goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100305 “いえづくり”・・・楽しみながら!?

2010年03月05日 10時09分22秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
だれにだって
あるんだよ
ひとにはいえない
くるしみが


あります・・・
言えないことも多々!?(笑)
書けないことはもっと!?(苦笑)

誰にでもあるんですよね…
一安心!?(((^^;)
ただ・・・
私の場合は、現状・・・
自身の“いえづくり”という部分でより増えてしまった!?(泣笑)
・・・・って言っているじゃんって(苦笑)

でも、・・・
何事も前向きに考えていきたいですね。

いくつかの課題を抱えています。
通常は、ありえない部分の選択肢がいくつか!?(笑)
たとえば外壁・・・
究極の選択(笑)
①外壁全部ジョリパット(塗り壁)・・・下地は新建材
②外壁全部ジョリパット(塗り壁)・・・下地も塗り物、ラスモルタル
③外壁をジョリパットとサイディングの混在・・・で①の下地
④外壁をジョリパットとサイディングの混在・・・で②の下地
⑤外壁全部サイディング・・・・

色だとかパターンを選択という前にこの選択肢が…
しかも下地の部分で・・・
通常の“いえづくり”では、選択の余地?はあまりない部分(笑)
何を悩んでいるのか??
ジョリパットでいきたいという気持ちがある。
ただ、塗り物形の宿命のクラック…ひび割れ…
②を選択した場合は一番可能性が大!?

すみません・・・・・
この工法で検討中の方には、申し訳ありませんが…
可能性で考えると怖いです。
建築やという立場での“いえづくり”・・・
数年後、・・・
ひび割れだらけの外壁はシャレになりません(苦笑)

かといって①の場合は、下地の新建材の金額が意外とかかる。
②の左官工事の下地以上なんです。(現状では…)
コストとの格闘も!?
すると・・・
③、④PLANが浮上・・・③が無難!?(笑)

逆にひび割れ(クラック)の心配をするなら・・・
⑤がベスト!?
ただし・・・
この⑤は、相当高いものを選択しないと・・・無機質系に!?(苦笑)
安価なものもあるので・・・
コストだけを優先して(かつヒビわれも)・・・
⑤でいいんですが・・・

自身の“いえづくり”・・・・
やはり、塗り物形の質感をお客様に提供したい!?
モデルルーム的な感覚で行くつもりなので・・・って
変な意識?がそこに・・・
それが、現状・・・決まらない理由!?(決めきれない…か)
予算だけでは決めきれない部分がある(笑)

ん?
モデルルーム的な発想で行けば…
混在している仕上げ材があった方がよい??(笑)
うーん・・・また悩みどころです。(苦笑)
ただ単に家を造ればいいという発想なら・・
予算と意匠の兼ね合いだけで行けるんですが…ねぇ・・

まぁ、そういう意味では
太陽光発電・・・
これから建てるという意味では…
“いえづくり”の需要や予算には関係なく??(苦笑)
載せておかないことには、エコを語れない!?(苦笑)2
これは、選択の余地がない!?(笑)

“いえづくり”・・・・
自分のため?
家族のため?
そのための“いえづくり”・・・・これが本来!?
それとはちょっと違う(プラスアルファのある)“いえづくり”

今日の言葉の・・・
状態におちいってしまう要因の一つ!?(笑)
ただ・・・
結果的には、設備や仕様は・・・
そういう事情がなければ・・・
単に予算面(初期コスト)だけでいけば・・・
断念しているだろう??っていう部分も検討候補に(笑)

究極の選択・・・
選択できる選択・・・
選択をしなければいけない選択・・・
ふぅ・・・
“いえづくり”・・・
最後の仕様決めの所で・・まだまだ山がありそうです。

ただ、前を見て・・・
一歩づつ・・
前進しながら・・・
楽しんでいきたいです。(((^^;)
違うな・・・
楽しんでいきたいです。(*^_^*)・・・ですね。

今日も一日、よろしくお願いします。

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100304 うそ、こびる、かげぐち・・・・いわないのが◎

2010年03月04日 17時03分24秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
うそはいわない
人にこびない
人のかげぐちはいわぬ
 わたしにできぬことばかり


うそ・・・
こびる・・・
かげぐち・・・
言葉にすると・・うーん??って言葉ばかりですね…
マイナスイメージの要素が大!?(苦笑)

でもこの言葉を・・・
今日の言葉にすると・・

うそはいわない
人にこびない
人のかげぐちはいわぬ

マイナスイメージにも拘らずそれを言わないって思うと・・・
難しい言葉になる!?(苦笑)

相田みつを氏ですら???
わたしにできぬことばかり・・・って事に
そう考えると・・・
未熟者の私にとっては、もっともっと難しい??ってはなしになりますよね(悲笑)

だからと言ってできないって嘆くよりも(笑)
出来る事ならば・・・
嘘は言わない
人に媚びない
人の陰口を言わない・・・
これを自身の姿勢として可能な限り実践、実行が◎なのかなって思います。

“いえづくり”においては・・・
設計の立場でも・・・
施工の立場でも・・・
この今日の言葉の実践が出来るといいなって思います。(*^_^*)

ちなみに・・・
施主の立場では・・・立場でも
同じですね。(笑)

“いえづくり”って
人と人との関わり・・・・
その関わりにおいては
うそ・・
こびる・・・
かげぐち・・・
みんなNGですよね。

言葉にする事は簡単・・・・
実践する事は、言葉ほど簡単ではない・・・
でも・・・
ちょっとづつ実践!?
そんな気持ちで“いえづくり”に取り組んでいきたいです。
改めまして、よろしくお願いします。

最近・・・出来ること、出来ない事、やるべき事、やれる事・・・
みんなありのまま、手の内を明かしてしまっています。(笑)
これもこの今日の言葉の実践!?につながるのかなぁって思いました。

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100303 一番大事な・・・・やっと見えた!?

2010年03月03日 09時04分43秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
一番大事な
ものに一番大事
ないのちをかける


一番大事なものに…
一番大事ないのち…
ということは・・
自身のいのちをしっかり守りなさい!!って

まずは、いのちあってのものだね!?っていうことに(笑)
屁理屈を言えば…ですが(苦笑)

何でこんな話を・・
この言葉3度目の登場です。(最初はここ、次にここの計2回)
その都度思い悩むんです。
一番大事なもの!?って・・・って
思考がとまる??
手が止まる??(苦笑)

今日…
初めてその答えを見つけた??
己のいのちを大事にできない人が人のいのちなど守れるはずがないって!!
だから・・・
自分自身のこの”いのち”を大事にする・・・
まずはここからでいいんだ!!って
私の中では、一つの結論が…

結果…
そのいのちがあって・・・
守れるもの?
守れるべきもの?
守りたいもの?
それらを守ったり、守りたいって考えることが出来るんだ!って

すみません・・・・・
自分だけ凄いすっきりしてしまいました。(笑)

さて、“いえづくり”・・・
自身の“いえづくり”レポート・・・
さすがに昨日のは長すぎました。反省(>_<)

あれを小分けにしてレポートにすればよかったんですね。
いまだに・・・
そう、いまだにブログのいろは・・・その部分で試行錯誤!?(苦笑)

今日は、この”いのち”の問題が、自分なりには解決したので・・・ここまで

ここで・・
さて・・って始めるとまた?だらだらブログになってしまうので(笑)
お時間の許す方は、リンク先をご覧くださいませ(@_@)

あっ、それと白いボタンは、投票になっています。
読んだよ!!って証にひと押しのご協力をよろしくお願いします。
よく、この間押したよとか・・昨日押したよって(笑)
すみません・・・・・毎日が単位で日々の加算式となっています。
なので一日一回なんです。(苦笑)

なので、私も毎日出来る限り更新している次第です。
改めましてよろしくお願いします。
ちなみにどのボタンを押しても1票には変わりありません。
それと一日何回押してもやはり、1票分しか加算されません。
夜の12時が切り替わりタイムです。
なので23時55分と0時(深夜)5分に押すと両方加算されます。(笑)

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100302 やわらか頭!?・・・・柔軟な減額案・・・第一弾!?

2010年03月02日 08時20分27秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
木の芽がのびるのは
やわらかいから
蕾がひらくのも
やわらかいから


やわらかい・・・
これがポイントですね。

“いえづくり”には、このやわらか頭が大事!?(笑)

さて、我が家の進捗状況・・・
やわらか頭計画第一弾!?
水周りの点検!?(笑)・・・
簡単に言うと器具の見直し・・・
設備の導入予定品を予算枠と健闘!?(検討?)して見直し!?(苦笑)

まずは、UB・・・
実は、このUB一番最初にショールーム探検をして一目ぼれ!?した商品(笑)
家族で(家内も)◎をだした商品だったんですが…
昨日、ショールームに行く際にアドバイスをもらって(設備屋さんから)
この商品がラインナップの中で一番実はグレードが高い!?(苦笑)
しかも購入価格(仕入価格も)もその値引き率が一番悪い(内々の話ですが(笑))

つまり・・
どうやっても価格は下がらないし・・・
どうやっても全体の工事に占める割合は、大きいまま!?(笑)
全体予算の見直し(全体的なボリュームダウン)をしている今の現状では・・・
全く、逆こうする商品であるという現状を再確認!?

ということで・・・
ショールームで他のグレードの商品を見ながら再検討をしましょう!が
今回の訪問のコンセプトでした。
そんなに違うの!?って
違うんです、サイズは同じままで…
仕様自体もなるべくもとのものを尊重して・・・

結果、40万ダウン(定価ベースですが(笑))(@_@)
いやぁ大きいです。(笑)

ちょっとお金の感覚の話・・
“いえづくり”をする前の価値観?価格感覚は・・・
40万といえば…
大きいTVが買える♪
エアコンも何台??
PCだって選び放題!?
冷蔵庫だって何でも(笑)
凄い買い物が出来るって感覚です。

ところが・・・
“いえづくり”の予算枠(融資の枠で考えていくと・・・)
単位が二桁くらい変わってくる!?(笑)
何をするにも100万単位・・・
最後は1000万単位・・・
ちょっと感覚がずれてくるんです。

太陽光発電、●00万(平気で200万、300万、400万とか(苦笑))
UB
システムキッチン
どれをとっても●00万単位・・・
ややもするとものすごいインフレ感覚になって計算の単位が●00万に!?(苦笑)
特に・・・
見積もりをつくる立場では、数字を丸めて概算を出す作業を行うと完全にその世界です。

工事種別ごとに・・・
数字をまとめて最終合算で・・・
一番そういう数字の感覚がマヒしてしまうのが・・・実は私(笑)
昨日、その事実に改めて気がつきました。
というか現実の数字の世界に引き戻してもらうことが出来ました。

ショールームで家内へ電話・・・
UBの仕様変更中に・・・
そおんショールームの展示品(現物サンプル!?)
UB内に天井乾燥機が付いているもので…
私的には、金額をつかめればいいのかなって事でそのまんまの仕様でって
とりあえずはって

ところが、担当者の方が改めて几帳面にひとつづつどうしますか?って質問を・・
ん?って思い・・
家内へ電話・・・どうする?って
電話の向こうで・・・いくら?って質問が・・・
●●万だよって・・返事(私が)
じゃあ?
それなら?
乾燥機付き洗濯機買える!?ねっ!!って(笑)

ちゃんちゃん・・・
その場で決着!?(笑)

私的には、付けておいて最終的な金額調整の中で溶かしてしまおうって(笑)
グレードを出来るだけ高くしておいて…
それを安く!?っていう発想でしたが…
その発想が今の予算枠の行き詰まりの原因であって(苦笑)
こういう形でバッサリ!?・・・
簡単に値段が落ちる??って(笑)
違う意味で勉強になりました。

職業病で・・・
バージョンUPやグレードUP・・・あるいは後でつけようとかしましょうっていう部分
なかなか実現しないのが分かっているだけに・・
最初は、グレードも枠も出来る限り広げておいて…
それを段々絞り込んでいく(そぎ落としていく??)
それは、何もバージョンダウンだけではなく金額も!?っていう部分で・・・

まぁ、そのやり方は・・・・
違う意味で夢を形に??
風呂敷を広げる?・・・大風呂敷を??っていう部分もあるので
結果的に
お財布がついてくれば◎ですが・・・
私の様にお財布が付いてこない・・・・厳しい現実が(苦笑)

不思議なことに・・・
お客様とのキャッチボールの場合は、他人同士なのである意味うまくいく!?(笑)
それが・・・
一人三役だと…
施主、設計、施工・・・の
頭の中がいいとこ取りをしようとして…(苦笑)

結果・・・
現状の状態の様なことになってしまった・・・
ふぅ・・・
それでも第一弾・・・
こだわりのベンチ入浴(ひとめぼれ?)を捨てることによって・・・
あっさり最初のハードルをクリア―出来ました。

さぁこの調子で第2弾!?だぁ・・・つづく??

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100301 3月がスタート・・・ いろいろな意味で新しい気持ちでスタート!!

2010年03月01日 00時29分34秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
人間だ
もの みつを

そう、相田みつを氏の作品集、こころの暦からの掲載です。このシリーズ“Ⅱ”から・・・

最初の言葉…1日の言葉・・・

美しいものを
美しいと思える
あなたのこころが
うつくしい


自身の心がけ次第!?という部分なんでしょうね…
そして何より…
その素直な“こころ”が◎ということで・・・

今日、掲載の画像・・・・
高崎市役所の21Fの展望レストランの個室からの眺めです。
逆光だったのでちょっと見にくくなっています。(またガラス越しなので余計に(苦笑))

ロケーション・・・・
“いえづくり”の場面の・・・
観音様・・・この部分に観音山公園(旧カッパピア跡地)がオープンします。
国立病院・・10月に完成、今は外構工事中、まさに命の安心と安全がここで!!
烏川・・・・この水が私たちにもそして都内への“命の水”となっていきます。
観音山・・・観音様の麓、4月には桜の花でピンクに染まります。(一度はご覧あれ!)

この自然と緑・・・
そして学校は、画像の右端が中学、左端が小学校、右奥が高校(高崎NO1の)・・・
スーパーは、この画像の中にフレッセイ、とりせん、そしてマルシェと凄い競合地域!?
高崎駅まで歩いて十分ちょっとというロケーションなんです。

この片岡という地域は、ある意味人気の地域と言えるのではって思います。
すみません・・・・・自分の地域を自画自賛で(笑)
今日の言葉の実践!?(笑)2
ちなみに私の会社は、その左端の片岡小学校のお隣です。
そのお隣は、群馬銀行・・・いろいろな意味で便利な場所ですね。(笑)

自身の“いえづくり”の場所は・・・・
この烏川の土手沿いの所…
画像奥の観音山という桜の名所・・・・
さらに画像左手前の高崎公園というこれまた桜の名所・・・・
この二つを一望できる場所です。

また、8月にはこの烏川のもうちょっと上流(右側)で花火が上がります。
我が家は、最終的に2F建ての木造PLANで落ち着きそうですが(苦笑)
その一部には、陸屋根(バルコニー)を設けて・・・
その花火・・・桜・・・それらを堪能?出来るように考えました。

この烏川・・
以前はボートがあって・・
岸の両岸をボートで・・
今現在、親水公園を整備中でこのボートが復活するという話を伺っています。
また、3月6日には、サケの稚魚の放流式典があり(会場は画像中の教習所です。)
12月に配布した6万粒?のサケの卵の孵化した稚魚を持ち寄って放流します。

川がきれいでないとこのサケはもちろん、生物たちは生存できない!?
観音山公園でも自然との共生をテーマにして自然とのふれあい公園が整備予定で・・
環境という部分・・・
平成23年4月には、中核市へ移行する高崎市・・・
その市役所近くの水と緑を堪能できる貴重なロケーションがそこにあります。

思いっきりおらが地域自慢!?(笑)
今更??(笑)2
えーと、よぉーやく・・・我が家の“いえづくり”がその歩みが・・・
本当の意味での我が家の“いえづくり”のブログが書けそうです。(笑)3
その第一歩がまずはロケーションから(笑)4

この画像は、昨日市役所21Fのレストランで我が家と我が家の家族(両親)と会食
両親の結婚記念47周年記念食事会でした。(*^_^*)

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする