goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080729 “いい家のつくり方”・・第9弾・・・テーマは設備機器・・・今回は給湯器!

2008年07月29日 07時06分09秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第9弾?・・・第8弾その2(笑)
今回のお題は、どうしようか迷ったら・・・設備機器メリット・デメリットを検証
徹底比較・・・今回のターゲットは“給湯器”です。

本文を引用すると・・・
家庭で使うエネルギーの約3分の1を占めると言われる給湯。
選びから次第で、月々負担する光熱費に大きく差が出ます。
灯油価格の急激な上昇や家庭用燃料電池の開発など、私達を取り巻くエネルギー事情も
変化しています。家族のライフスタイルをよく検討して、ふさわしい機種を選びましょう。

灯油価格・・・現状は、恐らくこの急騰という部分のさらに上をいく爆発的?高騰??
恐らく、灯油系のランニングコストの目論見がずれてしまった??現状があるのでは・・

給湯器・・・大きく分けて・・・
ガス給湯器・・・・ガスエンジン型、潜熱回収型、従来型
電気給湯器・・・・エコキュート、従来型
石油(灯油)給湯器・・・・水道直圧型

耐用年数という視点では、機械ものゆえの限界がつき物・・・・
初期投資の部分では・・・石油や他の場合は従来型がやはり安価に・・・
ここにランニングコストという視点が入って・・・どうしましょうか??という部分・・

また・・・ガスの中でもプロパンガスという選択肢・・・
これは、よぉーく相談して下さい・・・丸っきり違う視点での選択肢が存在??かなって
個人的に・・・有事の際の復旧・・プロパンガスは早いって思います。
(イベントの時には、このプロパンガス・・・大いに役立っています。(笑))

現実問題・・・
昨日の加熱調理器・・・今日の給湯器・・・
我が家ではどうするの?っていう部分・・・
効率的には、熱源の一元化?をお勧めするケースも・・・最終判断は、お客様自身ですが
今回、自身が選択する側となって・・・
現状は・・・都市ガスを使用しながら・・・キッチンはIHかなと・・・
(敷地内に都市ガスの元栓があるため(笑)・・・なければプロパンでしたね・・)
いずれにしても・・・よぉーく考えて・・・決断したら迷わないが肝心ですね・・うん

PCでお越しの皆さん、この投票?(クリック)は、毎日の集計です。(一日単位)
最近、このランキングに嵌っています。ご協力をいただけると幸いです。(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080728 “いい家のつくり方”・・第8弾・・・テーマは設備機器・・・最初は加熱調理器

2008年07月28日 06時59分11秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第8弾・・・結構長いシリーズ??
今回のお題は、どうしようか迷ったら・・・設備機器メリット・デメリットを検証
徹底比較・・・今回のターゲットは“加熱調理器”編です。

設備機器編でしばらくこういった形で続きそうな感じですね・・・
さて・・・加熱調理器・・・何があるんでしょうか??・・・
大きく分けると『ガス』と『IH』・・・(厳密には、ガスの中には都市ガスとプロパンも)

一番の差異は・・・“火”・・・なんでしょうね・・・
というかこの1点がまさに選択の一番のキーワードのなるのでは?っておもいます。

元々は、ガス社会だったので・・・
現在のオール電化発想が『IH』の需要の伸び?(=ガスの減?)みたいな構図に??

個人的には・・・
ほとんど料理は、しませんが・・・たまにフライパンをふるう?立場からすると・・・
フライパンをふるう醍醐味がなくなるのはさびしい物があります・・・(笑)
(この話題はあまり書くと・・じゃあ毎日?やってという声が聞こえそうなので・・・)

この資料には、一覧表でその機能が列記されてまさに比較検討がなされています・・・
結論から言うと・・・
比較の結果のコーナーの文言を借りれば・・・
両者を比べると、機能面では大差が無く、清掃面でもガスの加熱調理器も進歩しています。
ビルトインタイプではIHの方が本体価格は若干高めです。・・・・と

ガス調理器のメンテナンス(清掃)の部分・・・比較の大きな要素?(ポイント)だった
IHの方が清掃が容易・・・見た目がフラットでよい?といううたい文句で・・・
ガス側もそのままにしておくわけが無く(笑)・・・フラットな天板のタイプも登場!

現実問題とすると・・・やはり上記の通り・・・ポイントは“火”なのかなって
これは、台所の内装制限にも関与してきます。(コスト自体には大きな影響ではない)
“火”という物もある意味一つの道具なのかなって思います。上手に付き合う事が大事◎

“いえづくり”と同じ様に・・・どうつかう?どんな生活スタイル?家庭毎に事情が違う?
“いえづくり”って・・・生活のスタイルを見直す場面でもあるんですね・・うん

PCでお越しの皆さん、この投票?(クリック)は、毎日の集計です。(一日単位)
最近、このランキングに嵌っています。ご協力をいただけると幸いです。(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080727 “いい家のつくり方”・・第7弾(再開?(笑))・・・テーマは永遠の課題”収納”

2008年07月27日 08時08分22秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第7弾(再開?(笑))・・・
今回のお題は、快適生活への永遠のテーマ“収納の達人になる。”です・・・

収納の基本・・・どんなに素敵な家でも、部屋の中に物が溢れていては台無しです。
それだけに収納は家造りの大切な要素です。・・・・と謳っています。
建築後のアンケートでは、常に反省点の3位以内に『収納が少ない、使いにくい』って
出てくると書いてあります。・・・これって不思議な現象ですよね??

機能的な収納8つのポイント・・・これを転記させて戴きますね。
①使う場所に収納する。
②物の大きさをつかんだうえで適切なスペースを設ける。(物毎のサイズ一覧が添付)
③使用頻度に合せて収納する高さを考える。日用品は使いやすい高さに。
これについている表に身長×0.4~0.85位の高さに使用頻度の高い物をって明示!
④納戸の収納力は壁面の長さによる。図例でいくと4畳半より細長い4畳の方が大容量?
⑤間口が広く奥行の浅い収納にする。奥行が深いと手の届かないスペースができてしまう。
⑥収納内の棚は、可動棚にする。入れる物によって高さを自由に変えられるように。
⑦動線と動作空間を考えて家具を配置する。
⑧コンセント、スイッチを妨げないように家具を配置する。等々がありました。

あくまで収納を視点にしたポイントであり・・・設計段階で解決できることもありますね
しかし・・・収納・・・まさに永遠のテーマ!!

収納計画の手順なるものがありました。
1.持ち物の整理・・・まずはこれからですね。あたり前といえばあたり前(笑)◎
2.不要物の処分・・・捨てる・・これが一番ですね、でも大変(笑)これが出来れば◎
3.持ち物の分類、チェックリストの作成・・・部屋ごとに整理、新築後の購入品も
4.物の観点で日常生活のシュミレーション・・・まさに“もの”の“こころ”で◎
5.収納場所の再確認・・・共有OR個人、使用頻度高いOR低い、しまうOR見せる。
6.収納の配置計画・・・上記のリスト化→大きさや収納場所を吟味?なのかなと・・
7.収納(家具)選び・・・置き家具OR造り付け、形状・・・・

“いえづくり”の原点・・・・
何事も形にするって事が大事?・・・イメージを具現化?・・・見えない物を形に!?
これってある意味・・・しっかりコミュニケーションを!!っていう部分なのかな?と
最終的には・・ここに行き着くのでしょうか??(笑)

そうそう最後に一言・・・
収納の基本?
『必要な物を必要な時にすぐ取り出せ、スムースに元の場所へ戻せる』・・・と

まさにその通りですね。
開かずの納戸や物置?・・何処に行ってしまったのか解らない?では・・×
スムースに元の場所に戻せるって所がもしかしたら一番肝心なのかなって

それと・・・使ったら片付ける・・・・
その意識・・・心がけ・・・これも大切。・・・自身へ言い聞かせています。(笑)

“いえづくり”って勉強になりますね。・・・・
いい意味での転機として・・・“いえづくり”に取り組めたら幸せですね。◎

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080726 “いえづくり”・・・例のシリーズは小休止・・我が家の現状報告編

2008年07月26日 07時00分45秒 | 07 住まいの手引き編
毎日毎日・・・お付き合いいただいてありがとうございます。
最近・・・
すまいの手引き・・・解説編??(回し者のように紹介編??で・・(笑))
ちょっと今日は小休止で・・・

現状・・・マイホーム・・・
確認申請の提出は、終わりました。・・・後は時間が解決!?・・・・

このブログ自体過去にさかのぼっての時系列で書き始めているため・・・
現在の進捗状況がわかりにくい?形で・・・申し訳なく思っています。
早ければ8月中に確認が下りる?・・・工事の着工の段取りもそれにあわせて・・・・

ただ・・・現状の一番の問題点は・・・
コスト・・・
坪単価の話がありましたが・・・あれはあくまでもいろんな意味での目安
実際のコストは、まさ一軒一軒・・・仕様が違うのでオリジナルの見積書を作成

現状・・・
確認申請を出すにあたって・・・最終的な基礎の仕様書が出てきた・・・
(構造設計は、これを専門に行っているいわゆる建築士がいます・・・また後日)
急遽その部分も含めて・・・
構造仕様検討中に体力壁や開口部等々の変更も生じてきたので・・・

もう一度振り返りと同時に見積書を一から作り直し状態に・・・・
それを受けて銀行(融資先)と再調整?というか交渉というのか・・入ります。

えっ?そんな悠長な状態でいいの??・・・って
通常は、仕様を決めて・・コストを把握して・・確認を出す際には最終決定・・・
そうでないと確認提出後のコストダウンによる仕様変更等は計画変更になってしまうので
確認が下りるまでの時間にロスが生じてしまう場合があります・・(費用も)

自身が・・設計士?であり・・・施工者?に勤務?(所属)・・・発注者?でもある。
その部分の“甘え?”・・・・ここに凝縮してしまっているような気がしています。

“いえづくり”・・・・これから正念場です。コストとの戦い編まもなく開演!?

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080725 第6弾・・今日のキーワードは”間取り”・・・“いえづくり”は人間成長の”場”(笑)

2008年07月25日 07時01分41秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第6弾・・・今回のお題は“間取り”
失敗!成功!から学ぶ上手な間取り・・家づくり体験談ってあります・・・
Case1~15まで・・・・成功例と失敗例のコメントが・・・面白い(笑)
ちなみにそのケース・・・
1.人気の吹き抜け空間・・・デザインとしての部分、暖房効果の部分しっかりと!?
2.キッチンは対面式?独立式?壁付式?・・・生活スタイルとそれぞれの長短所を!?
3.和室はいる?いらない?・・・ごろんって横になれるスペース、それが和室!
4.階段はリビング?玄関ホール?・・・コミュニケーションと暖房効果!?吟味!!
5.リビングは1階?2階?・・・周辺環境も一つの要因、将来の生活スタイルも・・・
6.オシャレ感を演出する天窓・・・明かりとメンテナンス・・我が家にもつけました。(笑)
7.隣の家や道路から家の中が丸見え・・・生活の時間帯や周辺環境への対応?・・・
8.現在ある樹木を生かす・・・命のある木・・・思い入れや愛着も・・・
9.周辺の環境を考慮する・・・自然や環境にも配慮という部分・・・周辺とのバランス?

10.家の前を深夜トラックがビュンビュン・・・道路との関係、平日と休日の人と車・・
11.前の家から換気扇のにおいが・・(・・・)これは机上だけではなく現場対応!?
12.家具や家電製品の寸法を確認・・・ユニバーサルな造りやきっちりスペースの確保
13.門と玄関はずらして・・・景観の工夫と来客のおもてなし・・・◎
14.コンセントの数と位置を考える・・・家具のレイアウト、将来への予測も・・・
15.屋外設備のスペースを確保・・・屋外って意外と盲点、しっかり予測と計画を!

皆さんにあてはまるもの・・・特殊な例もありますが・・・
“いえづくり”の中では・・・どれも考慮すべきこと・・・あたり前といえばあたり前
でもそのあたり前の積みかねが・・“いえづくり”なんだって思います。

“いえづくり”って・・・その環境(住まいの土地)へのある意味飛び込み??
周辺環境をよぉーく把握・・・これは現場主義?・・・
体内的な部分と体外的な部分・・・家族間での調和と周辺との調和・・・
最後の決定は・・・自身で・・・
でもその過程では、試行錯誤があればあるほど・・・いいのかなって・・
迷ってのエイヤッの決断ではなく・・・考えての判断であれば・・納得?も??

“いえづくり”って・・・・その過程でもしかしたら人間的成長もあるのかなって(笑)
今日の間取りの一つ一つのケース・・・・どれも我が家の懸案事項?・・・
さぁて・・よぉーくもう一度考えて・・・行きましょう!!

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする