goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080724 第5弾・・”耐震”・・・“いえづくり”は安心・安全な”場”つくりですね。

2008年07月24日 07時04分31秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第5弾・・・今回のお題は“耐震”
震災の教訓に学ぶ木造住宅耐震性の基本現場チェック⑧ポイントって書いてあります。
その⑧とは・・・
①地盤・・・(ここがある意味・・スタートになりますかねぇ・・土地の選定も含めて)
②基礎・・・(一生・・・建物を支える部分・・・地盤同様に要ですね・・うん)
③木部腐朽・蟻害の対策・・・(シロアリ対策等々・・・長い目で見たいい家つくり?)
④土台・・・(火打ちがポイント・・・って コーナー部分に入れる斜めの材料です。)
⑤通し柱・・・(建物の4隅の通し柱・・断面欠損とのある意味戦いも・・・重要)
⑥横架材・・・(柱同様に重要・・・最近強度のある?集成材等も多い・・)
⑦耐力壁・・・(ポイントはバランス・・・最近特に編心率等々を考慮しています。)
⑧免震構造・耐震構造・・・(この分野は今での現在進行形で急速に進化中・・・)

この⑧つの項目・・・
耐震という部分でも確かに重要・・・
でも日常的な“いえづくり”の中でも・・・重要な部分なのかなって・・・
いわゆる“基礎・基本”が大事って言う部分の・・・基本中の基本・・・・
いわゆる“構造”に絡む部分なので・・・
“いえづくり”って・・・意匠やデザイン・・・色とか・・・
将来的に目に付く部分・・・これって家のイメージUP?イメージつくりに大きな要素?

でも一番大切なのは・・・この“基礎”であり・・“構造”・・・
何より壊れない家・・・
安心・安全のすまいって言う部分・・・“こころ”と体の安心・安全ですよね・・・

これって・・・あたり前のことだと思います・・・
でも現実は・・・震災等で色々な被害が・・・③のポイントもあるだろうし・・・
根本的な①の液状化の問題も・・・
水害やいまは土石流の問題・・・耐震性ではありませんが直接的に関与も・・・①の問題?

つくる側も住む側も・・壊れることを前提にはつくることは絶対ない!ないって思います。
でも結果的に・・・・

今からはじめる・・・“いえづくり”はこの絶対が・・・本当の意味での安心・安全に!
今ある家も耐震診断も出来ます・・・みんなで地域で・・・安心・安全を感じる・・・
これが一番ですね・・“いえづくり”は安心・安全な“場”つくりがいいな・・

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080723 ”いい家のつくり方”・・いよいよ第4弾・・・ 見積もり・・・ 一番肝心!?

2008年07月23日 07時00分09秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・いよいよ第4弾(笑)
えーと、このお話はすまいの手引きという本の私の見解を書いている状態です。

今回は・・・見積もり 取り方・比べ方マニュアル・・・ってありました。
STEP①・・・候補を2~3社に絞る・・・かけひきに使わないって(◎ですね)
単に値引き交渉やかけひき材料とするために見積もり依頼をするのはやめましょうって
道徳的に好ましくないって言う締めくくりですが・・・
それ以上にそれぞれに対する打ち合わせや比較という作業の大変さも・・・
これは単に金額だけでは比較できない部分もあるという意味で・・・

施工者の立場で一番辛い話・・・
中身を吟味しないで・・・見積書が高い安いという話・・・
一番困るのが・・・口頭でいくら位出来るはずだよってアドバイス(根拠のない)・・・
お客様にすれば同じ内容で少しでも安く出来ることは◎だとおもいます・・・
現実・・・あったケースが蓋を開けてみたら・・・あれは別・・・これは別・・・
えっ・・それじゃあかえって高くなってしまう??って・・これって本当に困ります。
時間や労力を費やして・・・の結果なので・・・

設計者の立場でも同じですね・・・大切なのは最後の最後一体いくらで出来るの?
これに掛かる必要な経費・工事費って実際の所どのくらいなの?っていう部分・・・
昨日の坪単価とリンクしてくる話ですね・・・最後の最後は話がそこに・・・

STEP②・・・予算やプランの希望を伝える。
STEP③・・・見積もりの範囲を確認する。
STEP④・・・金額だけではなく内容も吟味する。
STEP⑤・・・疑問な点や価格の根拠を聞く。

経験上・・・一番怖いのは“思い込み”・・・・誰にとってもどの立場でも・・
STEP⑤の部分・・・ちょっとでも不安?疑問?・・あれっ?て思ったときは
その時に“言葉にする”・・・その行為が重要だと思います・・・

実は・・・あの時・・・って言うことが一番大変・・・皆にとって・・・
信頼関係は大切ですが・・・それでも思い込みや勘違い・・・価値観の相違はある。
大切なのは・・・お互いが気持ちよく・・・納得・・・なのかなって・・・
毎日・・・日々・・・この件に関しては精進中です・・今でも・・うん

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080722 ”いい家のつくり方”・・第3弾・・坪単価のツボ(上手いですね。(笑))

2008年07月22日 07時12分28秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・いよいよ第3弾??
私自身も楽しみながら読んでいます・・・実際はもっと詳細の説明もあります。
ちなみに第3弾・・・坪単価のツボ・・・(笑)しかも壷の絵付きで・・◎(大爆)

ツボ①・・本体価格が上がる=坪単価が上がる。・・家の規模が同じ場合でも仕様で差異
ツボ②・・延べ床面積が減る=坪単価が上がる。・・坪単価の分母が減になれば上がる
ツボ③・・施工床面積で計算する。=坪単価が下がる。・・延べ床面積以外も参入なので
ツボ④・・都市近郊で建てる=坪単価が上がる。・・人口密集地域では相場も高い・・
ツボ⑤・・仕様を変更する=坪単価が上がる。・・標準仕様に対しての坪単価の明記・・

等々・・・坪単価の仕組み?・・・面積や事情によってどう変動するのか解りやすく◎
ちなみに用語の解説も・・・・
坪単価・・1坪(約3.3㎡)辺りの建築費がいくらなのかを表わすもの・・・
『本体価格』を『延床面積』で割ったもの・・・2千万で延床40坪なら50万って
ただし・・坪単価の表示・・ツボ③の通り・・割る面積次第で変動するので注意って

延床面積・・建築基準法に従って各階の床面積を合計した物(吹き抜け、ベランダ含まず)
施工床面積・・実際に施工した面積で上記の延べ床に含まれない物も含む・・
ツボ③の坪単価を抑える為に色々含む?と結果・・・安くなった感じ?が・・・
しかもこの施工面積自体は明確な基準がないので・・・坪単価が低い=安価ではない(注意)

この坪単価・・・
私が聞かれた場合・・・まさに1式・・・外構工事もあれば設備工事も・・・一切合財
当然そうなれば坪単価が上がる??・・・『えっ!そんなに掛かるんですか??』って
よく言われます・・・
確かに・・・坪単価を建物本体のみで・・・お話しすれば・・・一見安く見える??
でも・・・
最終的な支払いは・・・建築工事・設備工事・外構工事・・・全てをあわせてなので・・

肝心なのは・・・総工費でいくら掛かるのかだと思います・・・
結果・・・坪単価も出てくる・・・正度の面積で割るのかなで・・ものすごい差異が??

どういう家を・・何を主眼において・・“いえづくり”するのか・・・そこが大切・・
“いえづくり”って・・こだわりと納得?が大切なのかなって思います。
“いえづくり”のコストを考えるなら・・・最終的な支払いがいくらになるのか?
そこが一番肝心であって・・・広告の坪単価で・・・それを判断基準は??・・・
総額いくらの算定をする際には・・・きちんとした見積もりが必要ですね。うん

でも・・・そうは言ってもねぇ・・・目安がないよねぇ・・(笑)
まずはじっくり検討・・・
毎度のことながら・・・
アンテナ高く・・・情報しっかり精査・・・ですね。◎

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080721 ”いい家のつくり方”・・・第2弾(笑) コストダウンのコツ!?編

2008年07月21日 06時51分32秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”の続き(折角書き始めたので(笑))
第2弾ですね・・・さてさて・・・
上手なコストダウンのコツと(これだけは押えておきたい)ポイント教えます。
①絶対ケチっちゃいけない 地盤・基礎・躯体・・(“いえづくり”は基礎が肝心◎)
②オプションは割高・・(モデルルームのオプションと現実の標準仕様の差異??)
③設計変更や追加工事をしない・・(大切なのは設計の段階でトコトン検討◎)
④市販品を活用する。・・(自分たちで購入・施工できる物リスト◎ 面白い(笑))

⑤燃料代・修理代が安価な機器を・・(メンテナンスや使い勝手も考えて・・うん◎)
⑥必要最小限度の使いやすい広さに・・(光熱費や老後も・・確かに・・・その通り◎)
⑦細かく仕切らない可変自由な空間に・・(ユニバーサル空間の発想・・私も実践◎)
⑧見積もりは2~3社からとる・・(これはお客様だけの実行は??マークです。)

地元の工務店、プレハブメーカー、設計事務所の何処に依頼するにしても必要!と
ありましたが・・・この部分だけは・・・
比較対照する物が一元で無いと・・・見積書の内容が理解できないとオプションの嵐に
プレハブメーカー同士の各社の検討ならメーカー選定という一つの判断基準に??
相見積りいう手段てをとるならしかるべきそれをジャッジできる人間が必要だと思います。
設計監理という部分は、その業者選定まで設計事務所で管理するという部分も・・・

逆のパターンで・・・
まずは施工業者を選定という部分もありますが・・・(施工実績や口コミを生かして)
いずれにしても・・・大切なことは納得がいくまで・・きちんと話し合いをする。
それがある意味コストダウンの一助にも・・・解っていれば高いものを選択もあり??
現実・・・2極化ししている部分もあるかもしれませんね・・・プレミアムという言葉も

今までのが基礎編・・・それに実践編も書いてあります。
外装・・・シンプルな形にする(設計事務所の泣かせどころのアドバイスです。(笑))
内装・・・部屋の数を少なくする。(省エネ対策についても言及◎・・・正解◎)
設備機器・・・ランニングコストも考えて(これだけはという最低ラインを考えて・・◎)

いずれにしてもアンテナ高くして・・・色々検討することは◎・・大切なのは聞く耳(笑)
聞きかじった知識だけでのこだわりや思い込みは・・・ちょっと危険!?・・・
やはりプロの意見は・・・経験やバックボーンもあるので・・・参考になります。
“いえづくり”ってある意味・・・情報って大切ですよね・・・その情報の精査も◎

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080720  ”いい家のつくり方”・・・業者選びのツボのページを開きました。

2008年07月20日 12時37分51秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・
私の机の上に並ぶ住宅関係の雑誌・・その一つが“いい家のつくり方”(笑)
この一冊ですべてがわかる!すまいの手引き(関東版)って・・・思わず購入しました。
表紙に色んなINDEXが付いています・・・
自身の体験?立場?と照らし合わせながら紐解いてみますね・・・・

一番最初の項目・・・
『業者選びのツボ』ってあります・・・
業者選びのツボ・・家づくりの満足度、家の出来栄え、住み心地は90%ココで決まる。
なるほど・・・
確かにそれは言えるかも・・・でもその中には信頼関係の構築も関与するかなって・・・
同じ業者が全てのお客さんに100%の仕事をして100%の回答があるか?って点・・・
同じ業者でも色々な評価を受けています・・・実際わが社だって・・???(笑)
それは、両者の信頼関係に寄るものなのかなって・・思います。

ちなみにこの本の中での業者っていう部分・・・
①工務店・・・地域の中小工務店や建築会社、棟梁一人の工務店から大企業まで・・・
②ハウスメーカー・・・全国展開、展示場を開設(施工は地元の工務店に委託等)
③フランチャイズ・・・コンビニなどでおなじみの手法、本部と各地域のFC加盟店で
④建築家・・・オリジナリティ豊かなこだわりの家を求めるなら・・設計と監理を

いずれのケースでも・・・最後には実際に施工をする施工者という物が存在する。
①は直接的な契約に・・・・なので地元で実績のある所やOB施主さん訪問が◎と
②はあくまでも・・・そのハウスメーカーとの契約、アフターサービスも含めた形で・・
③は実際は地域の工務店なりが対応する形ですが・・・メンテナンス等は本部?で・・
④は施工者の顔が見えてくる形で・・・ただし施工全般にわたっての品質管理は建築家で

あえて言及は避けますが・・・どれも一長一短・・・最後の判断は・・“決断”(お客様の)

それでもいうなら・・・最後の最後は“ひと”かな・・・
“いえづくり”って・・・そこに住む人々・・・その過程でかかわってくる人々・・
その思いや技術の集大成なのかな?っておもいます・・・
しかし・・・現実一つの家が建つまでの間にどれだけ多くの“ひと”が関与するのか
そしてその後もどれだけ多くの・・・そういう意味で窓口の“ひと”って肝心?(笑)
そういう意味での90%・・・確かにココで決まりますね。・・・うん

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする