goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170415 オンリーワンな”いえづくり”の本当の意味は、納得の”いえづくり”!?・・・

2017年04月15日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

欠点を補い合えば、

 そこに和が生まれる

 

お互いに求めすぎていないか。

足りないところは、自分が補おう。

それが、人と人とのつながりを強くする。

 

 

施主・・・

設計・・・

施工・・・

”いえづくり”のこの3つの立場?があって・・・

この3者の関わりがうまぁ~くいく?(行った場合が・・・)

結果!?

いい“いえづくり”なのかなあぁって思います。

それが?!

納得の“いえづくり”への大事な要素なのかなぁって思います。

 

どんなにいい設計であっても?

それが施主の意見や思いを汲んだものでなければ・・・

 

どんなにいい施工であっても?

それが施主や設計を度外視?したものであったら?

(精度や技術は◎だけど?要望や希望を叶えていない(苦笑))

 

どんなにいい施主であっても?

設計や施工泣かせのコトを要求するお施主さん・・・

それはいい施主?って言わないのでは??

違うんです!?

何も言わないお施主様が良い施主とは言いません!

文句や苦情ばかりを言うお施主様が悪いお施主様とも言いません!!

 

きちんとコミュニケーションが取れて・・・

言うべき所で言う!

伝えるべき所で伝える!

それがいい関係であり・・・

もっと言えば!?

メリットはしっかり伝える!

デメリットもしっかり伝える!

それが本当の意味での信頼関係なのでは!?って思います。

 

なので?

疑問や不安は、きちんと声にするコトが大事だと思います。

それを感じた時に!?

その瞬間であれば?

ちょっとした説明で済むこともあれば→納得できるタイミング!

もしかしたら?ちょっとした手直しで済むコトも!?

 

簡単な例で言えば・・・

棚の高さをあと5cm高くしたかった!?

すると下の段にお雛様のケースが入った!

そうなれば収納がうまぁ~くいったのにぃ・・・って

逆に枕棚の高さを10cm下げるコトが出来たら

自身の身長と日々の出し入れが苦痛で無くなったのにぃ・・・とか

 

標準のモジュールや数字というモノがあります。

本当の意味でのオンリーワンって

そう言った数字がわが家の数字になっているコトが◎なのかなぁって思います。

変な話?

キッチンの高さが標準よりも10cmも高い!って言うケース

ちなみに?

わが家は過去の標準よりも12cm高くなっています。(笑)

つかいやすさともろもろを追求したオンリーワンな結果です。

 

使い勝手がいいとか悪いとかだって・・・

きちんとメリットとデメリットが分かってさえいれば?

デメリットを踏まえた中での結果であれば?

通常は悪いコトでも?実はそれが納得の結果というモノになるコトだって!!

まさに?それこそがオンリーワンなのかなぁって思います。(笑)

3者・・・3つの知恵や思いがうまぁ~く融合した“いえづくり”が◎ですね。

そんな“いえづくり”に関わっていければ幸せだと思います。なので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170409 ”いえづくり”にはいろいろなコトがありますが・・・困るのはこんなケース!?

2017年04月09日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

困ったことは

 飛躍への踏み台

 

困難を、嫌わず、怖れず。

堂々と受け止めて、

成長へのバネとしよう。

 

 

困ったコト・・・

広告やチラシの数字を見て”いえづくり”を決意!?

これならできる!

これならいける!

ところが?

最後の最後でどんでん返し??(苦笑)

 

自己資金はOK

銀行の融資もOK

すると・・・

”いえづくり”にかけることの総額が決まる!

その総額からかかる経費が引かれていく・・・

 

土地代・・・

建物代・・・

そして・・・

諸経費・・・

あれ?

おや?

そこに追加変更というモノに対する請求も!?

 

結果・・・

どこにしわ寄せが??

まだ手をつけていない外構工事・・・

”いえづくり”の最後の際の仕上げ?の部分・・・

新築での“いえづくり”・・・

その”いえづくり”の家造りが終わって・・・

お引っ越しを住ませて・・・

さぁ新しい生活が始まった!?

 

ところが・・・

外構工事が未完で?

まだ?

”いえづくり”の途中なのかなぁ??って

そんな場面を見かけたコトはありませんか?

 

上記のような事情だけではないかもしれません・・・

お施主様が自ら外構工事をなさる方もいらっしゃいます。(@_@)

それはそれで◎です。

でも?

雨が降ると・・・

車の下が土の状態で・・・

道路に土をひっぱっってしまうのは困りますよね・・・

そんな場面を私はお見かけしたコトがあります。

もったいないなぁ!!が正直な感想です。

 

では?

どうしてそうなってしまったのか?

どんなコトに気を付けていけばいいのか?

 

そもそも論で行けば・・・

広告やチラシの数字って??

 

いろいろ分からないコトばかり??

 

改めて自身の”いえづくり”もふまえて

もう一度言葉に?

もう一度形に?

反省も含めて(苦笑)

 

改めましておつきあいのほどよろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170402 新高崎アリーナ完成♪ 三村工業株式会社の血もこの建物に流れています。(●^_^●)

2017年04月02日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

目覚めは、

 平等に与えられる

 

目が覚めるのは、なんと有り難いことか。

授かった今日の生命を、

精一杯生き抜きたい。

 

 

4月1日土曜日・・・

高崎市のこんな施設のお披露目会がありました。

三村工業株式会社としては・・・

この建物の鉄筋工事を担当していました。(@_@)

 

http://www.takasaki-foundation.or.jp/arena/

こちらのサイトに詳しい情報がのっています。

 

高崎アリーナ♪

 

私が関わっている高崎マーチングフェスティバルも今年からこちらで・・・

https://www.facebook.com/takasakimarching/

表紙の画像が今日の画像です。(笑)

 

三村工業株式会社として・・・

この地図に残る仕事の一部を担えたコトは嬉しいですね。(●^_^●)

 

今までも・・・

これからも・・・

ずぅっとずぅっと・・・

 

こんな思いで・・・

こんな“こころ”で・・・

“いえづくり”

“ものづくり”に関わっていきたいですね。

 

どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170326 ”いえづくり”はおカネが全てではありません! ただわが家の場合も住宅ローンで・・・

2017年03月26日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

望みは大きくても、

 遠慮はいらない

 

ただ一度きりの人生。

他人に憚ることなく、目標を高く掲げ、

わが道を進もうではないか。

 

ゼロ金利・・・

どころか?

マイナス金利でしたね(@_@)

 

”いえづくり”のタイミングの話!?

少なくとも?

住宅ローンという観点で見れば・・・

待ったなし!?

いま!!がチャンス!?って言うコトなんですね。

 

たった1%の金利の上昇・・・

それが5年間の節約生活以上の効果を??(苦笑)

なんだかピンとこない話ですが・・・

数字というものは正確に出てくるので・・・

(金利の上昇を前提とすれば?ですが・・・)

 

とはいえ・・・

”いえづくり”はおカネが全てではありません。

なので?

住宅ローンを遣わない!

住宅ローンに左右されない!

本当の意味でのタイミングを見る!!

そう言う考え方や実践をします!!って言う方は・・・

じっくり、ゆっくり“いえづくり”を考えるので◎だと思います。

 

住宅ローンに頼らない“いえづくり”が出来るってそういう意味でも◎なんですね。

ちなみに・・・

わが家の“いえづくり”は、住宅ローンに頼っています。

今になって思うコトがあります。この話を少ししてみますね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170319 自身の”いえづくり”の変遷・・・”いえづくり”への思いの変遷も その3

2017年03月19日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

足りないときも、

 いつもニコニコ

 

お金も物も、少ないときこそ、

有難みが分かる。今あるものを

活用できれば、とても愉快だ。

 

今になって思うと・・・

平成3年1991年にそのプランづくりをしていましたが・・・

20代の時に自身の”いえづくり”の

最初の一歩?は踏み出してはいたんですね。(@_@)

 

ただ?

その時はアパート暮らしの経験しかなくて・・・

担当した工事だって・・・

かなり大きなモノばかりで・・・

国や県・・・

大手の一流どころの設計事務所の物件ばかりでした。

 

その延長?で

一番最初の“いえづくり”に突入していたんですね。(苦笑)

結果的に?

許されたのは2階に2室・・・

1階にはLDKとUBとトイレと洗面所・・・

それと玄関(+階段)

きつきつの中での狭小住宅の様なモノだったのでしょうか??

 

その後の生活のコトはこんなコトも・・・

110522 当時の住まい・・・20年間の仮住まい!?生活があるから今がある!?

いろいろなコトがありました。

今は平成29年・・・

自身の2度目の?“いえづくり”が平成22年頃で・・・

その間に多くの方々との出逢いがあって・・・

”いえづくり”への思いのいろいろな変遷もあって・・・

今、改めて”いえづくり”への思いを言葉と形にしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする