goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100821 わが家の“いえづくり”の進捗状況・・・

2010年08月21日 05時57分43秒 | 現場であった事etc
『 子供は家庭の光源、
  笑いの泉 』

乳のみ子のほほえみ、走り回る子供たちの歓声が、
周囲を和やかにする。
子供こそ、まさしく宝である。

これが20日の今日の言葉…
そして21日の今日の言葉は…

『 もともと
    ゴミというものはない 』

役割を果たした後でも、棄てる前に、まだ使える
用途はないか、そのいのちをみつめよう。
私のために働いた物に、一礼をして捨てよう。


子どもたちも・・・
モノも・・・
みんな笑顔で・・・
みんな笑顔になれるのが◎ですね。

モノを大事にする精神・・・・
モノの“こころ”をしる人は“こころ”豊かな人であり・・
感謝の“こころ”を知る人なのかなぁって・・・・
それは、子どものころからの習慣!?として身についていると◎

子どもの笑顔の城つくり・・・“いえづくり”
そのモノの集大成!?・・・・“いえづくり”
“いえづくり”って
感謝の“こころ”やモノの“こころ”を知るいい機会!?(*^_^*)

さて・・・
わが家の進捗状況・・・
外部がやっと下地処理が始まった・・・・ボードのジョイントの処理です。
内部は、造作という部分の木工事・・・・
造作大工さんが今週末=今日を目安に一段落・・・・

吹き抜け部分の内部足場・・・・
これを月曜日から架設します。
内装の塗装工事・・・
木部の塗装工事(柱、梁、幅木、枠)に入ります。

内装の左官工事・・・
珪藻土関係の下地処理は始まっています。
仕上げの見本塗を行ってもらいました。
後日画像をUPしますね。

内装の畳・・・・
今悩んでいます。
イグサ表の・・・いわゆる通常の畳表???
和紙を使用した新しい商品(割高(笑))
どちらにしようか??

わが家の“いえづくり”・・・・
将来的には、完成見学会・・・
そして、モデルルーム的な使用(仕様)も含めて・・・・
提案型の素材や仕様も・・・・
1Fの無垢の素材系・・・
2Fの新建材の素材系・・・という分け方もその一つ

“いえづくり”・・・・
建物の輪郭とするとほぼ・・・整いました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100808 屋上バルコニーの視界性を確認・・・きれいな花火でした。

2010年08月08日 16時23分28秒 | 現場であった事etc
『 進歩すればこそ、
  疑問は多くなる 』

一歩登った分、視界は広がる。
疑問は、退歩ではなく、向上の証。
喜び勇んで、悩みや疑問に向き合おう。


進歩
悩み・・・
疑問・・・
その歩み=向上&成長!?

進歩=真剣に考える!?ということなのかなとも
そういう意味では・・・
進歩・・・
日々精進の姿勢で“いえづくり”と関わって!?

生業としての“いえづくり”
自身の“いえづくり”・・・
楽しんでいきたいです。

・・・と群馬の森綿貫タウンのブログのつもりで書きだしましたが…
どうも自身の“いえづくり”モード!?になっていますね。
UPをする際には、自身の“いえづくり”で(笑)

自身の“いえづくり”編・・・
昨日は、2Fバルコニーの点検!?確認!?に行ってきました。
何の確認!?
昨日は、たかさき祭り・・・
土曜日の夜(初日の夜)は、恒例のたかさき大花火大会があります。

その花火をゆっくり見たいが為に造った・・・
2Fバルコニー
えーと、厳密には2Fの上の屋上バルコニー・・・
つまり3Fバルコニーという高さになろうかと思います。

こだわりという部分??(範疇??の)の・・・
実は一つの実践例だったんです。(笑)
ただし・・・
この土地でこの高さで・・・
その実際の花火を見たことがないので現実がどのくらいの??
実際見えるのか??
実は・・・ちょっと不安な部分もありました。

夕方・・・
現場へ向かい・・・・
実は内部の階段がまだ未施工(ついていない)ということもあり…
当然??
屋上バルコニーに上がるはしごも未施工で(笑)

外部足場から・・・
外から上がっていくという今ならではの交通手段??
ルートをたどっての観戦となりました。(笑)
夕方…
始まる前は、まだちょっとうす暗い感じで…

当然?
会場に近いわが家・・・・
たくさんの人が交通規制のかかったわが家の前を歩いて…
そこに突如外部足場を上っていく家族??
異様に映る??(笑)

なぜ?あんな場所に??(笑)
という視線を受けながら屋上バルコニーへ上がっていきました。
外部足場から乗り込む際には、一部屋根ルートもあり・・・
ちょっと強行軍でしたが何とか無事到着…
後は、大花火大会の開始を待つばかりでスタンバイとなりました。

19時40分・・・開会の花火が・・・
屋上バルコニーの眼前に花火が大きく広がりました。
感動モノでした。(*^_^*)
途中・・・
下のほうで上がる(グランド付近で上がるものは)モノは・・・
ちょっと河川敷の木が遮ったものも一部あったようです。
ん?あったよう??って(苦笑)

実は・・・
私は、屋上バルコニーから簡単に上がることのできる屋根に!?(笑)
屋根の上に上がると・・・
ほぼ三階建ての屋上??くらい??
さらにその視界性は良好になり・・・より一層楽しむことが出来る(笑)

私は、こう配もあまりきつくないその屋根の上に陣取って・・・
しっかりとわが家の上でその大花火大会のテスト観戦を行いました。
屋根上からは、ほとんどの花火をしっかり堪能できるばかりではなく・・・
なにか??
夜の闇も独り占めした気分になり・・・
最初で最後の一人の屋根上の観戦を堪能しました。
(来年は、みんな集まる??・・・ので最初で最後・・って(笑))

こだわりの一つの屋上バルコニー・・・
実は居室の上のバルコニー・・・
決してお客様にお勧めすることはしませんが…
テストケース的に自身の“いえづくり”の中に取り組みました。
雨の時の音や今後のメンテナンスも自身で・・・・
これもある意味テストケースになりますね(苦笑)

“いえづくり”・・・・
自身の“いえづくり”でいろいろな冒険を・・・
お客様の“いえづくり”で着実な一歩を・・・
いろいろな意味で挑戦であり・・・
そして、未来への一歩なのかなぁって思います。

屋根のトップライトも実はあまり好きでないんです。(苦笑)
それも現在の土地事情の中では・・・必要に??
雨仕舞の難しさ以上に・・・
日常の生活の中での“明かり”の確保が求められる場面も・・・・
これも夏の暑さや明かりの確保の部分をやはり実体験で
もちろん雨音の課題もあります。・・・・

“いえづくり”・・・
そういう部分でのテストケースや挑戦・・・楽しいですね。
屋上バルコニー・・・
花火観戦では◎でした。
同時にその屋上バルコニーに上がる扉・・・
この扉が吹き抜け部分の熱気抜きにも大きな力となる??
その確認もできました。◎・・・

熱気抜きは、予想外だったので(苦笑)
いい意味での効用となりました。・・・・
“いえづくり”
試行錯誤したものは、いい意味でその効果がありますね。

今後も・・・
進歩という意味での悩みや課題と直面しながら・・・
疑問と闘いながら・・・
一歩づつ着実に前進!?していきたいです。
今後も改めましてよろしくお願いします。m(_ _)m


PS・・・
花火画像・・・撮りましたがここに掲載できるようなタイミングでは…
やはり生で見るのが一番ですね。(苦笑)
来年・・・
わが家の屋根でご一緒に!!(@_@;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100727 “いえづくり”って楽しい!?・・・外壁編続きも・・・

2010年07月27日 06時49分30秒 | 現場であった事etc
快食
快眠
しあわせ
しあわせ


快い食事・・・
快い睡眠・・・
それがしあわせ・・・・
そのしあわせを感じる・・・

その場所が・・・
その空間が・・・
その作業?が・・・
“いえづくり”なのかなって思います。

“いえづくり”・・・
まさに衣食住の拠点であり…
衣食住を司る空間!?・・・
ちょっとおおげさ??ですが本当のことなのかなぁって(笑)

その“いえづくり”・・・
そう思うと究極の“いえづくり”ってあるのかなぁって
ただ、その究極は一つの形ではなく・・・
その住まい手が◎って思える“いえづくり”
その住まい手が笑顔でいられる空間の提供!?
・・・だって思います。

となると・・・・
住まい手自身の環境や生活?も日々変化する!?・・・
究極の“いえづくり”って
もしかしたらフレキシブルな“いえづくり”!?
そう思う感覚もあります。・・・

現実は、その家以上に人間自体がフレキシブルに対応!?
そういうケースも多々あろうかと思いますが…
その住まいに人間が順応する!?(苦笑)
一時期転勤族だった私なので・・
その順応力という部分が何となく理解できます。(笑)

でも、終の棲家・・・・
それは人間の順応力に頼るのではなく…
人にやさしい“いえづくり”がいいですね。
人の“こころ”を満たす!?・・・
そんな“いえづくり”が◎ですね。

さて・・・・
わが家の現状報告レポート・・・外壁編
昨日の搬入画像に続き・・・
施工済編・・・
外観でお判りになりますか?

以前は・・・通気胴縁が見えていました。
えーと画像は・・・・
100708 7日は残念ながら… 来年は屋上バルコニーで(@_@)

この画像の状態に昨日の画像の搬入材料を張り込んだ状態が今日の画像です。

日々刻々・・・
まさに現場は変化を遂げています。
明日からは溜まった(苦笑)内部画像をお届けしていきたいと思います。

“いえづくり”・・・
その過程が未来の笑顔の準備期間!?・・・
楽しい時間ですね。
楽しい関わりですね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100726 現場・・・外壁周りの状況・・・

2010年07月26日 14時57分56秒 | 現場であった事etc
雨もいい
 風もいい
晴れの日
 ばかりじゃ
こころが
 からからに
かわいちゃう。

これが今日26日の言葉・・・

ずれしまった25日の言葉は・・・
 まぁるいこころで
まぁるい笑顔で
まぁるい言葉で。


共通している感情・・・
大らかな“こころ”でしょうか??
“いえづくり”に、この大らかな“こころ”って重要!?
重要ですよね。
一生ものの“いえづくり”・・・
大らかな“こころ”・・・気持ちのゆとりが◎

いい空気?
いい“気”をこめた“いえづくり”がいいですよねぇ
同じ“いえづくり”に関わるなら…
関わる方もいい“気”を感じながら…発しながら・・が◎

さて・・・
現場の進捗状況・・・
今日の画像、外壁材下地材搬入・・・
(ん??外壁材の下地材の話は書いた記憶が…(苦笑))
モエン大壁工法[フラット板仕様]・・・
そのモエンパネルの搬入後です。(一部・・・)

この撮影の時点では・・・
元々の構造体の4寸角の柱・・・
その外部にコンパネが貼ってあって・・・
このコンパネは、構造用合板9.0t(9ミリ厚)となっています。
そして、その外部に透湿シートを貼って・・・
さらに通気胴縁t=18(18ミリの空気層を確保)
この状態にまで施工が進んでいます。

そして・・・
このモエンパネル(フラット板t=14)を貼って・・・
その後・・・
ジョリパット仕上げとなります。
残すところ仕上げ工程とすると2工程となりました。

現場工程では、そのひとつの仕上げにも手順がありますが・・・
これまでの過程は、縁下の力持ち的な部分・・・
暑さや寒さ・・・
耐火・・・
耐震性・・・
そういった部分について見えない部分で支えています。

ジョリパット仕上げは、その後のお化粧みたいなものですね。
でも人って…
そのお化粧に目がいく!?(苦笑)
まぁ仕方のない話ですが…
ん?そんなことない!?(苦笑)

えーと・・・これから(この撮影の時点で)
お化粧の下地造りに入ります。(●^o^●)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100720 現場での家族会議!?・・・・つづき・・・現場で夢膨らむこと!?

2010年07月20日 11時12分51秒 | 現場であった事etc
今日くらいは
頑張らない
無理しない

のびのび
のびのび


子どもたちは、夏休み前の最後の登校日・・
明日からは、待ちに待った!?夏休み・・・
まさに・・・
のびのびの日々が始まる!?

家庭内では・・・
その子どもたちの声がこだまする!?
熱くて・・・
長い!?
40日間??が始まるのでしょうか??(笑)

わが家の“いえづくり”・・・
これも違う意味で”熱い”佳境に入ってくる!?(笑)

えーと、現地のでの作戦会議編その2・・・
立体的になった“いえづくり”の打ち合わせ!?
確かに・・・
今までは図面上だったので…
よりイメージがわく?
イメージというより現物ですが(苦笑)

使い勝手やモノの高さや広さ・・・
その具体的な現場での話はかなりリアルになります。
ただし・・・
机やベッドあるいは椅子と言った家具がその場にあるわけではないので・・・
その部分の使い勝手という部分では…
やはり、想像の域は離れませんが…(苦笑)

人生経験の少ない??
子どもたちにとっては、いい意味で考えるきっかけ!?
そういう場面になったのかなぁって・・・思います。
二男君も同様に・・・
そのスペースの確認を行いました。

彼の場合は、傾斜天井と
部屋内ロフトがあり・・・
収納や窓・・・
4面がギリギリの鬩ぎ合いをしてスペースを確保!?
そんな状態なのかなぁって思います。

北面は、窓・・・腰高の窓上部はロフト
東面は、掃き出しの窓・・・その外はバルコニー上は半分ロフト
南面は、隣のサンルームとの境界・・・TV収納付き棚並びに1間の収納(天井まで)
西面は、出入り口・・・上は半分ロフトこの前にロフトへのはしごが掛る

遊んでいるスペースがない状態(笑)
ある意味・・・
床6畳相当・・・
ロフト3畳相当・・・ここが一番遊べるスペース??(笑)

そういう意味でロフトの手すりを少しラフにして・・・
一体的な視覚効果を考えました。
最低限度落ちないだけに手すり…
空間を遮るモノも必要最小限にしました。

ここもロフトで就寝が可能なので…
いい意味での??
秘密基地になりそうです。
あっ、長男君の所は、ロフト自体の平面でも凹凸があり・・・
まさに秘密基地そのまんまの状態です。(笑)

子ども心のみならず・・
大人心でも・・・
そういう秘密基地みたいなスペースってドキドキしますよね。(笑)
ちなみに・・・
長男君の希望は、ロフト入口に隠し扉をつけたい!?(笑)
まぁ、、、物理的には厳しい感じはしますが

将来的にポスター等で何かしらの仕掛けはできるのかなって(笑)
注文として・・
ロフトの中央に吹き抜けに面する面に隠し窓を作れないか!?って
換気口は出来るけど…と返事をしましたが
どうも・・・
現場で現物を見ながら…いろいろと夢膨らんでいたようです。

現状・・・
“いえづくり”の過程での一部骨組状態は・・
そんなドキドキやわくわくという中枢を刺激するようですね。
“いえづくり”・・・
こんな形でわくわくドキドキしながら関われると・・・
本当に楽しいんでしょうね。(笑)

この気持ち・・・
大切にしないとですね。(*^_^*)
そういう意味でも・・・
のびのびっていう・・・“こころ”
のびのびっていう・・・気持・・余裕・・・
大切ですね。

今日も現場で打ち合わせ・・・してきました。
決めごと・・・
まだまだある・・・

現状・・・まだ課題も宿題も・・・

えーと・・・今日はちょっとのびのびモードで・・
またあした・・つづくかな??
よろしくお願いします。(*^_^*)


画像は全く関係ない・・・
床のフロアー張りの状況です。(笑)
養生前のわずかな時間のお披露目です。(@_@)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする