goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100901 “いえづくり”・・・わが家のいろいろな取り組み・・・テスト中!?

2010年09月01日 07時08分43秒 | 現場であった事etc
    イキイキ
   はつらつ
  感動いっぱい
 いのち
いっぱい
  みつを

相田みつを作品集 特別限定
おか
げさ

みつを・・・からです。
ベストセレクション・日めくり復刻版とあります。
今月は、この今日の言葉でおつきあいよろしくお願いします。

“いえづくり”編・・・・
書斎・・・
こだわりの一つで設けた(笑)
このスペース・・・

現状の画像です。
2Fは、クロス仕上げとなっています。
1Fの塗り壁との仕様の差別化を図って
実は、わが家の“いえづくり”のコンセプトに
モデルルーム的な演出?を考えています。
(仕様の差=演出の差・・・価格等も考慮して!?)

ボードが見えます。
下地のプラスターボードです。
そこにまだらに見えるのがそのボードを留めた下地処理
ビス頭やボードのジョイントを処理したものです。
最終的な仕上げに下地が影響しないようにする工程です。

茶色のモノは・・・
あらかじめ造り付けでつけておく本棚です。
この造り付けの本棚・・・演出の一つ
銀色に見えるものが可動式に出来る金具です。
棚の用途は決まっていますが・・・
棚のそれぞれの高さまでは整理をしていないとわからない
なので・・・
この可変式に出来る算段を・・・・

この棚…
当初は、家具工事で考えていました。
“いえづくり”のコンセプトを・・・
当初は理想の“いえづくり”??的な発想だったので(苦笑)

その後?・・・
モデルルーム的な活用??
それも価格や仕様のバリエーションのある提案?
現実にその仕様の差の演出・・・
そういった部分もあり、このような形になりました。

一つの家の中にいろいろな仕様?
その場で比較検討・・・
ビジュアル的に・・って
便利かなぁって思い・・・
こうした形で施工中です。

“いえづくり”・・・
ある意味、自身の“いえづくり”でテスト中!?(笑)
わが家だからこそできる演出なのかなって(苦笑)
天井に見える化粧の梁(木製)・・・
これもこの部屋には色付けをすることにより
他の化粧の部分との差別化を図ってみました。

仕上げのクロスも遊び心で(笑)
これは後日仕上がったものをUPしますね。
“いえづくり”
わが家の“いえづくり”で楽しんでいます。
今日から9月・・・
いろいろなパーツでその変化をお伝えしていきますね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100831 “いえづくり”の現状・・・・画像は関係見学会のご案内です。(*^_^*)

2010年08月31日 06時51分10秒 | 現場であった事etc
『 終わりは
  次のはじまりである 』

使った道具に感謝して元の位置にしまう。
翌日の段取りをつけて、引き足を早く家に帰れば、
翌朝はさわやかなスタートを切ることができる。


“いえづくり”
その日々の区切りは、まさにこの言葉のとおり・・・・
物理的な“いえづくり”
家造り
家作りの工程は、段取りが大切!?

現状報告
外部・・・
下地処理中の画像は過日UPしました。
それから下塗りを経て・・・(これもUPした?)
現在・・・
最後のお化粧のジョリパット仕上げ中・・・です。
徐々にその最終形へと・・・・

内部・・・
吹き抜け部分の足場・・・
昨日解体となりました。
内部が化粧材の木部が多いため・・・
解体並びに解体材の搬出は、ドキドキものです。

足場材は、鋼製なので硬い?固い?堅い?
化粧材の柱や木枠にふれただけで・・・傷がつく!?(苦笑)
工事初期の段階であれば化粧材で隠れますが…
最終工程の
表しの部材・・・
ちょっとしたキズが命とりです。(苦笑)

同時進行で内部の吹付工事も始まりました・・・・
区切られた部屋の和室関係の養生を先行して…
この作業も最終のお化粧の工程となります。
この辺りは主に1階周りの作業です。

2階は、足場に絡む吹き抜け周りの高所作業が終わっています。
見え掛かりの木部関係・・・・塗装工事
天井や壁の仕上げ工事・・・・2階はクロス仕上げです。
それと2階の既製品でない木部関係の塗装工事・・・色付け
いろいろな作業が進行中です。

日曜日には、階段の手すりもついていました。・・・・
いろいろなモノ全て…
構造という次元を通り越し・・・
下地という次元も通り越し・・・
最終的な化粧・・・
そのまんま最後まで見えてくる工程・作業・・・となってきています。

それは・・・
“いえづくり”の最終工程
今後の家のイメージや印象(同じ(笑))・・・・・
それを決定付ける・・・工程です。
安心・安全な骨組み・・・
しっかりとした下地・・・・

そして・・・
最後のお化粧・・・
どれも大切な工程であり…
今日の言葉いう
“段取り”であり・・・
“いえづくり”の過程なんです。

どれ一つとして無駄な過程はありません・・・・
“いえづくり”・・・
その工程?
その過程?の繰り返しなんですね。

8月31日・・・・
いよいよラストスパートの工程に入ってきます。ε=┏( ・_・)┛
熱い日々・・・・(苦笑)
暑い日々・・・・

仕上がった・・この家の中はどんな感じなのかなぁって・・・
今から楽しみです。
完成見学会の“いえづくり”の仕組み・・・
わが家の“いえづくり”の仕組み・・・
実践でのテストの日も近いです。
(この報告は、まあ後日ですね・・お楽しみに(*^_^*))

それでは、今日も元気に一日よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1008128 “いえづくり”・・・大切なのは遊び心!?(*^_^*)

2010年08月28日 03時54分05秒 | 現場であった事etc
『 山の中に入り込むと、
  山は見えず 』

仕事にのめりこむほど、近視眼になる。あえて
そこから離れた場所に立つ。それが趣味、娯楽であり、
心境を拓いてくれる鍵となる。


わが家の“いえづくり”
実は、こういうスタンス!?
こういうゆとり??
こういう気持ち??
大切なのかなぁって思います。

“いえづくり”
確かに家を造る・・・
家造り・・大切です。
かといって・・・
モノ造りに集中してしまい・・・
杓子定規な“いえづくり”・・・

暮らしや生活・・・
何より楽しむという部分で・・
ちょっと窮屈に感じる部分も!?

“いえづくり”・・・
一番は家創り・・・
家族や家庭のきずなの創出の場として・・・
“こころ”の安らぎの場として・・・

“いえづくり”・・・
そんな家創りの実践の場であれば◎だなって思います。

今日の画像・・・・
何この骨組み!?・・・えっ!?まだ全然途中なの??(笑)
ここがコミュニティースペース
子どもの遊び場…
一見ジャングルジムのような空間!?(笑)2

もちろん・・・
木のぬくもり・・・
空間の広がり…
視覚的な遊び心も・・・

これがわが家の“いえづくり”
遊び心・・・での
一つの実践です。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100827 “いえづくり”の意味合い!?・・・画像は外観・・

2010年08月27日 21時07分38秒 | 現場であった事etc
『 何か一つ、
  親の喜ぶことを 』

どうすれば両親が喜んでくれるのか考えて
行動してみよう。親心の一端に触れることで
生きる力がみなぎってくる。


“いえづくり”
両親が経験した“いえづくり”
自身が経験した“いえづくり”

“いえづくり”・・・・
家創り
家造り
家作り・・・
そのいろんな視点から見れば

家という器を造るだけが“いえづくり”ではありません
家創り・・・
家族・・・
家庭・・・
そんな視点からの家創りも・・・

それは、みんなが通ってきた道・・・
いろいろな経緯があるかもしれませんが
人間・・・
いきなりこの世に誕生するわけではないので
家創りという部分は、みんなが通ってきた道!?

今日の言葉…
その親を身近に意識できる人は◎ですね。
その“こころ”にふれて・・・
自身の生きる力もUP!?
いいことづくめ・・・

“いえづくり”って・・・・
もしかしていいことづくめ!?(笑)

今日の画像は・・・外部
いよいよジョリパットの塗り下地が・・・色ついて(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100826 “いえづくり”内部階段・・・リビングに存在する意味・・・

2010年08月26日 23時49分15秒 | 現場であった事etc
『 挨拶は
  人を尊重する心の表現 』

「おはようございます」「こんにちは」「おかえりなさい」。
明るい挨拶の一声が、すべての人の心に温かく届く。
平和の扉を開く、挨拶名人をめざそう。

これが25日の今日の言葉…

『 だめなものはだめだと、
    はっきり断るのが愛情 』

子供が甘えてくる時は充分に甘えさせる。
時に「いけません」ときっぱり言う。
大人も同じだ。妥協が人をだめにする。

これが26日の今日の言葉・・・・

そしてこれが今日の画像・・・
内部の階段…
よぉやくつきました。(*^_^*)

挨拶…
この階段は、リビングのスペースの一角に・・・・
そう・・・
玄関を入って・・・
このリビング階段を通らないと・・・
どこへも行けない!?

わが家の出入りには・・・ε=┏( ・_・)┛
この階段を通るということが必要不可欠なんです。
それゆえ・・・
よぉ~く見通せる階段のつくりになっています。(@_@)

“いえづくり”・・・
妥協って確かにNGワード・・・・・
だって・・・
妥協したものは、いつも不満材料に!?(苦笑)
いつまでたっても楽しくないですよね…・

妥協はNG・・・
大切なのは納得!
ということは・・・・
柔らか頭!?(笑)
柔軟性!?・・・

そして・・・
何より前向きに考えよう!
前向きにとらえていこう!っていう・・・
“こころ”が大事なのかなぁって思います。

リビング階段・・・
今回の“いえづくり”の中では…
妥協しなかったひとつ・・・
拘ったひとつです。

現状・・・
階段の段板がついて…
壁のボードを貼って・・・
下地処理の最中・・・

赤い墨が手すりのライン・・・
このボードの下に補強が入っています。
“いえづくり”・・・・・
確認と理解が大事・・・
そして・・・
納得と笑顔で・・・・“いえづくり”(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする