goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100719 厳密には、家族会議&打ち合わせ編ですが現場で行ったので…

2010年07月19日 07時07分12秒 | 現場であった事etc
あなたの言葉に
 元気をたくさん
  もらいます。
 あなたの笑顔に
  しあわせたくさん
  もらいます。
  
   ありがとう


これが18日の今日の言葉…

笑顔=ありがとう
この図式は・・・
幸せの?幸せな?図式ですね。(*^_^*)

さて、今日19日の言葉は・・・
喜ばせる
 怒らせない
哀しませない
 楽しま
  せる

・・・ってありました。
喜怒哀楽ですね。
これと上手に!?・・・おつきあい!?なんですね。

さて、“いえづくり”の進捗状況・・・
家族会議編!?
昨日18日・・・
“いえづくり”の現場で家族会議を開催しました。

現場での進捗状況の確認・・・・
初めて!?
現場で全員集合だったかもしれません(笑)
玄関ドアから入り・・・
玄関ホール・・・
それぞれの部屋の確認を行いました。

ただ不思議なことに・・・2階から(苦笑)
入った途端に子どもたち…
みんな2階へ向けて一直線!?・・・
普通は、玄関ホールから順番に!?
そんな間を与えずに・・

ちなみに・・・
1, 2階の床貼りまでは終わっていますが…
実は肝心な階段がついていない(苦笑)
はしごで2階へ上る状態なんです・・・(>_<)

にもかかわらず…
子どもたち・・・
ワイワイガヤガヤって…・
上って行ってしまった・・

それでそれぞれの部屋の探検!?・・・点検を始めた!?
私たちもそれに続いて2階へ移動・・・・
最初は、長男君の個室・・・
ロフトの関係や収納関係の位置の確認と説明…
平面では表現しきれない部分もあります。

“いえづくり”・・・
平面や断面・・・
矩計・・・
展開図・・
いろいろな図面はありますが・・・

その図面だけでいわゆる3D状態に変換!?
イメージを形にできる人って・・・
なかなかいないのかなぁって・・・
もちろん、設計を生業としている人の多くはそれが仕事ですが(笑)

素人・・・・
子どもたちにとっては・・・
まさに初めて目の当たりにする立体の現物!?
イメージ!?という次元を超えて・・
生のビジュアルとして目に飛び込んできている状態!?
さらにここからのイメージ・・・
自身の新しいイメージをそれぞれが膨らませ始めたようです。

まだ工事中であり…
壁自体が仕上がっていない状態なので…
ボードも貼っていないので・・
自由に隣の部屋に行き来できる状態!?(笑)
それはそれで楽しいようでしたが…

こんな感じでそれぞれの探検?確認?を始めていきました。
えーと・・・
この話…続くになりそうですね。・・・
ちなみに長男君のロフト・・・
入口の高さがこう配屋根の関係で思うように取れないんです。
一番高い部分でも1400まで確保できない状態なんです。

ただし・・・広さだけはたっぷりある!?
以前書きましたが…
まさに隠れ部屋的な感じがそのまま形になっています。(笑)
凹凸があって・・・・
高さの変化があって…
吹き抜けの部分との関わり(通気口)もあって・・・
確かに隠れ家的な要素は十分ですが(笑)

画像で表現できないところが申し訳ないです。(苦笑)
基本の要素・・・・
6畳相当の広さ…
1畳相当の収納(扉は4枚の折れ戸でh=2,350)
当初計画では、バルコニー付きでしたが敷地との兼ね合いで割愛に(苦笑)
位置的には東南の角!?・・・
立地とすると最高の位置なのかもしれませんね(笑)

すみません・・・
これじゃあ単なる説明!?(苦笑)
えーと明日以降・・・
それぞれの部屋の特徴をお伝えしながら・・・
家族会議&探検隊報告の続き・・・編で行きますね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100717 “いえづくり”・・・笑顔で暮らせる安心・安全な“いえづくり”が◎

2010年07月17日 15時10分03秒 | 現場であった事etc
笑顔が
元気の源
倖せの種


源・・・
種・・・
となると・・・
この笑顔・・・
大切に育てないといけませんね(笑)

笑顔を感じる“いえづくり”
わが家の“いえづくり”も
お客様との協働の“いえづくり”も・・・
みんな笑顔で!・・がいいですね。(*^_^*)


さて・・・
わが家の“いえづくり”の近況報告・・・

過日、現場発泡後の状況の画像をUPしました。
その後…
外部周りは、内部シートを貼っています。
画像の緑色のモノがそうです。

都合・・・
内部と外部の境界の壁の仕様は・・・

外部側から・・・
外の仕上げがジョリパット・・・
下地が大壁工法のパネル(14ミリ)
空気の換気・通風用の木胴縁(18ミリ)
防湿シート・・・
構造用合板(9ミリ)
層にすると5層に(笑)

柱が4寸のヒノキの柱…
当然間柱も4寸・・・
この4寸の間の外部側に現場発泡で70ミリの吹き付けが・・
といっても・・
みた感じ!?
画像の通り・・・ほどこの4寸の柱位まで膨らんでいる!?(笑)

でもって・・
中に今回の画像の工程のシートを貼るという現状です。
さらに・・
中にプラスたーボード(12.5ミリ)を貼り・・・
最後に内部の仕上げという行程です。
内部は、3層という事でしょうか??

柱まで入れると全部で9層・・・
寒暖の差はもちろんですが…
遮音や・・・
耐力・・・
いろいろな意味で丈夫!?な仕組みになった!?のかなと・・・

あっ・・・場所によっては筋交いも・・・
これは遮音性能には関係ありませんが・・・・
構造上の耐力には、大きな関係がありますね。
この筋交いの働きで地震等の際には倒壊を防ぐことが出来る!?
そう言っても過言ではないと思います。(*^_^*)

筋交いの画像も改めてUPした方がいいですね。
しっかりとした金物で固定されています。
そして・・・
その筋交いを留める柱は、これまたしっかりと土台と・・・
土台と金物で固定されています。

そして・・・
その土台は、コンクリートの立ち上がり基礎とこれまたしっかりと!!
さらにそのコンクリートの立ち上がり基礎は、耐圧版とがっちりと!!
その耐圧版は、しっかりダブル配筋で造っています。

“いえづくり”・・・
その過程全てが強固な“いえづくり”・・・
安心・安全な“いえづくり”に繋がって行っているんですね。
基礎のダブル配筋・・・
これは、他社と比較してもしっかりと!って部類に入っていると思います。(*^_^*)

やはり・・・
肝心な部分は、基礎であり・・
“いえづくり”に限らず基礎は基本!?なのかなって(笑)
ははは・・・
話が飛んできましたね。

“いえづくり”・・・
笑顔・・・
笑顔で暮らせる“いえづくり”もポイントですね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100709 ”いえづくり”のあれこれ

2010年07月09日 23時59分03秒 | 現場であった事etc
 遠くから
 見ないと

 ちゃんと
 見えない
ものもある


”いえづくり”という部分・・・
同じかもしれませんね
遠くから・・・

一歩引いた視線という意味で・・・
第3者的な目線で・・・
遠くから・・
大切なポイントですね。うん

添付の画像は内観です。
2Fから吹き抜け部分を見た所・・・
この目線で見るのは2Fに来る人・・・

冷静に考えると・・・お客様は来ない
2Fはプライベート空間なんだから(笑)
ん?
すると重視するのは1Fからの視線?目線?

ある意味遠くから??(笑)
わが家の”いえづくり”
お客様向けのモデルハウス的な色あいも・・・

そういう意味では・・・
この2F・・・
2F目線よりも
1F目線重視なのかなと・・・

今は、この吹き抜け空間・・・・・
1Fからは吹き抜けの穴がふさがっている・・・・
2Fの作業性との部分もかねあいで・・・

この”いえづくり”の大きな顔・・・
吹き抜け空間の位置づけ・・・・
大きなポイントです。

この吹き抜けの足場・・・・
近日中には一度撤去予定です。
1Fの床工事が終わった段階で・・・・
床養生をして・・・
今度は正式な吹き抜け足場を組む予定です。

その足場ができると・・・・
2Fの作業性を考慮したものなので・・
またふさいだ状態になってしまう。!?(苦笑)

その足場工事の前に・・・
遠くから・・・
ちゃんと見る・・・
それの実践をしないと・・・・

吹き抜け空間の
仕上げ財・・・
見切りの必要性・・・有無
この確認もしないといけない!?(笑)

遠くから・・・
の第3者的な目線の実践・・それが必要
えーと・・・
ちゃんと見て・・・
今週中にはいろいろな方向性を探りますね(●^o^●)

”いえづくり”・・・
いよいと仕上げ材の選定と色・・・・
佳境に入ってきますね。

すみません・・・
私の思いのまま言葉にしているので
その試行錯誤のままですね。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100708 7日は残念ながら… 来年は屋上バルコニーで(@_@)

2010年07月08日 18時24分07秒 | 現場であった事etc
今日を
 いちにち
精いっぱい
頑張って
 最後に
素敵な
 夕焼け
見られたら
 いいなあ

7日・・・・
七夕さん・・・
残念ながら・・・
お天気さんに意地悪されて(苦笑)
気合いが足りない!?(大爆)
すみません・・・

8日・・・
あなたが
笑顔だと
みんなも
笑顔。

どうぞ笑顔で来年の七夕まで・・・
頑張ってください!!って
そうお伝えするしかないですよね。

えーと・・・
来年の七夕は、私も天気の晴れマークに
気合いの部分で協力させて頂きますから(笑)

そう・・・
来年の今頃は、わが家の“いえづくり”もひと段落!?
きっと・・・
きっと
2Fの屋上バルコニーからその星空を見上げているはずです。(@_@)

8月には・・・
高崎まつり…
有名な!?高崎花火が夜空に・・・
今年の花火は・・・
うーん・・・どうだろう??
凄く微妙な感じです。(苦笑)

ただ・・・
花火を見るために上がることが出来る状態には…
仮設のはしごかなぁ??(笑)
なっていればラッキーですね。
これも同じく・・・
来年の今頃は、完成をしてゆっくり・・とって
なっていたら◎ですね。(*^_^*)

そのバルコニーの様子・・
下から見るとこんな感じです。
上の平らな部分がバルコニーの手すり部分です。
広さは・・・15畳弱・・・
その気になれば!?
結構な人数で楽しめる??(笑)

えーと・・・
来年は・・・
わが家で今年仮設で見学後・・・
見物料を決めますね。(笑)
ではでは・・・
これから打ち上げに出かけてきます。ε=┏( ・_・)┛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100704 屋上バルコニー&PTAバザー話・・・・

2010年07月04日 02時28分48秒 | 現場であった事etc
走ってばかりじゃ
   つかれちゃう
  たまには歩いて
 たまには止まって
たまには昼寝。

なるほど・・・
でも・・
たまには、思いっきり走ってみることもいいのかなぁって(笑)
そんな思いっきり走る機会・・・って
大人になると・・
そうそう無いのかなぁって思います。(苦笑)

昨日告知をした小学校のPTAバザー・・・
その関わりはある意味・・
まさに走る状態!?
“いえづくり”・・・
その地域の中での暮らしも一緒に“いえづくり”??

子どもをキーワードとした活動やふれあい・・・
楽しい地域がいいですよね。(笑)
気軽に・・・
安心して・・・
そういう地域が住みやすい!?

その片岡小PTAバザーの様子は、こちらのブログでつづっています。
お時間の許す方は、どうぞ・・・こちらから入れます。

さて・・・
外観話の続き・・・
今日の画像は、屋上バルコニーの現状です。
下のグレーの部分・・・・
FRP防水が終わった状態・・・・
特に下が居室なので気をつけて工事をしています。
まぁ、下の状態に関わらず雨漏りはNGですが(笑)

防湿シート(白い紙状のもの)の部分は・・・
昨日の外壁と同じ状態です。
バルコニーの手すりの内部も外壁と取り合いがあるので
外壁と同じ仕上げ(仕様)で考えています。

今回は、外壁仕上げが塗りモノなのでごつごつしている・・・
なので・・・
画像で見える部分だけならサイディングのようなもので仕上げる・・・
そんな仕上げのほうが良いのかなと思いましたが・・・
同じ面で外壁と取り合いが出てしまう部分があり
同じ面で切り替えも漏水の要因となるので避けました。

その分・・・
仕上げの幅が大きくなるので笠木が大きくなってしまいますが(苦笑)
笠木とは・・・
白い紙の貼ってある部分の天板の部分の雨仕舞いと補強を兼ねた仕上げです。
金属製の屋根と同材で美観上もかねて取り付けをするものです。

雨仕舞い、補強、美観上・・・
一つのパーツでたくさんの役割を担っています。
特にバルコニー部分なので・・・
外壁との取り合い・・・
屋根との取り合い・・・
気を遣う箇所が多いですね。

この屋上バルコニー・・・
通常は、あまり設けません。
やはり雨仕舞いの点が心配やコストの問題もあり・・・
通常の屋根で仕上げてしまうのが◎・・・
屋根裏の空間が断熱性能や音の問題でも有効なので・・・

ただ、今回は8月の高崎まつり・・・
このときの花火がちょうどこの位置から見ることができる
元々は、3階建て構想だったので花火が当然視野に入っていた。
その思考の延長だったので・・・
屋上バルコニー構想・・・こだわったままでした。(笑)

夏・・・
このバルコニーから・・・
しっかり、その花火が堪能できるといいなって思います。
夏が楽しみですね。・・・

あっ・・・雨がやみました。
今日は、片岡小の校庭でお待ちしています。
よろしくお願いします。(●^o^●)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする