば・・・
我が家の“いえづくり”・・・大変なんですね。(苦笑)私が・・・

ん?これって愚痴!?(笑)

我が家の“いえづくり”
設計や施工の立場の人たちが
施主の愚痴?を聞いてくれる!?
私の愚痴は・・私が私に!?(苦笑)

そういう意味では、“いえづくり”の過程をここで言葉にする!?
その言葉がある種の未来への一歩のための・・・
そのモチベーションを維持したり、より向上するための??
場面になればいいなって・・私は思います(苦笑)

そのひとつひとつの言葉や“ぐち”って
今現在、“いえづくり”をして行こうと思う人たち・・・
未来に“いえづくり”を考えている人たち…
あるいは、“いえづくり”を振り返っている人たち・・
そんな人たちの代弁であったり!?も(笑)

“いえづくり”の経験・・・・
一生に一度がベースとするならば・・・
その時々の生の声(感情や思い・・・そして“ぐち”も)って
聞いておく事に越したことはない!?(笑)
その声を生かすのか殺すのか??それは聞いた人の感覚で!?
と自分で書いて・・・なるほどって思いました。(笑)
この場では、本音でトークが正解なんですね。(*^_^*)

今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100306 所詮わたしの・・・ でもその歴史は、私だけではない・・

2010年03月06日 17時22分21秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
所詮わたしの
やること

はい、所詮私です。(笑)
ちなみに昨日の外壁の話…
誤解のない様に、湿式工法の左官下地=割れるという事ではありません。
我が家の“いえづくり”・・・
いろいろな立場上、数十年後?十数年後?だとしても・・・
外壁にひびが入る?という可能性があるならば、・・・
それを避けておいた方がよい!?(苦笑)

RC造は、ヘアークラック等はある意味宿命!?
木造の外壁の湿式工法、地震等の影響もありクラックは課題?・・・
お客様をお連れするモデルルーム的な活用という部分では、悩み(苦笑)
自分の好み!?というスタンスだけでは決めきれない部分もある!?(笑)
ちょっとだけ、自由度に規制がある・・・
そんな“いえづくり”かもしれませんね(苦笑)

さて・・・・
昨日、とある総会に参加してきました。
その時、来賓の方がおっしゃった言葉を書きとめました。
日本は、老舗天国!?って言われているんだ!!と・・・
ちなみに100年以上続いている企業は・・・二万社以上!!
これが200年以上でも・・・1000社以上
なんと300年以上でも・・・500社以上まさに老舗天国!?(笑)

それで、その企業の社訓や社是に多く使われている言葉??はって・・・・
そのキーワードが会社の“かきくけこ”だってことでした。
“か”・・感謝!・取引先の皆さん、あるいは自然の恵みに感謝の気持ち!
“き”・・勤勉!・正直、真っ当、努力、信用第一=誠実、その源が勤勉
“く”・・工夫!・工夫の精神は、品質の向上!?時代にあった動き!?
“け”・・倹約!・無理・無駄を省くという事、投機に走らない!!
“こ”・・貢献!・社会や家族へ、コミュニティへの貢献も大事!

このかきくけこが秘訣?・・・
キーワードだってお話でした。
なるほど・・・
簡単そうな言葉が並んでいますね。
ただし・・・
これを少なくとも100年以上継続して!!(笑)
これが難しい!?・・・

ぶれない!?真摯な姿勢!?
真心をこめて・・・・
かと言って融通の利かない頑固さではなく、時代の流れにアンテナも高く!?
100年・・・・その期間の重さを感じますね。
200年・・・
300年・・・
こうなってくると“個”の力ではない・・

私の勤める会社・・・・創業85年!??
15年後なら、私も現役!?(こういう業界なので60を超えても(笑))
所詮わたし・・・
でも・・・この歴史は、私だけのものではない
未来を見据えて・・・
真摯な姿勢で・・
真心込めて・・・

そういう意味での我が家の“いえづくり”も真剣勝負ですね。!!

改めまして、よろしくお願いします。

今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする