goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100318 融資の申し込み・・・・ 

2010年03月18日 23時43分54秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
  看板をかかげて歩け
 看板を
だれのものでもない自分の
 いのちの看板を

自立であり・・・
自己実現!?
ちょっとニュアンスは違うかもしれませんがそう感じました。
この今日の言葉・・・
その時の自身の感情?や環境?心情?でイメージが違う!?(笑)

そういう意味での“いえづくり”・・・・
これって自己実現!?の一つのパフォーマンス!?
費用の部分で言えば究極のパフォーマンス!?とも言える!?(笑)

昨日・・・銀行に行ってきました。
確認申請の受領書を持って…
諸手続きを・・・

“いえづくり”に欠かせないのが“お金”・・・・
資金調達の方法は、いろいろあるとは思いますが・・・
絶対にこのお金という部分は、どんな“いえづくり”でも必要!?
ただ、現金で建ててしまう方は、手続きという部分では簡単!?(笑)
銀行に行ってお金を引き出すだけでいいので・・・

ただ最近は機械での引き出しは限度額があってとても不便です・・・
数年前、車の支払いをするために自身のお金を引き出そうとしたら
一度に20万??・・・
それを数回繰り返したら取引限度額(1日の)・・・だって
車の支払いするのに・・・
自分のお金なのに・・・
自由におろす事も出来ない!?って・・・あせりました。(((^^;)
(話が脱線しましたね。(苦笑))

“いえづくり”の場合・・・
私もそうですが、融資を受ける方が多い・・・(多い、現金の方も存在)
今回・・・
この融資の部分でかなり期間が掛かりました。(必要書類も多かった)
昨日の本申込・・・
その前に昨年度中に仮申し込み・・・事前審査・・・時間を要しましたね。

お客様の融資の申し込みのお手伝い・・・
お客様の融資の立ち会い等も見てきた中で・・・
今回の自身の融資が一番あれこれがあった!?(苦笑)
必要書類の部分は、後日リストをUPしますね。
サラリーマンという立場・・・
会社役員という立場・・・
その会社の審査?まで受けている感じがありましたね。(笑)

年収の5倍・・・
これが以前は(住宅金融公庫の頃)かなり厳しくラインが引かれて・・・
まぁ、現実的に返済となった時にこれを案分して返済額が決まるので
それ以上借りてしまう事は、TVのCMでやっている(ローン会社)
ゆとり?
ご利用は計画的に・・・っていう部分からアウト!?(笑)
まさにその一番簡単な目安??(笑)2

我が家の“いえづくり”の場合・・・
元々がこの枠を超えている部分からのスタート!?
なので・・・
時間もかかるし・・
手間暇もかかった?(えーと、まだ現在進行形で格闘中(苦笑))

実は、同居する家内の母親がいて・・・
その母親の年収も合算して当初は試算していたんです。
ところが、年齢が70になる(公表してすみません(苦笑))
私は、ギリギリまで大丈夫って言うつもりだったんですが・・・
融資実行日が基準になる考え方からするとアウト!?に・・・
まぁ、元々は全然余裕だったのですが時間がかかりすぎた(苦笑)
思わぬ?伏兵がいました。(苦笑)3?

結果的には、この部分も含めてのクリアーを目指して・・・
何とかここまでこぎつけた?次第です。・・・
確認申請の許可がおりれば大丈夫!?という状態までに(笑)
この融資や返済計画・・・
月々?あるいはその日で変わる金利も含めて・・・
相談する相手は、親身になってくれる専門家の存在は大きいですね。

“いえづくり”をするお客様にとっては、私が代理でっていう時には
私がその専門家?に(苦笑)
住宅金融公庫の頃は、はんこの部分だけお客様登場ってケースで・・
今回、銀行の自身の融資・・・・
いろいろな書類や融資の選択肢の幅の増大によるあれこれ・・・
いろいろ頭を悩ませました。(頭を遣いました。(笑))

“いえづくり”のブログなので・・・
一緒に“いえづくり”という部分でその試行錯誤の過程も書いて行きます。
資金計画・・・
一番肝心なのは、支出・・・要はいくらかかるのか??
必要な金額の把握・・・
建物はもちろんですがそこに付随してくるお金・・・諸経費も含めて

借りたお金=自由になるお金ではないっていう部分(苦笑)
火災保険料等が発生する部分は、まだ理解しやすい部分ですが・・・
借りるお金を支払う・・・
そのタイミングによってつなぎの融資・・・そこに利息が発生!?
その利息が融資金額から引かれてしまうのって・・・あれあれって
(すみません・・解っているよって方が多いとは思いますが(苦笑))

私が言うのも変ですが・・・
諸経費、手数料から始まってまさに諸経費・・・・
おいおい、って
ボディブローのようにきいてきますよね。
そういう意味での自己資金、親御さんからの援助・・・って
“いえづくり”には、嬉しい?必要な?ツールなのかもしれません(苦笑)

今回の私の場合・・・
元々のお仕事のお付き合いのある保険屋さんや司法書士の先生等々・・
そう言った諸経費の算出の部分で相談できる仲間?がいる・・って
大きいです。

“いえづくり”の建物をつくる業者の選定の部分って
皆さん一生懸命ですが・・・
相見積りを取ったり・・・
現実・・・
ボディブローのように効いてくる部分…
そう言った部分の業者?(パートナー)の選定も大事なのかなって

でも、現実・・・・
それを素人のお客様が行うのって物理的には難しい・・・
だから・・
ノウハウのある営業マンが沢山在籍するハウスメーカーさん?・・
そこを選定する事によって総ての安心をそこに・・って感覚!?
よぉーく解ります。(*^_^*)

ただ、ちょっとだけ冷静に比較して・・・
その沢山の営業マンやモデルルームの運営の経費をだれが払うのか?
その部分だけを冷静に考えて頂きたいなって思います。
HPの所に現在計画中の方、相見積もりをどうぞ!っていうのは
そういう部分の冷静な比較?のお勧めです。(*^_^*)

話がそれちゃいましたね・・・(苦笑)
我が家の“いえづくり”の場合・・・セルフ比較?状態・・・
“いえづくり”のコストの部分は、よぉーく吟味しています。(笑)
絞り込みも含めて・・・ですが・・・
自身の“いえづくり”だから!??
それは、一つのきっかけであり、競争力をつけるという部分・・・
結果的には、今後お付き合いするお客様のために!?という部分が大(笑)

“いえづくり”そのものも・・・
モデルルームというものを建てるという事、維持運営という部分・・
それが出来ないだけに・・・自身の“いえづくり”で実現!?
その部分も試行錯誤の一つの要因ですね。
すみません・・・・・話があちこちに飛んでいますね。
まとめていろいろな事を話しすぎますね。

もうちょっと、ボリュームを小さくして日々お伝えしていきたいです。
ちなみに我が家の“いえづくり”
自身の“いえづくり”というスタンスだけならもっと早くに!?
モデルルーム的な感覚・・・現実的な仕様も・・・
この部分でいろいろな試行錯誤があったのも事実です。(笑)

まぁ、そう言った部分は、銀行に正式申し込みに行った今でも・・・
その仕様や素材の選択・・・
太陽光発電やエコキュート、蓄熱暖房機、住宅版エコポイント関係
導入をするしないを決めたうえでの
細かい具体的なボリューム・・・
まだまだ検討課題はたくさんあります。

通常のお客様との部分では・・・
この折衝が終わってからのスタート!?(笑)
そういう意味では、進行形での課題検討!?
リアルタイムの試行錯誤???になって行きそうです。
不思議なもので住宅版エコポイントもそのおかげで導入できる。(笑)
縁とタイミング・・
不思議ですね。

今日は23時40分・・・もうちょっとで終わります。
また、明日の朝からはちょっと短めバージョンで日々のお付き合い
よろしくお願いします。
一級建築士のジャンルからもお引っ越しをして(笑)
改めまして、よろしくお願いします。

ボタンを“ポチッ”って押して戴けると投票になり、嬉しい結果につながります。
マイホーム計画中と住まい方のジャンル、そして住まいブログ自体の
3つの投票ボタンを設けました。どれを押しても1日1回がカウントです。
毎日(笑)皆さんのお越しをお待ちしています。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ  にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100316 太陽光発電の方向性!?・・・・

2010年03月16日 08時03分12秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
あてにするから
はずれるんだよ

あてにするから・・・
なんですね。(苦笑)

あてにしたのは、自分・・・
結局は、自己責任・・・

かといって・・・
あてにしないのは!?・・・・

さぁどうする??
いずれ、自己責任で何事も考えて行動!ってことなんですね。

一番良い方法??
あてにして遠くで見ている?
正確にいえば…
任せる!!

任せるという行為が責任感を生む!?
単にあてにしているだけだと…
その感覚の差で・・・
その思いの差で・・・

今日の言葉・・・
痛い目にあう!?(笑)
任せる・・
それも責任を持って?(その責任までも??)
ただ、・・・
お任せではなく(笑)・・・任せる!(微妙ですが・・違うんです。(笑))

とはいいながら・・・
その”任せる!”には、勇気が要りますよね・・・うん
いろいろな意味で任せあえる…
信じあえる・・
そんなパートナー、仲間が増えるって◎ですよね(*^_^*)

さて、太陽光発電・・・
結論は、出かけたところで別の情報が…
やるなら徹底的に!!
数年後・・・泣きを見ないように!!って
もう一日・・・・
もう一日・・・最終吟味かなぁ??(苦笑)

太陽光・・・あてにしていいのか??(笑)


ちなみに徹底的には、載る分だけ8kwフルに活用がいいのでは!!っていう
強気のご意見です。
目的という部分のしっかりしたビジョンがあれば・・・ということなんですね。
その考え方にも一理ありですね。・・・うん



今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100314 太陽光発電・・導入に向けて現実の数字・・・

2010年03月14日 17時54分34秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
いろいろあるんだ
なあ生きている
とねぇ みつを

確かに・・・
いろいろあります。
特にこの“いえづくり”という世界では・・・

“いえづくり”・・・・
基本的には、一生もののお付き合い・・・
一生という年月の中では、いろいろありますね。

あっ・・
“いえづくり”の過程が一番いろいろある時間かもしれませんが(苦笑)
無から有を・・・
夢を形に?・・・
この時が、一番労力も使いますね。
物凄いエネルギーがこの時に行き交う!?わけなんですね。
そりゃあ、いろいろあって当然!?(笑)

何もない“いえづくり”・・・・
違う意味でちょっと味気ない様な気もします。(苦笑)

ちなみに現在の悩みの種・・
いろいろあるなかで(笑)
太陽光発電の選択が解決すべき課題の一つになっています。

大きな意味での選択その1は・・・
導入するかしないか(笑)
これは、欲しいか欲しくないかという次元ではなく・・・・
モデルハウス的な建築というコンセプトという意味合いも含めて
導入を、決断をしています。(苦笑)

では、どのメーカーで・・・
どのくらいの容量?という時点で課題が生じました。
現在、候補メーカーが三社(A、B、Cって)
何で課題なのか??
単純に金額で比較をして安価な方を導入でよいのでは?って
予算の部分で頭悩ましているんだから(笑)

今回のケース・・・
屋根の面積の問題が絡んできました。
同じ面積でありながらかなりの差異が出てきたんです。
A社は、8kwでもOK
B社は、4kw・・・
C社は、3.52kw・・・まで
えっ!?こんなに差が出るの??
じゃあ単純に8kwを載せればいいじゃん・・・って

ただ、そう決めるには予算という壁が・・・
自身の予算枠は5kwで○○○万(実はC社の別物件の実績の数字)
ここで8kwをA社でって話になると・・・大げさにいえば倍!!
そう、A社の単価が高いんです。(笑)
だからこそ、ある意味高性能!?・・・だから8kwまで可能!?(苦笑)

しかし・・・
同じ屋根面積でここまで差が出るとは・・・・
3.52と8kw・・・半分以下ですからねぇ・・・
実は、一番安価なC社で見積もりをってなると・・・3.52kwが限界!?
うーん・・・って
現状の悩みの状態・・・お分かりになりますか??(笑)

結果・・・数字上的にはC社が一番安価に(そりゃそうですよね3.52)
まぁ、コストの部分に関して言えばこのC社が元々一番安価です(笑)
悩みますよね・・・
全体予算を抑える意味合いではこのC社PLANが一番ですが・・

太陽光発電を採用して3.52kw・・・
売電はおろか・・・自身の家の発電を賄えないものを導入って!?
一番安価といっても●●●万単位・・
ただの飾りとして入れるにはあまりにも高価ですよね。

うーんって考え始めて・・・
まだまとまりません・・・
今の太陽光発電の状態・・・当時チデジが出始めた頃見たい??
TVの金額あっという間に下がった!?
太陽光も1年もするとかなり安価になるのでは??って危惧も・・・

そう思うと・・・入れるべきなのかという最初の選択肢にが復活!?
根本に話が戻ってしまう(>_<)
住宅版エコポイントの省エネ基準を3等級で行くか4等級でいくか
という部分の話を以前・・・ここにも関係してきます。
(この話はまた明日以降に太陽光決まった段階で・・・改めて・・・)

冷静な金額ベースな比較
C社(4.8kw)ベースが一番安価(=3,52kwでも一番安価)
次にB社の4kw・・・最後がA社の5kw(現状最大能力なので)
ちなみにA社の5kwを4kwベースで換算するとB社を下回る・・・
でも5kw(正確には8kwまで)載るものをわざわざ4kwで!?
だったら・・3.52kwのC社が単にコストの問題ならこれが一番!?

ちなみにリアルなもので比較すると・・・
A社の5kwと当初予算(C社の4.8kw)・・・
冷蔵庫と洗濯機が軽く買えてしまう(苦笑)
C社の3.52kwならさらに大型TVと掃除機等々も・・・

しかし・・価格差をリアルなもので比較すると凄いですね。
将来的な事を考えて・・・
今を考えて・・・
太陽光発電・・・・

補助金の関係もありますが・・
それ以上に費用対効果・・・売電(これをどう考えるのか?)
8kwを導入すれば… 下手をすると小さい車分くらいの差額が??
ふぅ・・

明日の朝には結論がでるのでしょうか??(苦笑)

今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100313 これでいいということはないが・・・

2010年03月13日 07時58分57秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
これでいいということは
ないが これがいまの
 わたしの精いっぱい
 の姿です


いまの精いっぱい・・・・
そう、今できる事を力の限り!?・・・
それが大事ですよね。(*^_^*)

第3者的な評価とすれば・・・
もしかしたらもっと要求度が高い所にあれば・・
まだまだ!?ってことに(苦笑)

ただ、今できる事!?・・・・
それを精いっぱい・・・
その結果であれば・・・
それを正直に自己申告!?するしかない・・・
それに対しては、今は・・これでよし!とするしかないですよね。(笑)

いい意味で言えば…
その要求度が高いって事は・・・
期待値?期待度?が高いってことでしょうから(笑)
もしかしたら・・・
精いっぱいだなって思った時に・・
もうちょっとだけ頑張ってみるのも“手”かもしれませんね

自身の限界点って・・・
もしかしたら、おもったよりも・・・もうちょっとだけ先?って事も(笑)
今日の言葉の意味は・・・
これでいいということはないが・・・
この真意は、今は・・
そう、今は、今だけは・・・という意味で

明日は、未来は、もっともっとっていう意味だと私はとりました。
だからこそ・・・
今は、精いっぱい?だっていえるのかなぁって
明日の私を見てください!
未来の私を見てください!って(笑)

“いえづくり”の話の前にこの分量?
今日は、自身の“いえづくり”の打ち合わせも・・・
“いえづくり”話は明日・・・つづく??でよろしくお願いします。
ん?それもへんですね。(笑)

えーと・・・
これでいいということは
ないが これがいまの
 わたしの精いっぱい
 の姿です

・・・・ですね。では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100312 ポカポカの“いえづくり”っていいですね。(*^_^*)

2010年03月12日 06時18分49秒 | 2010-3 今日の言葉 にんげんだもの
おてんとうさまの
ひかりをいっぱい吸った
あったかい座ぶとん
のような人

あったかいでしょうね・・・
こんな人いたら・・・うん
一緒にいるだけで“こころ”がポカポカしてくる人・・・
いいですよねぇ・・

あっ、お酒を飲むと・・・
場の空気をポカポカにしてくれる人は、よくいますね。(笑)
ただ、おてんとうさまとは!?・・・ねぇ・・・

おてんとうさまは、明るさの象徴??でもあり・・
まさに光!?っていったイメージが強くあります。
これを“いえづくり”という部分に置き換えれば・・・

おてんとうさまの
ひかりをいっぱい吸った
あったかい座ぶとん
のような“いえづくり”・・・

燦々と輝く太陽!?・・・
その陽だまりの中で・・ぬくぬくとって(*^_^*)
そんなあったかい・・・
あったかい“いえづくり”っていいですね。◎

我が家の“いえづくり”のコンセプトの一つに
明るい“いえづくり”があります。
陽ざしとしての明るさ・・・この確保に頭を遣って
実は、通常の壁の窓という部分だけだと隣地の関係もあり辛い!?
トップライトも含めいろいろな工夫を・・・

ちなみに階段室もそう・・・
階段だけが独立した空間的に凸凹の空間の中にあります。
その凸状態の所が階段室・・・
通常先端の壁部分しかから採れない明りを・・・・
凸にすることで・・・3方から確保!!

さらにその階段室とその両脇の壁にふんだんに開口部を・・
さらにあかりを確保するための工夫を・・・・
その階段室から2階は、回廊式廊下が接続!
吹き抜けも真ん中に配置して・・・
風や光・・・
そして温もりの通り道も設けました。

いろいろ書くよりも現物を見てもらうのが一番ですね。
完成見学会を開催した際には是非!?御覧下さい(^-^ゞ
そうそう2階といえば・・
2階にサンルームを設けています。
子ども部屋同士の音の干渉も考慮して・・・

また回廊式の廊下からサンルームに続くちょっとした廊下
その廊下に両サイドには書庫を設けます。
回廊式の廊下でも・・・
サンルームの中でも・・・
そのちょっとした廊下でも・・・

どこでも臨時の図書館?(図書スペースですね。(苦笑))へ
個室という次元ではなく・・・
共通スペースに設ける事で家族の交流もそこで・・
サンルームに直結しているので・・・
お日様も確保!?(笑)
ポカポカしたスペースになれば◎なんですが・・・・

“いえづくり”・・・・
いよいよ具現化に向けてラストスパートの場面に!?
机上の状態から形へ!!
今週の土曜日・・・最終?最初?の打ち合わせです。
早く、工事過程のブログにしたいですね。(笑)

今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする